fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

まだいる公園の冬鳥たち①

快晴の公園へ鳥たちを見つけに探索です。
3月も末になりますが まだまだ冬鳥として見られる野鳥たちはいました。

カシラダカ




ホオジロと見分けがつきにくいですが 腹部が白いのが特徴なのですぐに判ります。
それと 名前の通り頭に短い冠羽があります。



この公園も暖かくなり いっきに春本番となりました。

  1. 2015/03/31(火) 16:27:49|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

藪の中から

藪の中からなにやら鳥影がこちらに迫ってきました。そして登場してくれたのが
アオジでした。

アオジ♀




アオジは主に地上で草の種子を食べています。以外と警戒心がなく近くまで来てくれ
餌を探していました。



まだ冬毛なので雄雌の判別が難しいのですが 毛色から雌であると思われます。

  1. 2015/03/27(金) 07:56:17|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

枝隠れの君は

昨日の続きになるのですが オオカワラヒワの群れの中に1羽 毛色の違う個体を
発見しました。
かなかな枝の向こうから出てくれません。見にくくてすいませんが 太い嘴と短い
尾が特徴のシメ(左)ですね。

シメ




右のオオカワラヒワとのツーショットになっていますが この1羽だけが集団に混じ
って移動していました。

という事は北の方へ渡っていく時期はもう少し先なのかもしれません。

  1. 2015/03/25(水) 19:10:05|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

微妙な判断

公園のトイレから出てくると すぐ正面の木にドーンと構えてこちらを見ている
鳥がいました。これはカワラヒワなのですが、もしかしたらオオカワラヒワ
のかどうか。むこうを向いてくれれば判断できるのですが ずっとこちらを見た
ままです。





そこで あたりを見回すと 少し離れた枝に仲間たちがいました。
オオカワラヒワ





 
羽根の三列風切部の白い縁取り幅で見分けるのですが この写真では…………微妙

さてオオカワラヒワとした私の判断は正しいのでしょうか。

  1. 2015/03/24(火) 18:23:01|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ミヤマ(深山)への途中

今日は朝から快晴。こんな日は山登りに限ると出かけました。
山といっても標高400mで比較的登りやすく 家から歩いて約1時間半で頂上です。

今月初め頃出会ったミヤマホオジロとこんな所で再開しました。
ミヤマホオジロ




最近 低地では見かけないと思っていましたが 少し高い所へ移動していたんですね。





地上に降りてきて 一生懸命餌をさがしています。
ここからまた中国山地のどこかへ移動して 繁殖を行うのだと思います。

  1. 2015/03/22(日) 17:41:52|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出会いはいつも突然に

丁度2週間前に載せたベニマシコ雌ですが それからいつかベニマシコ雄もやって
来るんじゃないかとポイントに通っていました。

それは突然でした。機材をセットしてほんの数秒で飛んできた鳥がいて よーく
見たら腹部が紅色でした。
きた ここ数日待っていてやっと出会えたベニマシコ雄だ。

ベニマシコ♂


残念な事に慌ててカメラを向けて撮影したので 完全にピントずれです。ま それ
でも いたという証拠写真でよしとします。



目の前に現れてまたすぐに飛んで行ってしまったので この3枚だけです。
それからはいくら待っても戻っては来ませんでした。

ちなみにベニマシコ雌をもう一度載せてみます。
ベニマシコ♀

来シーズンはもっと綺麗なベニマシコの写真を撮りたいと誓うのでした。

  1. 2015/03/21(土) 07:22:03|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4コマのメジロ

久しぶりにメジロを撮ってきたので載せてみます。
本当は 梅にメジロ としたかったのですが梅になかなかやって来ませんでしたの
で 枝どまりの写真となりました。

メジロ


今日は連続写真を繋げて 4コマ漫画風にしてみました。                       












メジロは私が一番好きな野鳥です。

  1. 2015/03/19(木) 18:36:50|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ほどほどに!

土手の桜並木の一本に 集団で動いてる鳥たちを見つけました。
やはり想像通り アカウソの集団です。

アカウソ♂




ウソアカウソの区別は難しいのですが 写真では腹面が僅かに赤みがかっており
大雨覆に白斑がある為 私はアカウソと判断しました。


という事は一緒にいるので 下の写真はアカウソの雌ですね。
アカウソ♀




全部で20羽位いたでしょうか。皆バリバリ桜のツボミを食べていました。
ちなみにソメイヨシノが好物だそうです。

みんなー 綺麗な桜の花が見たいんでほどほどにしといてや。

  1. 2015/03/18(水) 18:47:31|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おーい 君は誰ですか

今日は河原へ探鳥にいきました。たくさんのホオジロやツグミ達に混じって
地味な色の個体がガサガサと地を動いています。

シロハラ




おーい こちらを向いておくれ。

はいこれで確認できました。
特徴は頭部の灰褐色と尾羽の羽先が白いところですね。よーく見ないとツグミや
ヒヨドリと間違えてしまいそうです。
  1. 2015/03/15(日) 18:38:10|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

君に春は来るのか!其の二

さて モズ雄の縄張りに偶然入り込んでしまったのですが 次の日 今度はなるべく
遠くからそっとのぞく感じで確認をしに行ってきました。

なんとモズ雌の姿を見る事ができました。
モズ♀


確実に雄のテリトリー内で飛び回っています。




しばらく見守っていたのですが 雄から餌をあげたりする求愛給餌がみられまた。
おそらく何日か前から雌はここにやって来ていたのだと思います。

カップル成立ですね。これからこの場所で子育てが始まるのでしょう。
ちなみにモズは一夫一妻だそうです。

もうここには行かないので ゆっくり子育てしろよ。



  1. 2015/03/14(土) 07:19:05|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の投稿記事

お知らせ 2023/09/07
表情を楽しむ  ハヤブサ 2023/09/02
春先の思い出  カワセミ 2023/08/28
獲物の魚は何?  ミサゴ 2023/08/23
海水を飲みに  アオバト 2023/08/18
鳩たちの集う木 アオバト 2023/08/13
赤い妖精を見た ハッチョウトンボ 2023/08/08
一つの番を観察 コアジサシ 2023/08/03
3年ぶりの飛来 コアジサシ 2023/07/29
森の宝石 捕る ブッポウソウ 2023/07/24

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (705)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR