fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

大空へ コウノトリ

放鳥されたコウノトリ達が餌やりの時間に次々と集まってきました。その中の1羽が コウノトリ文化館の屋根に止まり そしてまたゆっくりと羽ばたいて飛び出して行く後ろ姿を撮ってみました。

       飛翔撮影をするにはこの時間帯がねらい目ですね。
       
コウノトリ








雛を確認した巣では 親のコウノトリが交代する場面に遭遇しました。




そのまま追ってみたら こちらに向かって飛んで来ます。












ここでは真っ青な大空の下 ゆうゆうと飛び回っている姿を見る事ができます。この姿を日本中で見られるようになればいいんですけどね。
    





 嘴の先に赤ちゃんを入れた袋をくわえて運んでくる姿をイメージしていましたが
 実際には近縁種でよく似ているシュバシコウについて語られているようです。
 でも想像ですから コウノトリでいいんだと思いますよ。 

  1. 2016/04/29(金) 05:00:57|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

羽ばたけ コウノトリ

兵庫県豊岡市にあるコウノトリの郷公園に行ってきました。ここでは日本の空にもう一度コウノトリを羽ばたかせる為の事業が行われています。

  簡単に歴史を紹介(公園内資料より抜粋)
    1971年 野外に残った最後の1羽が死亡 日本国内の野外コウノトリが絶滅
    1985年 旧・ソビエトから野生の幼鳥6羽を受贈 
    1999年 コウノトリの郷公園が開設
    2005年 試験放鳥開始
    2012年 野外第3世代となるヒナがフ化し巣立つ
    2016年 現在飼育95羽  野外75羽 野生1羽

この公園では屋根の無い公開飼育ゲージでいつでもコウノトリの観察ができ また午後3時頃が餌やり時間の為 放鳥されているコウノトリ達があちらこちらから集まってきます。この日は約15羽程が飛来していました。

コウノトリ






上の写真は雄雌(外観では区別が難しい)だと思われ 下は交尾をしようとしているのですが 雌が座っていて上手くいかないようで 無精卵になる事があるそうです。


雛が産まれて育っていると地元の方から情報を得て 巣のある塔に行ってみたのですが……… いました いました。可愛い(といっても目つきは親と一緒)雛が2羽頭を見
せてくれました。生まれて1ヶ月位のようです。これが見れただけで大満足ですね。








































  少し遠いですが小高い丘から撮ってみました。こちらからは雛が1羽しか見
  ることができませんでした。
       

 最後はクラッタリングの様子です。コウノトリ成鳥は鳴かなくて 嘴を激しく
 開閉しカタカタカタという音を出してディスプレイや仲間との合図をしている
 のだそうです。


次回は飛翔シーンをまとめて載せてみますので また見ていただけたら嬉しいです。
  
  1. 2016/04/27(水) 05:30:20|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

朝のコゲラ

朝8時頃の公園はすがすがしいです。そんな中 近くに姿を見せてくれたのがこの鳥でした。頭に赤の羽毛が見えないのでコゲラ雌ですね。

    この容姿はいつ見ても可愛いので ついつい撮ってしまいます。

コゲラ(留鳥)

            
              



周りでウグイスの鳴き声が聞こえそちらへ行ってみても 見えるのはみんな枝の向こうばかり。撮れた写真もみな枝被りなので一応撮ったぞという事で!
ウグイス(留鳥)



4/21〜4/23の2泊3日で兵庫県の城崎温泉から豊岡の方へ行ってきました。この地名といえばみんな知ってるあの鳥が思い浮かびますけど 今回沢山撮ってきたので今写真の整理中です。近いうちにUPしますのでまた見て下さいね。
  1. 2016/04/24(日) 06:06:33|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

じゃまた! ノビタキ

昨日の続きです。初夏を思わせるような暑い1日でしたがノビタキ達は朝から元気いっぱいに飛び回っていました。
(4月16日撮影)

      やっぱりノビタキ雌はキャッチアイが綺麗に入りますね。

ノビタキ(旅鳥)










もう一度ノビタキ雄に飛んでもらいます。


    ぎりぎりフレームに収まりました。私としてはOK写真です。
    







これからの旅 無事に目的地にたどり着いてくれよ。今年の秋にはまた冬羽で立寄ってくれる事を願っています。
  1. 2016/04/18(月) 05:15:44|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お帰り ノビタキ

川原でこの鳥を確認したので 早速撮りに行ってきました。秋にやってきてくれた同じ場所に夏羽の黒い頭で帰って来てくれました。といってもすぐに旅立ってしまいますけどね。
(4月15日撮影)

    今日はノビタキ雄だけの飛翔に挑戦です。なんとか数枚は撮れたものの
        やっぱり黒頭では肝心のキャッチアイが綺麗に入りません。
  
ノビタキ(旅鳥)




    
  
この飛翔写真は完全に顔が被っているのですが 偶然にも僅かに目が入っているので 私的には OK写真ですから載せてみました。






明日はノビタキ雌の飛翔シーンも載せてみます。4/15夕方 4/16午前と2日連続撮影だったのですが この機会を逃せばこの場所にはおそらくもういないので行くしかありませんね。
  1. 2016/04/17(日) 05:31:48|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

地上にシメ

公園で久しぶりに出会ったこの鳥ですが そろそろお別れかな。木の枝に小集団で
いましたが 地上に降りてくるのを待って最近ハマっている撮影方法をさせてもら
いました。

       食べている表情はとても可愛らしい顔つきとは言えませんので
        愛嬌のあると表現しましょうか。

シメ(漂鳥)








この公園ではまだ夏鳥を確認できていないので もう少し冬に見られる野鳥たちを楽しめそうです。

  1. 2016/04/14(木) 05:38:32|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

さよなら コガモ

オオバンを撮影した時に一緒にいた水鳥です。こちらもここでは冬に見られる水鳥で
すが 4月から5月にかけて北へ渡っていきます。

     コガモは川や池でよく見られるカモですが カモ類では小型で

     とても可愛いですね。

コガモ(冬鳥)


こちらは 後ろからコガモ雌がついてきていきす。ペアですね。




このコガモたちは5羽程の小集団でした。また秋になったら無事に帰ってきてくれる
と思います。またこの川で楽しませておくれ。

  1. 2016/04/12(火) 05:22:03|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

地上のツグミ

4月になると冬鳥たちは何かザワザワと忙しく動き回っているような気がします。
     
     今日はハマってしまったらしばらくは続けるという私の性格で
      地上で撮らせてくれる定番のツグミを 全編腹ばい撮影でまとめ
             てみました。

ツグミ(冬鳥)


全力で走り回るツグミ


 
こちらはドーンと正面からの立ち姿            






三脚を使っているのと同じように両肘でカメラを固定して撮れますが その両肘でほふく前進できるのでジワリジワリと近寄れますね。いづれにしても近づき過ぎれば走って逃げられてしまいますけど。  


(飛ばないのかいと一人突っ込み)









  1. 2016/04/09(土) 05:44:20|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近いぞ! ジョウビタキ

公園にいたジョウビタキ雄です。近くでじっとしていてくれたので気持ち良く撮影できました。もうこうなったら どアップで撮るしかありません。
    
     という事で今日はこんな写真でまとめてみました。

ジョウビタキ(冬鳥)  

 
                
                    
近くなら 枝被りでも気にしない気にしない!

               
風に立つジョウビタキ!


こちらは近頃ハマってきた 腹ばいになっての撮影。


最後は少し遠かったですが これは飛ぶというか ジャンプですね。


ジョウビタキはもう暫く楽しませてくれそうです。
昨日は春本番の暖かさで桜も満開になりました。もう少ししたら冬鳥から夏鳥の交代時期になり賑やかさも増してきますね。
                
  1. 2016/04/03(日) 05:28:31|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

もうすぐ北へ オオバン

春本番を思わせる晴れた日 久しぶりに水鳥たちのいる川へ行ってみました。今回は冬鳥 留鳥と何種類かの鳥たちを確認しましたが 今日はこの水鳥をUPしてみます。
こちらでは冬に見る事のできる水鳥です。

     黒い体に嘴から額は白く目は赤いと地味な色合いではありますが
     水面上では以外と目立っていました。

オオバン(冬鳥)



 
     
          

                    
こちらは中洲の浅い所でくつろぐ様子ですが マガモ雌と一緒に毛繕い中。
水面の色が 川の深さと光の当たり具合 そして撮る角度によって全然違いますね。

    

ここには8羽のオオバンがいました。小さな集団でしたが 間もなく一緒に北へ向かって旅立っていくのでしょう。

  1. 2016/04/01(金) 05:23:57|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の投稿記事

お知らせ 2023/09/07
表情を楽しむ  ハヤブサ 2023/09/02
春先の思い出  カワセミ 2023/08/28
獲物の魚は何?  ミサゴ 2023/08/23
海水を飲みに  アオバト 2023/08/18
鳩たちの集う木 アオバト 2023/08/13
赤い妖精を見た ハッチョウトンボ 2023/08/08
一つの番を観察 コアジサシ 2023/08/03
3年ぶりの飛来 コアジサシ 2023/07/29
森の宝石 捕る ブッポウソウ 2023/07/24

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (705)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR