冬の使者の続きです。
マガン達はまったりとしてくつろいでいる時間帯ですが 何やら後ろの方でうごめく白い影が映り込んでいました。
マガン(冬鳥)
この白い影はほどなくして飛び立っていったのですが よーく飛んで行った方向を見ていると こちらに戻ってきています。
その正体はお馴染みのダイサギでした。
ダイサギ(留鳥)
そしてくつろいでいるマガン達のところへ
マガン達をよく見てみると殆んど同じ状態で動いていないようです。ビックリして
固まっているのか 又はいつもの事で無視しているのか……判りません。
ダイサギがマガンをおちょくって(からかって)いるような場面が撮れたので載せてみました。
このシリーズ別の鳥たちも入れて もうちょっと続きます。
ミサゴの面白動画もありますよ。
【報告】
明日から11月4日まで所要で出かけてきますので 皆様のブログへの訪問ができません。帰って来ましたらまた楽しく拝見させて頂きますのでよろしくお願いします。
それではわずかの間ではありますが失礼します

- 2015/10/31(土) 05:35:35|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここ斐伊川で冬の訪れを告げる使者のもう一種はコハクチョウです。
今年は10月7日に飛来が確認され 昨年より5日早く1996年の観察開始以来もっとも
早い飛来で ピーク時は約500羽になるそうです。
この時私が確認できたのは ここにいる集団10羽程でした。
コハクチョウ(冬鳥)
撮影した時間がPM1:00頃だったので 皆さんお寛ぎの様子でした。あまり動きが無くて同じような写真ばかりですいません。
コハクチョウの群れにナキハクチョウも見られるかもしれないので 次回行った時は見つけてみたいですね。
- 2015/10/29(木) 05:21:08|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
出雲の国の10月は神在月(かみありづき)といい全国の神様が出雲へ集まって来られ
るのですが 時を同じくして北方から冬を告げる使者たちが次々と入って来ているので会いに行ってきました。
この時期この斐伊川で確認される使者達はマガンとコハクチョウですが
まずは国の天然記念物マガンから。
マガン(冬鳥)
今回は川面に舞い降りるシーンから載せてみます。
(10月19日撮影)
撮影時に確認できたのは 大体500〜600羽くらいではないかと思います。ですので
現在は1,000羽近くになっているかもしれませんね。
ちなみに昨季(2014年10月1日〜15年3月中旬)は 2月6日に1日で最多の3,268羽が
確認されたそうです。
- 2015/10/27(火) 05:17:14|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2015年10月25日 AM7:15撮影
ほんとに今朝の話ですが いつも通り コーヒータイムの時 しばらく鳴いていたモズ
の鳴き声もここ2,3日聞けなかったのですが 今日はヒッヒッとかピッピッとかの鳴き
声が聞こえてきました。
もしやこの声はと玄関から出てみると… …いました冬鳥初お目見えです。
ジョウビタキ(冬鳥)
慌ててカメラ レンズを取りに行き 慌てて三脚セットしてすぐさま撮影設定開始で
構図も考えずパシャパシャと。
ここからは飛び出しのシーンですが なにか突っ込んでいくような飛び出しですね。
飛び出し①
飛び出し②
アタフタしながら撮影して現像してUPしたのでじっくり確認できていませんが モズに続きジョウビタキも玄関先で撮影できたので この嬉しさを表現しています。
このブログを書いている時も外からヒッヒッ ピッピッと聞こえています。
- 2015/10/25(日) 08:49:14|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何とかノビタキの飛んでる写真を撮りたくて また近くの川原へ行ってきました。
前回行った時から約一週間後なんですが 個体数はかなり減っていました。
出会えるのは今回が最後になりそうなのでしっかり撮ってきたのですが まずは朝日を浴びて生き生きとした表情の「花ノビ」からです。
(強引に花を入れてみました

)
ノビタキ(旅鳥)
有終の美を飾りたくてノビタキ飛翔シーンに挑んだのですが 結果はご覧の通りで綺麗に締めくくる事はできませんでした。まだまだですね。
来シーズンもここで出会える事を期待しつつ ノビタキ達との別れを楽しみました。
10月の出雲の国は神在月として知られていますが そんな中 斐伊川に冬を告げる使者
がやって来ているので出かけてみたという内容で次回から載せていく予定です。
- 2015/10/24(土) 05:22:10|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の続きです。
疲れた表情も見せずせっせと冬仕度をしている鳥たちの横で それをせっせと撮らせてもらっている暇なオジサンが一人……。
ヤマガラ(留鳥)
仕事中お邪魔ではないかと思ったのですが 手伝う事が出来ないのでせめて心の中で
応援させてもらい 働きっぷりを写真に収めていました。
ヤマガラ達には迷惑だったろーな。ありがとね。
- 2015/10/22(木) 05:45:54|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私のブログタイトルでもある四季に見れる身近な野鳥たちを日々撮っているのです
が 見慣れた鳥でも撮るたびに違った表情を見せてくれるので その時の出会いを楽
しんでいます。
ほんとに身近にいる鳥がほんとに近くに来てくれたら やっぱり撮りましたという事
で載せてみます。昨日は地上に降りてきてしっかり遊んでくれました。
いつ見ても可愛い鳥です。
ヤマガラ(留鳥)
ヤマガラは留鳥なので一年中飛び回っていますが この時期が一番活発に行動しているように思えます。これから越冬する為の食料集めや貯蔵するのに動き回っている
んですね。
色々な表情を沢山撮らせてくれたので 次回もまた載せてみます。
有難うございました。
- 2015/10/19(月) 05:14:54|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ノビタキ撮りの続きです。
今回は雌を中心に載せてみますが やはり綺麗な花絡みは撮れなくて 前回と同じく
草の上でポーズをとってもらいました。時間も午後3時頃で 皆さんノンビリしてい
る様に見えます。
ノビタキ(旅鳥)
|
|
|
↓
ここからは 載せようか載せまいか迷ったのですが もう批判を覚悟でそして勢いで載
せる事にしました。
ノビタキ 花絡み写真
ノビタキ 飛翔写真
「これは花じゃネー」とか「これは飛翔じゃネー ただの羽ばたきじゃ」と声が聞こえてきそうです。
有難うございました。(飛翔シーンは明日再挑戦してきます)
- 2015/10/16(金) 05:17:43|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これは昨日の朝の話ですが 明るくなってきた6時半頃モーニングコーヒーを飲んで
いると家の外で何やら騒がしい鳥の鳴き声が聞こえてきました。
玄関を開けて出てみると 正面にある木(約40m先)からキョキョ チキチキ キィキィと百舌鳥の高鳴きです。
モズ(留鳥)
昨年は山歩きをしていて聞いた初鳴きを我が家の部屋で聞けるとは……。
あまり爽やかになる鳴き声ではないのですが 秋の深まりを感じさせる朝になった事
は確かです。しばらくはこの声がBGMでコーヒータイムになりそうですね。
皆さんはもう初鳴きを聞かれましたでしょうか。
- 2015/10/14(水) 05:15:04|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この時期そろそろ出会える頃だろうと ワクワクしながら 車を走らせること5分。
近くにある川原に行ってみました。 着いてすぐ姿を見せてくれたので 気持ちよく
撮る事ができました。ここは黒顔の個体(雄)が多いようです。
ノビタキ(旅鳥)
綺麗な花にとまってくれたらいいんですが なにせ川原なので高く伸びた草しかあ
りません。それでも何とか絵になっていますね。
沢山撮ったので次回(雌もいますよー)も載せてみます。
- 2015/10/11(日) 05:13:07|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0