fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

晩夏の候 キビタキ

昨日からやっと寝苦しい夜から解放されて 朝晩は涼しくなってきました。晩夏ではありますが 昼間はやはり暑く そんな中まだまだ元気で飛び回っているキビタキに出会ったので撮ってきました。
      
キビタキ(夏鳥)








この夏はしっかり撮らせてくれました。まだもう少しこの山にいてくれそうですが 来年も元気に戻って来てくれて 沢山出会いたいですね。

  1. 2016/08/28(日) 05:25:01|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こんなとこにも

ヤマセミ撮影に行った渓流ですが 車から降りてポイントまでの間で さかんに鳴いていたこの鳥ですが その中の1羽が姿を見せてくれたので撮ってみました。

    綺麗な色彩でかわいい姿は 日本の山では目立ってしまいますね。

ソウシチョウ(外来種)








こんな山奥の渓谷にもいるとは思わなかったので ちょっとビックリでした。この鳥の繁殖力からすれば ここにいるのも至極当然なのかもしれません。
ただ昔からの自然体系だけは崩さないでくれと願うばかりです。

  1. 2016/08/25(木) 05:23:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

太陽の道

日本海側の特に山陰地方はこの夏 ずっとPM2.5に侵されすっきりとした夏空が見れませんでした。そんな中やっと朝からPM2.5の無い快晴の空がやってきたので夕日も綺麗だろうと待ち構えていました。

     海に映った太陽の道と 空の色の変化の様子を時間を追って撮って
     みましたのでご覧下さい。

黄陽〜落陽












太陽の道はどこから見ても自分に向かって伸びてくるんですね。神秘的です。

日本海としては比較的穏やかな波で 凪の日が続いています。私が小中の頃はこれが普通だったのですが 今はこのような水平線を見れるのは僅かです。

  1. 2016/08/21(日) 05:23:00|
  2. 風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

霧の渓流 ヤマセミ

 6月に使用して以降出番がなかったブラインドを持ち 気合を入れて来た渓流ですが 到着したら山の中特有の霧が発生していて鳥撮りには向かない天候でした。それでもブラインドを張りしばらく待っていましたが 全く現れてくれません。

   今日はだめだと諦めて帰る途中 ポイントから約1Km程離れた場所に
   居るではありませんか。車窓から しかも少しモヤッとした中 撮って
   みました。

ヤマセミ(留鳥)








出会ったのは雄のヤマセミでした。今回もなかなか思うように撮れなかったのですが 次回はもう少し涼しくなったらブラインドでの再挑戦としたいです。

  1. 2016/08/19(金) 05:25:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

緑の中から メジロ

夏の山歩きでなかなか出合う事が少ないメジロです。鳴き声は時々聞くのですが 姿を見せてくれません。そんな中 久しぶりに緑の葉の中から出てきてくれました。

    家の周りで鳴いたり飛んだりしているメジロはずっと動いていて
    撮りにくいですが今回は山歩きの途中で撮らせてくれました。

メジロ(留鳥)














緑の葉の中だと解りにくいですね。それでも見つけたら撮ってしまいますが やはり花絡みが可愛いのでまた椿の頃に撮りに行く事にします。

  1. 2016/08/16(火) 05:23:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

花火

残暑お見舞い申し上げます。

立秋も過ぎましたが まだまだ暑い日は続きそうですね。そんな中 花火大会があり今までは見るだけでしたが 今年は初挑戦です。

    花火大会の後半にある連発を狙って撮ってみました。1枚目は横撮り
    にしたら上が切れて失敗ですが 縦撮りにして 何とか撮る事ができ
    ました。

花火
           ISO:100 露出時間:8s 露出補正:±0 絞り:F10 WB:電球色



     ISO:100 露出時間:15s 露出補正:±0 絞り:F13 WB:電球色 
               
               
                                               
少し地味な連発写真になりましたが 他の大連発だと真っ白になってしまい皆ボツ写真です。花火撮影はNDフィルターが必要みたいですね。また皆さんの撮影テクニックなどがありましたら教えて頂けたら嬉しいです。
ご覧頂き有難うございました。

  1. 2016/08/12(金) 05:23:00|
  2. 風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1/500の飛翔 コサメビタキ

前回の続きです。
コサメ達がやって来る場所に少し近づいてしばらく待っていたら 来ました 来ました。今回はチョコチョコと動いていたので すぐ飛んでくれるだろうと思い 飛翔撮影モードで待機です。

   今回羽の動きを出したくてシャッタースピードを1/500で狙ってみました。
   ちょっとピン甘ですがどのように見えるでしょうか。
 
コサメビタキ(夏鳥)














コサメビタキの飛翔シーンが何とか撮れました。チャンスがあれば今度はフライキャッチャーも撮ってみたいですね。

  1. 2016/08/08(月) 05:20:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

再会です コサメビタキ

5月に一瞬出会ったこの鳥ですが 久しぶりに再会出来ました。前回UPした幼鳥たちから少し移動した場所で ちょっと遠かったですが 暗い枝の中でゆっくりと止まってくれたので撮らせてもらいました。

       くりくり目はやはり可愛いですね。と今では写真を見ながら
       言えますが 実はこの時もアブと格闘しながらの撮影でしたの
       で そんな事思っている暇ありません。

コサメビタキ(夏鳥)












今回沢山撮れたので次回は初の飛翔シーンも入れて もう一回UPします。またよろしくお願いします。

  1. 2016/08/06(土) 05:10:33|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

真夏の子供たち

夏になってもまだ幼鳥たちに出会っていなかったので 今回はそれを目的に山歩きに行ってきたのですが 昨年より何故か湿度が高く感じられ汗もダラダラ噴き出し ハアハアと大量の二酸化炭素を放出していた為 アブの攻撃にあい 2か所刺されてしまいました。

        そんなこんなで3種の幼鳥に出合ったのですが みなピン甘だけど
      何とか撮る事ができました。

ウグイス(幼鳥)






キビタキ(幼鳥)




ホオジロ(幼鳥)




アブに刺された所が痛い痒いで集中できなく思うように撮れませんでしたので早々に引き上げです。これも自然の中での試練と考え 次回の対策をとる事にします。
(皆様 アブには気を付けて下さい。腫れますよ)
  1. 2016/08/04(木) 05:25:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1.5万本のひまわり

暑中お見舞い申し上げます。

夏真っ盛りの八月になりました。今回ヒマワリが見頃を迎えているという情報を聞きつけ行ってみました。1万5千本のヒマワリが大輪の花をと思ったのですが ピークはもう過ぎでいたようで残念。情報が少し遅かったようです。

      それでも盛夏の雰囲気だけは味わえたので撮ってみました。

夏真っ盛り ヒマワリ




ヒマワリとキリギリス


ヒマワリと青空とミツバチ


ミヤマアカネもいました。


この地区の高齢者クラブ連合会の方がソバや麦などを作っていた畑を活用して 昨年からヒマワリを栽培しているそうです。
いいスポットを見つけたので これから毎年の楽しみが出来ました。
  1. 2016/08/01(月) 05:23:00|
  2. 風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近の投稿記事

お知らせ 2023/09/07
表情を楽しむ  ハヤブサ 2023/09/02
春先の思い出  カワセミ 2023/08/28
獲物の魚は何?  ミサゴ 2023/08/23
海水を飲みに  アオバト 2023/08/18
鳩たちの集う木 アオバト 2023/08/13
赤い妖精を見た ハッチョウトンボ 2023/08/08
一つの番を観察 コアジサシ 2023/08/03
3年ぶりの飛来 コアジサシ 2023/07/29
森の宝石 捕る ブッポウソウ 2023/07/24

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (705)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR