fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

春山の野鳥観察(アカゲラ)

木々の間からコツコツコツと木を嘴で叩く音が聞こえてきました。すぐに姿は見えず
10分位探し回ったでしょうか。やっと見つける事ができました。

アカゲラ(留鳥)






木の裏側にいるとなかなか見つける事ができません。
よーく見ると二羽いる事がわかりました。どちらも後頭部が赤いので雄同士です。お
そらく縄張り争いをしているのだと思われます。






しばらくして一羽が飛び去って行き 残った一羽の勝ち誇った顔が凛々しく感じられ
ました。

  1. 2015/04/28(火) 18:08:11|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

目覚まし要らずの朝の風景

今日は朝早くから ピーヨピーヨとけたたましく鳴く声に起こされました。
そーです。いつでもどこにでもいるヒヨドリです。玄関を開けてすぐ正面
の木に止まっていました。

ヒヨドリ




しばらくしたら飛んで行ってしまいましたが その後から今度は綺麗な声で鳴く
鳥が現れました。少し遠いですが向かいの屋根からです。

イソヒヨドリ(♂)


近くには雌の姿も。




同じヒヨドリと名前はつきますが まったく別の種類になります。 
ま イソヒヨドリの声に癒されたから いいか。
今日は家からの野鳥観察でした。

  1. 2015/04/25(土) 18:29:56|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春山の野鳥観察(オオルリ)

登山道を登り1時間くらい歩いたでしょうか。時間も午後4時近くになったし そろそろ
下る事にしました。下ってきて元の標高500mあたりまで戻ってきた時に 目の前に鳥
の姿が……。
そう幸せを運んでくれるであろう(と 私は信じている)青い鳥オオルリがいるではあり
ませんか。

オオルリ(夏鳥)




体長16㎝で 濃いブルーの背中 白い お腹というはっきりとしたコントラストが
西日にあたって目を引きます。
普段は高い木の上からなかなか下りてはくれないのですが 本当にラッキーでした。








今季初撮りのオオルリですが これから夏にかけて度々姿を見せていただき
幸せがこのブログを訪問していただいたみなさんに そして私にも訪れますように。
よろしく!
  1. 2015/04/24(金) 18:23:39|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春山の野鳥観察(キビタキ)

天気は快晴で気分も上々なので 登山道を少し上へと上がってみました。今まで撮影
していた所は標高500m辺りで横にうろうろと歩いていたのですが それから50〜60mくらい上がった所でしょうか。
今シーズン最初の夏鳥に出会う事ができました。

キビタキ(夏鳥)






頭部から背面にかけてが黒色で 眉 腹 腰の黄色 そして翼に白色の斑があり この
目立つ配色と美しいさえずりで 春から夏にかけての時期に相応しい鳥ですね。






これから度々出会う事になると思います。

  1. 2015/04/22(水) 18:07:28|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春山の野鳥観察(イカル)

登山道をゆっくりと探鳥しながら歩いていると 木の上の方から キヨコーキーという
口笛を吹いているような透き通った鳴き声が聞こえてきました。

イカル(留鳥)






真っ青な空で 松の枝にとまったイカルの姿が凛々しく感じました。
丁度飛び立った時も撮影できましたので載せてみます。


それー



羽根を広げた姿も綺麗です。

  1. 2015/04/20(月) 18:33:51|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春山の野鳥観察(アオゲラ②)

さて やっと霧がはれてくると抜けるような青空に変わり よしと気合を入れて
歩きだそうとした時 頭上で鳥の気配が。
霧の中で出会った個体と一緒がどうかわかりませんでしたが この辺りのアオ
ゲラはサービス満点です。

アオゲラ(留鳥)




下からだけの写真になってしまいましたが 私としては ナイスモデルさんです。






今度出会う時は正面からのポーズでお願いします。
よろしく!
  1. 2015/04/18(土) 05:54:37|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春山の野鳥観察(アオゲラ①)

先日紹介したシジュウカラの時から発生しだした霧が どんどんと濃くなってきまし
た。その中で目を凝らしてみると 鳥の影がぼやっと見えています。

キツツキ科に間違いはないのですが よく判りません。見えないまま仕方なく
シャッターを押しまくり現像した結果が以下の写真です。

アオゲラ(留鳥)




やっと見えてきました。これは頭の赤が後頭部だけなのでアオゲラ雌ですね。






ぼやっとした写真で申し訳ないのですが 霧の中での撮影はこれが精一杯でした。
時間は am8:30頃ですが霧がはれだしたのが am11:00頃で その間姿が見えた
鳥はこのアオゲラだけです。これもよい経験になりました。

  1. 2015/04/16(木) 05:24:20|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春山の野鳥観察(シジュウカラ②)

昨日に続きシジュウカラを載せてみます。
別の場所で別方向から撮っていますが 丁度この頃から霧が出はじめて 少し淡い
感じの写真になってしまいました。やはり山の天気は変わりやすいですね。

シジュウカラ(留鳥)




この時期 シジュウカラの ツツピーツツピー ツピーという鳴き声がどこを歩いてい
ても聞こえてきます。




  1. 2015/04/13(月) 18:07:21|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春山の野鳥観察(シジュウカラ①)

今までは近所の公園や河原などで冬鳥たちを撮ってきましが 4月になり暖かくなって
きたので 私の趣味でもある山歩きをベースに野鳥観察を始めました。

県内のほぼ中央にある標高1,100mの山で だいたい中腹の500〜600m位の所の登山
コースを歩きながらの野鳥撮影です。
まず最初に姿を現してくれたのが 平地でも一年中見られるシジュウカラです。

シジュウカラ(留鳥)












枝被りになってしまいましたが 近くまで来てくれるので撮りやすいですね。3枚目の
写真で腹部の黒い線から雄だと判ります。

これからしばらくはこの山の夏鳥たちを中心に載せていきます。

  1. 2015/04/12(日) 10:55:04|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちょっとだけよ!

懐かしいタイトルで姿を見せてくれたのは ゴジュウカラでした。
特徴は体上面が青灰色で 白くて細い眉と目の所にい眼線があります。
大きさは13㎝程で 一年を通して見られる野鳥です。

ゴジュウカラ


距離は30m位で大きくは撮れなったのですが 本当にチラッと出てきてすっと見えな
くなりました。


おーい 今度来た時は全体の姿を見せておくれ。
  1. 2015/04/10(金) 05:52:41|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最近の投稿記事

3年ぶりの飛来 イスカ 2023/12/02
とても近いので キンクロハジロ 2023/11/27
10年ひと昔かな ゴイサギ 2023/11/22
アカには赤背景 コホオアカ 2023/11/16
山中に立ち寄り コホオアカ 2023/11/11
飛び出し満載  ノビタキ 2023/11/06
秋のお立ち寄り ノビタキ 2023/11/01
定点撮影です② コサメビタキ 2023/10/26
定点撮影です① コサメビタキ 2023/10/21
木漏れ日の中  エゾビタキ 2023/10/16

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (716)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR