朝早くから鳴いているジョウビタキですが時折2羽の囀りになったりしていました。 これは縄張り争いが必至の状況で いつ始まってもおかしくありません。
まずはお気に入りのピラカンサにやって来てくれました。後ろ向き
の飛び出しで行ってしまいましたが その数分後 2羽が出合います。
ジョウビタキ(冬鳥)
ーーーーーここからバトルになりますーーーーー
解説無しに一挙に載せますが 道路を挟んだ家の2階屋根なのでちょっと遠いですけど 動きが解ればと思います。(枚数が多いので抜粋しました)
勝負はすぐについて7枚目から片方が逃げていますが 執拗に追いかけて最後は羽毛が飛び散っているのが解ります。壮絶ですね。
今までの個体がここを死守したのかは不明ですが これを撮った日の翌日から囀りが
1羽だけになったのは言うまでもありません。
今回は初めて見て撮る事が出来た縄張り行動の様子でした。
- 2016/10/31(月) 05:23:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎年我が家にやって来てくれるこの鳥が今年も訪問してくれました。去年は1羽でしたが今年は2羽の囀りが聞こえてきます。
毎日目覚まし時計のように薄暗い朝の6:00頃から ヒッヒッヒッ
と囀ってくれます。
ジョウビタキ(冬鳥)
最後はピラカンサの赤い実と一緒に!
普段ここら辺りは1羽の縄張りですが 2羽の鳴き声が聞こえているという事は 当然縄張り争いが起こります。
次回は初めて撮る事が出来たその様子をUP予定です。
- 2016/10/28(金) 05:25:03|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こちらでは珍しい鳥が来ているという情報を頂き 抜けていない事を願いつつ撮りに行ってきました。すぐ見る事が出来たのですが 何せ遠い遠い。(推定500m以上か!)
こちらには飛んで来てもくれず ずっとその場所にいたので 全写真
が大トリミングで証拠レベルですが それでも2種の絡みがあったの
で嬉しかったですね。
オニアジサシ ミヤコドリ
まずは オニアジサシから。
ここから
ミヤコドリとのツーショットです。

天気が良かった為 大気の揺らぎもあって全てぼやっとした写真ですが 私としては撮れただけで満足の1日でした。
- 2016/10/25(火) 05:23:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まだ居てくれと願いつつまたノビタキのいる河原に行ってみたのですが………。
居ました 居ました。私が来るのを待っていてくれたわけではない
のですが おもわず有難うと言ってしまいました。
ノビタキ(旅鳥)
こちらに突っ込んでくるような飛び出しを 三部作でお送りします。
第①部
第②部
第③部
最後は花ノビです

今月は延べ3日間にわたって楽しませてくれました。来年の春にはまた立ち寄ってもらってしっかり撮影させてもらいたいですね。
- 2016/10/23(日) 05:25:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月になってから家の周りでモズの高鳴きが聞こえてくるようになりました。そんなモズですがノビタキと同じ場所でも鳴いていたので撮ってみました。
変なタイトルにしましたが このモズ撮ってみてモニターで
確認したら 右目が写っている写真を見て「何っ?」と思った
のでこんなのにしてみました。
モズ(留鳥)
右目に縦にキズ跡のようなものが見えます。
羽毛がたまたまこの様に分かれてしまったのでしょうか。
もう一度左目を。やはりこちらは大丈夫!
縄張り争いがあったのか又は他の鳥との争いがあったのか 普段は見かけないものがあったのですけど モズは何も語らずただ遠くを見つめているだけでした。
- 2016/10/20(木) 05:23:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
待っていたノビタキですので 2日間しっかり撮らせてもらいました。時節の花はありませんが 代萩と呼ばれるセイタカアワダチソウが群生する場所でノビタキが飛び回っています。
今回も飛翔シーンではありませんが動きのあるものでまとめ
てみました。
ノビタキ(旅鳥)
一本の枯れてきた茎がお気に入りなのか そこを起点に飛んでいたのでしっかり撮らせてもらいましたよ。
モンシロチョウとのコラボです。
明日からまた天気が良くなりそうなので もう一回撮りに行ってみようと思っています。居てくれると嬉しいんですが。
- 2016/10/17(月) 05:25:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
首を長くして待っていたこの鳥がやっとやって来てくれました。昨年よりも約1週間遅かったですね。
この場所は 気の利いた季節ものの花が全くありませんが でもいいんです。
草ノビで元気に飛び回っているので今年はできるだけ動きがあるような
ものをまとめてみます。
ノビタキ(旅鳥)
2日にかけて沢山撮ったので次回は少し華やかな雰囲気のものをまとめてUPしたいと思います。
- 2016/10/15(土) 05:23:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の続きです。今回もう一種のシギチに出会いました。宍道湖畔を車でゆっくりと走っていたら 何やら嘴の長い鳥を発見。車を降り見つからないようにじわじわと近づいて撮りました。
こちらではなかなか見る事ができないこのシギチです。ダイシャクシギ
とよく似ていてこの写真では識別が難しいですが 体下面から下尾筒に
かけて淡い褐色が続いているのでホウロクとしました。
ホウロクシギ(旅鳥)
カルガモ カワウと並んでいたので大きさの比較が出来ます。カワウよりもかなり小さくて カルガモとほぼ同じか若干小さい位ですね。
またですが もし違っていましたら ぜひご指摘下さい。お願いします。
余談です。この場所から飛びもの2体を撮る事ができたので載せてみます。これでこの場所がどこなのか解るかなと思います。
飛んでいるものは何でも撮ってしまいます

ありがとうございました。
- 2016/10/12(水) 05:25:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
急用ができて出雲まで行ってきました。用事を済ませ丁度良い機会なので河口まで
マガンを見にいったのですが 数羽程度でしかも遠かったので撮れませんでした。
それでも1羽だけでしたが 別の河口でこのシギチに出会う事が
出来ました。この個体は幼鳥のようですね。
ダイゼン(旅鳥)
こちらを気にしながらだったので ポロッと。
焦らずゆっくりどうぞ。
川沿いに移動したら以外にも近くに来てくれましたよ。
今回は一寸忙しい鳥撮りでしたが ここにはまた改めてゆっくり撮りに来たいと思います。その時には沢山のマガンやコハクチョウが迎えてくれるはずです。
- 2016/10/10(月) 05:23:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
稲刈りの終わった田んぼの中で何やらゴソゴソ動いている鳥がいました。ヒバリのようです。刈り取った株跡から新しく伸びてきた葉の間から時々姿を見せているので 見失わないように撮ってみました。
ヒバリ(留鳥)
あっちへ ウロウロ こっちへウロウロと。葉の中に入ってはまた別の開けた所へと追っていくのが大変です。
そして最後は毛繕いで落ち着いてくれました。
全写真が ひこばえ(孫生え)の葉とそして地面と同化したようなヒバリで解り難いものになってますが この時期は繁殖期のように舞い上がっての囀りはないので 仕方ないですね。
- 2016/10/07(金) 05:25:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0