fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

南下中 エゾビタキ

やっと立ち寄ってくれたこの鳥を撮る事が出来ました。去年は10月になってからでしたので 少し早い出会いです。数羽が飛び回っていてカメラが追い付かなかったのですが やっと1羽が近くに泊まってくれました。

エゾビタキ(旅鳥)






ここからすぐ飛び立ったので撮れたのはこれだけです。
これからまだまだ南下するのですが ここで一時の休息と食事をとって無事に渡って行って欲しいですね。
  1. 2016/09/28(水) 05:25:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

貴婦人 鉄道員たち

今回は機関士や整備士そして転車台を撮ってみました。
運転士の真剣な表情から 安全なそして快適な走行をしている事がうかがえます。また整備士の的確な整備のお陰で 殆んどメカである車体を機嫌よく走らせてくれているんですね。

    蒸気機関車は運転士も整備士も特別な免許が必要なようです。だから
    こそ人一倍愛着を持っておられる鉄道員達なんですね。
































ここは転車台です。整備が終わった機関車がゆっくりバックして転車台で向きを変え客車がいるホームへと動きだします。














































津和野15時45分発でまた新山口へ出発です。



2回にわたって撮り鉄でUPしましたが いつか実際に乗車してみて撮ってみたいと思っています。ありがとうございました。
  1. 2016/09/25(日) 05:23:00|
  2. 鉄道 客船
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

貴婦人 3番線到着

また津和野へSLやまぐち号を撮りに行ってきました。今回は駅ホームで貴婦人が3番線に入って来る様子から撮ってみました。

12時58分 新山口から約2時間かけてここ津和野に到着です。






機関室です。とてもメカニカルですね。




これは明治風レトロ客室です。レトロなランプが明治の雰囲気をより一層伝え車内は落ち着いたダークブラウンにまとめられています。

   

      最後は昭和風の写真にしてみました。
      

今回はSLを間近で撮る事が出来ましたが 同時に機関士の様子や転車台なども撮ってみたので また次回UPします。

  1. 2016/09/23(金) 05:25:00|
  2. 鉄道 客船
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋づく頃 オオルリ

9月も中旬を過ぎると山を賑わしていた夏鳥たちの鳴き声が聞こえなくなります。
それでもと思いぐるっと登ってみましたが やはり囀りはありません。

     山の入り口近くにあるキャンプ場でもう見るのは最後かなと思う
     この鳥 オオルリの若鳥に出会いました。天気も悪く暗い日でし
     たのでちょっとノイズが多いです。

オオルリ(夏鳥)






枝被りで解り難いですが これもオオルリ若鳥です。



また来季もこの山を賑わしてくれるオオルリですので 元気に渡ってそして帰って来てくれよと言っておきました。
  1. 2016/09/20(火) 05:23:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ペリット? カワガラス

川の中を黒い鳥がチョロチョロと動いていました。飛んで行く姿はよく見かけるけどなかなか撮れる所に降りてくれないカワガラスです。   

カワガラス(留鳥)





口を開けて何か苦しそうな表情。もしかしてこの態勢は。


あー出ました出ました。これはペリットを吐き出しました。 ペリット?






カワセミやヤマセミはペリットを吐き出す事はよく知られていますが カワガラスも出すとは。食料が小魚や川虫なので出して当然なんですね。
という初めて見るカワガラスの生態でした。
  1. 2016/09/16(金) 05:25:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

狩人 ミサゴ

シギチはいないかと海岸に行ってみましたが まだ全く姿が見えません。それでもしばらく海を見ていたら上空を飛んでいる鳥がこちらに近づいてきました。

   雨が降ったり そして晴れたりと不安定な天気の中 久しぶりに見る事の
   出来た猛禽ミサゴです。波はなく凪だったので猟もしやすいんでしょうか。 

ミサゴ(留鳥)


これはかなり近くて ほぼ頭の上を飛んでくれました。




             

ここからダイブですが 何とか撮れたのがこの1枚だけで後は皆ピンボケでしたので載せられません。


そして獲物を掴んで飛んでいきました。狩りは成功だけど獲物は何だろー。


この日は2羽のミサゴがほぼ交代のように登場していましたが撮れたのは近くに来てくれたこの個体だけです。羽が痛んでいるようですが狩りには関係ないようですね。

  1. 2016/09/12(月) 05:25:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

朝食とフンの跡 キセキレイ

前回カワセミをUPしたのですが 登場してくれた近くに岩場があって そこに鳥のフンの跡と思われるものがあります。この周りには泊まれるようないい枝は無くこんな岩場だけです。

    岩場にいた蛾を見つけてキセキレイがやって来ました。今日の朝食
    のようですね。    

キセキレイ(留鳥)








ここに他の鳥もやってきます。でももしこれがカワセミのフンの跡なら おそらくここが餌場ではないかなと思うのですが…………?。

  1. 2016/09/10(土) 06:57:53|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

朝一番 カワセミ

先月から目をつけていた川にカワセミがいるのが解ったので 今回日の出前から行動確認の為ポイントにへばり付き待つ事1時間 AM6:30でした。

      川縁の草の中から突然現れてこの場所に止まってくれました。
      撮ってはみたものの とても暗いので鮮明には写らないですね。

カワセミ(留鳥)














午前中粘ったのですがこの1回だけしか姿を見せてくれませんでした。
実はもう一か所ポイントがあるので この2か所をもう少し行動観察しながら撮っていこうと思います。
  1. 2016/09/07(水) 05:23:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

単独行動2 キジ

小さな川の土手をカメラぶら下げて探鳥していたのですが 川むこうに何やら鳥がうずくまっていたので こちらもしゃがんで撮りながら しばらく様子見です。

    ファインダーを覗いてすぐキジの雌だと解ったのですが 傷ついて
    動けないのかなと ちょっと心配でした。

キジ雌(留鳥)


立ち上がったのでまたカメラを向けると歩き出しました。こちらを先に気づいて隠れていたんですね。


柵があるので向こうへは行けず しばらく歩いてまたこちらに戻ってきます。




そして警戒する事もなく とっても近くで撮らせてくれました。
     

この個体はもう繁殖期を終わって単独行動なんですね。そして 尾羽が抜けているので換羽期になっているのかな。外敵に襲われないように早くどこかへ行きなさいと注意しておきました

  1. 2016/09/04(日) 05:25:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

単独行動 ツバメ

今の時期 家の周りのツバメ達は集団で電線に止まったり飛び回ったりしているのですが 少し山へ入った集落で1羽だけでくつろいでいるツバメを見つけたので撮ってみました。

    何故か周りには他のツバメの姿は無く たまたま1羽だけだったのか
    それともみんな渡ってしまって最後の1羽なのか……。

ツバメ(夏鳥)










元々ツバメの渡りは単独行動のようですので今から渡って行くのかもしれませんね。
  1. 2016/09/01(木) 05:23:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の投稿記事

お知らせ 2023/09/07
表情を楽しむ  ハヤブサ 2023/09/02
春先の思い出  カワセミ 2023/08/28
獲物の魚は何?  ミサゴ 2023/08/23
海水を飲みに  アオバト 2023/08/18
鳩たちの集う木 アオバト 2023/08/13
赤い妖精を見た ハッチョウトンボ 2023/08/08
一つの番を観察 コアジサシ 2023/08/03
3年ぶりの飛来 コアジサシ 2023/07/29
森の宝石 捕る ブッポウソウ 2023/07/24

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (705)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR