本日は野鳥ブログをちょっと休憩しまして この度新しく導入した撮影機材の紹介と試し撮りした何枚かを載せてみたいと思います。
大袈裟に撮影機材と書いたのですが実は前々から欲しかった
コンパクトデジタルカメラを購入しましたー


CANON PowerShot SX710 HS
●有効画素数:2,030万画素
●ズーム倍率:光学30倍/デジタル4倍
●対応メディア:SD/SDHC/SDXC(UHS-Iカード対応)
●連続撮影:約6枚/秒
●光学手ブレ補正:マルチシーンIS

乗せるいい台がなかったので箱の上に置いてみました。
少しだけですが 撮ってみたのでご覧下さい。全てJPEG撮って出しノートリです。
試し撮り①
まずは我が家の猫たちにモデルになってもらいました。
試し撮り②
初めて挑戦の花と蝶です。(やっぱり難しい)
試し撮り③
当然ですが野鳥は撮ってしまいますね。(イソヒヨドリ)
30倍ズーム(750㎜)でもう一枚。
最近のコンデジ恐るべしでした。手ぶれ補正も十分きいているし一眼には劣るものの解像度も問題ありません。今年発売の新機種SX720 HSが出て去年モデルのこの機種も値段が手ごろになったので購入しました。日常の持ち歩きにはぴったりで大変満足している今日この頃です。
- 2016/05/27(金) 05:22:25|
- 撮影機材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
探鳥山歩きの途中 突然目の前に姿を見せてくれたのがこの鳥コサメビタキでした。この森にも帰ってきてくれたのはいいのですが 約5秒位木に留まってすぐいなくなってしまうという慌ただしい出会いでした 。
この日は一回だけの出会いだったので撮影できたのはこの2枚
ですが まー撮れたので良しとしましょう。
コサメビタキ(夏鳥)
この夏は何度か出会う事があると思うコサメですけど もう少し下に降りてきて ゆっくり撮らせてくれないかな。
- 2016/05/23(月) 05:16:04|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
森にもやっとこの鳥たちの囀りが戻ってきました。今季初撮りのオオルリです。この声を聞かないとやっぱり夏は始まらないですね。
高い木の上で鳴いていましたがしばらく待っていると ちょうど目線の
所まで下りてきてくれました。
オオルリ(夏鳥)
青空をバックにお立ち台で歌っています。
森中に響き渡っているようでした。
これから夏本番になるとあちらこちらで聞こえてくるこの鳴き声でしっかり癒してもらう事にします。
- 2016/05/20(金) 05:26:44|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヨシ原で三重唱を聞いてきました。お馴染みのこの鳥オオヨシキリですが 3羽が大きな鳴き声で そんなに広くはない自分の縄張りを主張しています。
この鳥 主張を繰り返すばっかりで違うポーズをとってくれないので 同じ様
な写真になりますが 撮れた2羽の囀りの様子を載せてみます。もう1羽は遠
すぎて写真になりませんでした。
オオヨシキリ(夏鳥)
別の個体の縄張りに行ってみました。
オオヨシキリの囀りを知っておられる方は解ると思いますが ちょっとうるさい。でも彼らにとっては雌争奪の戦いの最中で 頑張って囀った分 結果複数の雌に気に入られて一夫多妻になる事があるみたいですね。
- 2016/05/18(水) 05:23:17|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アマサギを載せた最後に登場していたこの鳥も夏鳥で 一緒に飛来してくれていたので載せる事にしました。ダイサギは通年見かけますが 名前の通りダイサギより小さいこのサギはこちらではこの時期から見る事が出来ます。
最近は少なくなったと聞きますが こちらには3羽やって来てい
ました。ただいま夏羽に換羽中のようです。
チュウサギ(夏鳥)
アマサギとのコラボです。大きさの比較になるでしょうか。
アマサギ群れの中に2羽が乱入しました。
そして上空へと飛んでいきます。
小雨混じりの天気でしたが 何とか上空に舞い上がったショットを撮る事が出来ま
した。ここにはお馴染みのコサギの姿も見れましたので最後に1枚載せて終了とさ
せていただきます。
コサギ(留鳥)
コサギも沢山撮ったのでまたの機会に色々な表情を載せてみたいと思います。その時は飽きずにまた見て下さいね。
- 2016/05/15(日) 05:25:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
飴色団体さんの続きです。16羽を確認しているのですが 当然まとまってくれないので全羽を一つのフレームに収める事が出来なかったです。という事で沢山いるぞというのが解る様なものを最後に載せてみます。
今回は飛翔アマサギをまとめてみました。
アマサギ(夏鳥)
まずは飛び出しのシーンから。
田んぼの真ん中を低空で悠々と飛んでいきます。
一斉に飛び上がってまた集団で上空から下りてくるところです。
16羽を一度に撮る事は出来ませんでしたが アマサギ10羽とチュウサギ1羽という事で〆させて頂きます。有難うございました。
- 2016/05/12(木) 05:22:24|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
田植えを終わった水田にこの鳥の団体さんがやってきました。近くで確認できたのでしっかり飛来数を数える事が出来ました。16羽の御一行です。
アマサギのアマは亜麻色からきているのではなく飴色からだと
いう事だそうですが どっちにしても綺麗な夏羽ですね。
和名:猩々鷺、飴鷺
アマサギ(夏鳥)
アップで撮ってみましたが この個体は綺麗に婚姻色が出ていますね。
こちらの個体の婚姻色は今からのようです。
沢山撮る事ができたので 次回は飛翔シーンをまとめて載せてみます。また見て頂けたら嬉しいです。
- 2016/05/10(火) 06:04:37|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山の入り口で出会った鳥です。カメラを向けて撮った瞬間 こちらを見てすぐ繁みの中へ隠れてしまいました。しばらく待ってみましたが出てきません。野鳥撮影とはい
つもこんなものですね。
という事で今回撮ったアカハラは2枚だけとなりました。
アカハラ(漂鳥)
こっちを見た瞬間です。
今度出合ったら お願いだからしばらくじっとしていておくれ。………って無理か!
- 2016/05/08(日) 05:23:04|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
河川敷を探鳥して歩いていたら 近くで聞いた事のある大きな鳴き声が聞こえてきます。けたたましく鳴いているので場所がすぐに解りました。
じっとその鳥を待っていたら菜の花の中からでてきた 出てきた。
ひょっこり頭を出してくれたのは国鳥です。国鳥なのに狩猟が許さ
れているとは いつも不思議に思います。
キジ(留鳥)
ここから後ろ姿を。
派手な色合いのキジですが 羽を広げたら内側はいんですねー。
雌も近くを歩いていたのですが 草むらの中にほとんど入ったっきりで撮れませんでした。チャンスがあれば また子連れを撮ってみたいです。
- 2016/05/07(土) 05:20:08|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キビタキを撮影していた同じ日に確認できたのはこの鳥です。冬には全く見かけなかったのですが 移動してきたのでしょうか。
高い木の上でしかも群れてじっとしていないので小さくしか
撮れなくて 解りずらいです。
ヒレンジャク(冬鳥)
一斉にやって来た100羽以上の群れがこの木の実を食べて そしてまた一斉に飛んでいきます。
確約はできないだろうけど 今度の冬にはまたここに来てもらってもう少し近くで
しっかり撮りたいですね。
- 2016/05/04(水) 05:16:10|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0