毎年冬になるとこの地の川沿いに飛来するマナヅルです。本来ならば鹿児島県の出水市周辺で越冬するのですが 1羽だけでもう15年も続けてやって来ているそうです。
地域の人達に暖かく見守られているという事ですね。
早朝の日光を浴びて土手を悠々と歩いていました。嘴に土がついて
いるのでどこかでもう沢山食べて来たのかもしれません。
マナヅル(冬鳥)
川の中に飛んで入ってくれるかと思いきや歩きでした。
コブハクチョウとのコラボもありました。
この川辺で沢山撮らせてくれたのですが なんとか飛翔シーンを撮りたかったので田園の方へ移動して行ったマナヅルを追いかけて私も移動しました。
その様子は次回に載せてみたいと思いますので またご覧いただけたら嬉しいです。
- 2017/02/26(日) 05:25:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こちらでも春一番が吹きました。そんな中公園で見つけたジョウビタキを久しぶりの撮影です。雄雌が同じ場所に交互で現れては消えを繰り返していましたが 一緒に並んでという事はまずないですね。
石の上に立つ姿は 春の風に向かっているようで凛々しさを
感じます。風は写真向かって左から吹いています。
ジョウビタキ(冬鳥)
ジョウビタキ雌も風に向かいます。
雌は地上に降りた時 可愛い表情をしてくれました。
最後に雄も。
この冬ジョウビタキは家の周りや公園でたくさん姿を見せてくれました。まだまだ撮り足りない気がしますが 後は見て楽しむ事にします。
- 2017/02/23(木) 05:25:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この時期この青い鳥に出会うと幸せな気持ちになりますね。多くの方がすでに出会って撮られていますが 私の所でもやっと姿を見せてくれました。
遠くにいるのを確認はしていたのですが撮れる距離ではなく もう
諦めていました。陽気に誘われて出て来たのかもしれません。
ルリビタキ(漂鳥)
今回は出て来てすぐに引っ込んでしまったので同じ枝の写真ばかりになってしまいましたが それでも嬉しくていろいろな表情を沢山撮らせてもらえ楽しませてくれました。
- 2017/02/20(月) 05:23:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
霜が降りた朝 また田んぼをぐるっと探鳥してみました。見つけたのは今まで沢山の群れで飛んでいて 止まっても高い木の上だったりでなかなか撮らせてもらえなかったお馴染みのこの鳥カワラヒワです。
大霜ではありませんが水が凍っている田んぼに数羽が採食に
降りて来てくれました。
カワラヒワ(留鳥)
食べたらまた木に飛び移って こちらの様子をうかがい飛び去って行きました。
朝晩はまだまだ寒いですが 日中は昨日で17℃とポカポカ陽気でした。また週末は寒くなりそうで 正に三寒四温ですね。季節の変わり目は体調に気をつけなくては。
- 2017/02/17(金) 05:25:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いつもは群れになっていて騒がしいイメージのこの鳥ムクドリですが 採食場では少数でやってくるようです。2ヶ所で餌を探しているのを見つけたので撮ってみましたがどちらも2〜3羽で鳴き声もなく静かな食事風景でした。
私の家の周りで飛び回っている姿は時々見かけるのですが 今回
近くに来てくれたので撮ってみました。まずは公園です。
ムクドリ(留鳥)
ここからは田んぼの畦道です。
普段は見過ごしてしまう鳥たちも こうして近くに来てくれると嬉しいので撮ってしまいます。身近な野鳥も観察すると面白いですね。
- 2017/02/14(火) 05:25:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日からの寒波でかなり寒いですが雪は積もりませんでした。今回はお馴染みのこの鳥モズです。 この時期この鳥を見ない日はないくらい出会いが多いですね。
チュッチュッという鋭い地鳴きが聞こえたら間違いなく近くに現れて
くれます。そんなモズの飛び出し3部作を撮ってみました。
モズ(留鳥)
【第一部】後方への飛び出し
【第二部】横方向への飛び出し
【第三部】前方への飛び出し
しっかりと飛び出しを撮らせてもらいました。春になったらこの場所には顔が黒くなったあの子たちが立ち寄ってくれる所なので 今回のような撮影ができる様にしたいですね。早く暖かくなってほしいです。
- 2017/02/11(土) 05:25:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日中でもまだまだ寒い日が続いていますが それでも日光が当たっている所は少し暖かいです。そんな陽だまりの木の間から 動作も顔も可愛いらしいこの鳥が動き回っていました。
よく見かけるコゲラですが 何故かいつも撮ってしまいます。
撮っていると寒さも忘れ 暖かくなってきますね。
コゲラ(留鳥)
ドラミングで顔が……。
また別の場所で。
反対側に回ってまたドラミングを始めますが きりがないので撮影終了。
後はゆっくり目で楽しませてもらいました。
四季を通じて何も変わる事のないコゲラですが山歩きには欠かせない存在ですね。
- 2017/02/08(水) 05:25:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日と同じ裏山を歩いているとどこからともなく またチッチッと鳥の地鳴きが聞こえてきます。またアオジの地鳴きだろうと待っていたら さーっと目の前を飛んで行き地上に降りたちました。
今季は初めてのミヤマホオジロでした。 出て来てくれた相手が
予測と違ってはいましたが 嬉しい出会いです。
ミヤマホオジロ(冬鳥)
2羽を一緒に収めようとしたら余計に地面と同化したようで解りずらいです。
やはり地面ではバックがごちゃごちゃして綺麗でなく しかも同じような写真ばかりで見ずらくなってしまいましたが 次回出会う時は枝止まりでお願いしたいですね。
- 2017/02/05(日) 05:23:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
裏山を歩いているとどこからともなく チッチッチッと鳥の地鳴きが聞こえてきました。間違いなくアオジの地鳴きで なかなか姿を見せてくれませんでしたが 待つ事10分 ようやく登場です。
地上からの登場を予測していたのですが 飛んで出てすぐ枝止まり
です。不意をつかれました。
アオジ(漂鳥)
別の場所で別の個体です。
みな枝被りというか蔓被りですが 目が写っているので 私的にはOKです。
このアオジたちは6〜7羽の集団でした。 皆枝止まりだったので今回地上での採食シーンは撮れなかったですが まだまだ楽しませてくれると思います。
- 2017/02/02(木) 05:25:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0