ここにきてやっと梅雨らしい天気になり雨や曇りで あのじっとりとした湿度の高い日が続くようになって来ました。地上には恵みの雨ですが 降り過ぎないようにして欲しいものですね。
山を歩いていると遠くから近くからキョッキョッという鳴き声が聞こえ
てきます。そして「コンカカカカ……」とドラミングの音がして現れた
のはオオアカゲラの雌でした。
オオアカゲラ(留鳥)
よく似ているアカゲラと違いが解るように写真を並べてみました。アカゲラは背に逆八の字の目立つ白斑がありオオアカゲラは脇に黒い縦斑があるのが特徴です。
アカゲラ オオアカゲラ
大きさは名前の通りオオアカゲラが少し大きいですが これは並んでみないと解らないですね。ここではアカゲラの方が多いので 今回撮れたのは僅かですが出会えて大変嬉しかったです。
- 2017/06/28(水) 05:23:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
公園を歩いていたら幼鳥らしき鳥の鳴き声が聞こえてきました。少し探してみたら草陰にもう巣立ちしている1羽のセキレイの幼鳥を発見。
最初は何セキレイか解らなかったので 物陰に隠れて親鳥がやって
来るのを待っていましたが 現れたのはハクセキレイでした。
ハクセキレイ(幼鳥)
リラックスして待っているようですね。そこにやっと親鳥がやってきました。となるともうご飯ご飯のおねだりの始まりです。
親鳥が行ってしまった後の幼鳥を接写。近づいても警戒心は薄いです。
ハクセキレイは巣立ちしてもしばらくは親と一緒に行動をするようです。この幼鳥もほんとの独り立ちはもう少し後のようですね。
- 2017/06/25(日) 05:25:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もうすでに各メディアで紹介されているJR西日本の豪華寝台列車で山陰地方のJR沿線は大いに盛り上がっています。そんな中私も御多分にもれず 瑞風を撮ってきました。
ここは今後も定番の撮影ポイントになるだろう 日本海をバックに撮れる場所
です。10両編成を全部入れたかったのですが 私の広角では無理でした。
トワイライトエクスプレス 瑞風
線路沿いで近くからの激写。緑の中にグリーンの車体がとけ込んでいくようです。
ちなみに料金設定は一人当たり
1泊2日コース:¥250,000〜¥750,000
2泊3日コース:¥500,000〜¥1,200,000
だそうです。この金額が高いか安いかは乗った人でないと解りませんね。
今は予約いっぱいで12月から18年2月までの乗車予約を受け付け中のようですが これも高倍率の抽選になりそうです。
JR九州やJR東日本も人気の豪華寝台列車の旅がありますが お金と時間に余裕があったらいい思い出になりますので乗車してみるのもいいかもしれませんね。
皆様いかかでしょうか

- 2017/06/22(木) 05:25:00|
- 鉄道 客船
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎度お馴染みの ごま塩頭 が印象的なカケスに出会いました。警戒心が強くなかなか姿は見せてくれませんが そのくせ「ジェージェー」とか「ジャージャー」とかの鳴き声だけはよく聞こえてきます。
木々の隙間から青い羽が見えていたのでそーっと近づいてみたら
気持ち良さそうに日光浴の真っ最中でした。
カケス(留鳥)
向こう向きなので気付かれずに撮らせてもらいました。冠羽を立てていますね。
角度を変えてじわじわと接近。

「あっ見つかった!」目が合ってしまいました。睨まれてちょっと怖い!!
最後は飛んで行ってしまいました。 ピンボケになった飛び出しです。
長い間羽を広げてじっとしていたので 日光浴は十分に堪能されたと思います。私もしっかり見せてもらったので満足の一時でした。
- 2017/06/19(月) 05:23:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月になり梅雨入り宣言されたというのに 爽やかな快晴の日が続いています。この日は山に入っても少しひんやりする気温で気持ちの良い探鳥鳥撮りができました。
晴れ上がった美しい空にクロツグミの爽やかな歌声が響き渡って
いました。今回は全て碧空を背景に載せてみます。
クロツグミ(夏鳥)
飛んで行きましたがそこはファンの追っかけの様について行きます。
しばらく探すと丁度いいお立ち台に止まっていて 歌声を披露してくれました。
初めて見た片足の囀り。
またまた移動して今度は木々の隙間から隠し撮り風に。
気持ちの良い天気 素晴らしい青空の元 姿を見ながらちょっと複雑で文字では表現できない綺麗な鳴き声を聞けるのは 鳥撮りの特権ですね。これがあるからやめられません。
- 2017/06/16(金) 05:25:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
中国山地の県境にある ブッポウソウがやって来る町に行ってきました。ここでは町全体で保護活動をされているのでどうしても撮れる場所が限られ 人工物止まりの写真が多くなります。
今季も繁殖の為元気な姿を見せてくれましたが時期的にはもう抱卵中
なので遠くから刺激を与えないように注意しながらの撮影です。
ブッポウソウ(夏鳥)

日が当たると鮮やかな瑠璃色とオレンジ色が深みを増しているようです。
それではここから巣箱の周りを 森の宝石 が舞っている様子を載せてみます。
去年は早く巣立ちしたようで確認が出来なかったのですが 7月のどこかでもう一度行ってみようと思っています。こればっかりはタイミングが合わないと無理ですが さて今年はどうなりますでしょうか。
- 2017/06/13(火) 05:23:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
春の渡りは終わったと思っていたのにこのキアシシギは比較的のんびりしているようで まだこの辺りで羽を休めていました。群れから逸れてやってきたのか それともずっと単独で行動しているのか…いずれにしても一人旅は危険な事には違いないですね。
去年もこの河口付近で単独のキアシシギを見ていますがもしか
したら同じ個体なのかもしれません。
キアシシギ(旅鳥)
ここから飛翔シーンです。低空で行ったり来たりしていました。
優雅に飛び回っていましたが この後また群れと合流するかどうかは解りません。
一人旅だとしても 無事に目的地に着いてくれる事を願っています。
- 2017/06/10(土) 05:25:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝から曇っていて少し暗かったですが 近くの川を探鳥がてら歩いてみました。 こちらでは夏鳥でやって来る黄色のアイリングが可愛いコチドリが2羽でチョコチョコと歩き回っています。
今年は雨量が平年の半分以下だそうで 川の水量も少なく底が見えてる
所があってコチドリには絶好の食事処のようです。
コチドリ(夏鳥)
コチドリは小型の水棲虫類やミミズ類などを食べていますが ここからその食事シーンがありますので苦手な方はスルーして下さい。

何か見つけました。美味しそうなミミズですね

この後しっかり食べていました。もう少し明るい光が欲しかったところですが こんな食事シーンですのでこの方がよいですね。
ここでもう一種の水鳥を撮った後自宅に帰り 私の朝ご飯となりました。
- 2017/06/07(水) 05:25:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の続きです。
「キョロロロロ♪」の鳴き声で近くにやって来てくれたのは雄のアカショウビンです。そしてしばらく撮影していると 近くにある朽ちた木に巣を作ろうとしているようでした。私が待っていた所は偶然にも営巣地候補の近くだったんですね。
ちょっとした嬉しいサプライズはもう番になっていると思われる
アカショウビン雌の登場です。突然現れて並んでくれたので嬉しさ
倍増でした。
アカショウビン(夏鳥)
雄の所に雌が奥の方からやって来ます。
左が雄 右が雌です。解りずらいですが雌は胸から腹にかけて白っぽいですね。
しばらく2羽で並んで一緒に周りを偵察している様でした。
この後 雄が飛んで行き雌だけに。
ちょうど日が差してきて火の鳥も眩しく感じられました。雄がこの後営巣地として決めたかどうかは不明でしたので今後も観察してみたいと思います。
- 2017/06/04(日) 05:23:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月になりました。夏ですね。
毎年この時期山に入ると遠くから「キョロロロロ♪キョロロロロ♪」の鳴き声を聞く事ができます。今季はこの鳥とのご縁があったようで いつかはカメラに収めたいとずっと願っていた火の鳥アカショウビンに近くで出会う事が出来ました。
沢山撮らせてもらったのに何故か半分はピンボケでゴミ箱行き。暗い
場所だからと思ったのですが 実は興奮状態での手ブレが原因でした。
という事で何とか見て頂けるものを2回に分けて載せてみます。
アカショウビン(夏鳥)
撮っていたらちょっとした嬉しいサプライズがあったのでそれを次回載せてみたいと思います。また見て頂けたら嬉しいです。
- 2017/06/01(木) 05:25:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0