fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

珍鳥に涙 シラガホオジロ

今年の最後はこの鳥さんを載せてみます。他の地域では滅多に見られない 中国山地のごく限られた
場所(といってもかなり広い範囲ですが)に毎年渡ってくるシラガホオジロです。

    鳥撮りを始めて以来 冬になると出会いたい撮りたいと何度も出か
    けていたのですが 11回目にしてやっと出会う事ができました。

シラガホオジロ(冬鳥)
PB281560.jpg

PB281558.jpg

上の2枚は雄で ここから下は雌。 雄と雌を同時に撮れて嬉しかったです。
PB281569.jpg

PB281683.jpg

PB281211.jpg

PB281219.jpg

空抜けでしかも枝がうるさく証拠写真になりましたが それでも撮れた時は嬉しいのと寒いのとで目は
うるうると涙ものでした。満足して帰路についたのは言うまでもありません。こうなると春の渡り時期にまた行って撮ってみたいです。

沢山撮れたので もう一度UPする予定です。


  1. 2017/12/28(木) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:12

仲良し ハマシギ

川の側を探鳥していると 20羽位のシギたちが右に左に飛び回っていました。しばらく見ていたのですが川岸に降り立ったので急いで向かってみたら お馴染みのハマシギでした。

       まだ朝日が当たる前の暗い場所で2羽だけが離れていたので
       狙って撮ってみましたが柔らかい雰囲気になりました。   

ハマシギ(冬鳥)
PB030924.jpg

PB030916.jpg

ずっと一緒に採食していたので こんな現像も面白いかなと。
PB030955.jpg

PB030957.jpg

まだまだ一緒に採食中。
PB030968.jpg

ぐっとトリミングしてみました。
PB030969.jpg

ハマシギは雄雌同色なのでどういう関係かは解りませんが それにしても仲良しの2羽でした。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2017/12/25(月) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

冬の装い② ハジロカイツブリ


今回出会った2種のカイツブリのうち もう1種はハジロカイツブリです。集団の水鳥たちから離れて 1羽だけで一生懸命潜水して採食していました。

      冬羽のハジロカイツブリもやはりシックな姿をしていますね。

ハジロカイツブリ(冬鳥)








潜水の様子も撮れました。





































































まだあのゴージャスな夏羽を見た事がありません。また3月になったら見る事が出来ると思うので それまで居てくれると信じて 撮りに行ってみようと思います。

   

  1. 2017/12/22(金) 05:25:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬の装い① カンムリカイツブリ


冬の水鳥たちを見に また川へ出かけてみましたが 2種のカイツブリに出会う事ができました。まず今回はすっかり冬の装いになったカンムリカイツブリから。

        夏羽のファンキーな装いと違うシックな冬羽もなかなか
        いいものですね。冠羽もしっかり解ります。

カンムリカイツブリ(冬鳥)




潜水前の様子です。






羽繕いをしながら段々こちらに近づいてきます。






後ろ姿ですが ノートリです。


年が明けて3月頃になるとあのファンキーな夏羽になるので それまではこの冬羽のシックな装いを楽しむ事にします。


ちなみに夏羽はこちら。今年の3月に撮ったものです。



  1. 2017/12/19(火) 05:25:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

瞬間を撮る② カワセミ


池の周りを飛び回っていたので 色々な場所からの飛び出しを撮る事ができました。
ダイブをする時もそうですが 一旦ぐっとかがみ込んで一気に飛び出して行きます。   この瞬間を撮りたくてタイミングを計りながら狙ってみました。

      まず最初は枝からの飛び出しの瞬間ですが 私はこれが一番
      はまったタイミングになったかなと思っています。

カワセミ(留鳥)










【飛び出し2】




【飛び出し3】




【飛び出し4】




【飛び出し5】










この池にやって来るカワセミはホバリングからのダイブをした事がありません。いつかホバリングを撮りたいのですが その為にはまた別のカワセミの餌場を探す必要がありそうです。


  1. 2017/12/16(土) 05:25:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

瞬間を撮る① カワセミ


寒風の吹く寒い日が続いています。それでも太陽が出て穏やかな日もありますので そんな日は鳥撮りですね。久しぶりにカワセミのいる池に行ってみましたが同じように岩場からのダイブを見せてくれます。

       今回はダイブを開始する瞬間を狙ってみました。
    
カワセミ(留鳥)












そして水面へ。


ちょっと休憩にはいります。










この池にやって来ては飛び回っていたので 普通に飛び出しの瞬間も撮れました。次回はその様子をまとめて載せてみたいと思います。

  1. 2017/12/13(水) 05:25:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

潜水を撮る アカハシハジロ


アカハシハジロを早朝から探していて 出会ったのが昼頃。それからはもう撮りまくりですが 何度も水中に潜って採食していたのでその瞬間を撮りたいと 動きを観察しながらタイミングを待ちました。

     カモ類たちの行動パターンはほぼ同じ様で時間の長短はありますが
         休息→潜水して採食→羽繕い→潜水して採食→休息
     の繰り返し。今回は羽繕い後の潜水を狙いました。
                                       (途中で昼寝が入ったら長期戦になりますね)
                               
アカハシハジロ(迷鳥)






今回はこんな様子を。






潜水の様子をGIFアニメにしました(オオバンと一緒に)

     JPEG→GIFで画質が荒くなりますが36枚で作成
                         潜水のGIFアニメです(間隔0.4秒)
     
                        (Escキーで停止します)

浮上の場面は何処に出てくるか解らないので撮る事はできなかったですが 上がって来たら水草を美味しそうに食べていました。


まだまだ紹介しきれない程写真はありますが 同じ様なものばかりになるので これで終わります。できれば飛翔シーンも撮りたかったなと悔やんでいます。 

  1. 2017/12/10(日) 05:25:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

珍鳥・迷鳥 アカハシハジロ


なかなか珍鳥にお目にかかる事はないのですが 今回初めて見るこの鳥アカハシハジロが来ているので 撮りに行かない手はありません。嬉しくて気がついたら1,000枚以上撮っていたので 二回に分けて紹介したいと思います。 


         ホシハジロに似ていますが アカハシハジロはひと回り大きく特徴は
         赤橙色の頭 赤い嘴 翼には幅の広い白帯がある といったところです。

アカハシハジロ(迷鳥)






おっ パタパタをしてくれるのか……。




と思ったが……。


……しないのかい!!




それでも粘って なんとか後ろ姿のパタパタを撮る事ができました。






初見初撮りのアカハシハジロですが 次回は潜水の様子をGIFアニメにして紹介しようと思いますので また見て頂けたら嬉しいです。
                  
  1. 2017/12/07(木) 05:25:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

飛翔・貴婦人たち タゲリ


冬の風物詩のような 田園の貴婦人タゲリが沢山やって来ています。50〜60羽の二つの集団で飛び回っていましたが その一つの近い集団を狙って撮ってみました。

      地上で見せてくれるあの金属光沢の羽色は魅了されますが
      飛翔時でも貴婦人たる雰囲気は感じられますね。

タゲリ(冬鳥)


右下で拡大できます。


少しずつ降りてきました。ここまでくると全体を収める事が出来ません。








食事の為 餌場に降りたちます。(右下拡大)




地上に降りた貴婦人。








沢山のタゲリ達 この冬もまだまだ楽しませてくれそうです。


  1. 2017/12/04(月) 05:25:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米国産!! アメリカヒドリ


多くの水鳥たちがやって来ていますがその中の1羽に目が止まりました。ヒドリガモの群れと一緒にやって来たのだと思われるアメリカヒドリです。

      集団から少し離れていたのですぐに解りましたが 目の後ろの
      緑色光沢はいかにもアメリカ生まれって感じですね。

アメリカヒドリ(冬鳥)








オオバンがやって来て何か話をしているように見えます。


「ここの水草美味しいよな」とか!


しばらくしてまた集団の中に紛れていきましたが 1羽だけ違うこの色あいは集団でも目立っていました。


  1. 2017/12/01(金) 05:25:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の投稿記事

お知らせ 2023/09/07
表情を楽しむ  ハヤブサ 2023/09/02
春先の思い出  カワセミ 2023/08/28
獲物の魚は何?  ミサゴ 2023/08/23
海水を飲みに  アオバト 2023/08/18
鳩たちの集う木 アオバト 2023/08/13
赤い妖精を見た ハッチョウトンボ 2023/08/08
一つの番を観察 コアジサシ 2023/08/03
3年ぶりの飛来 コアジサシ 2023/07/29
森の宝石 捕る ブッポウソウ 2023/07/24

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (705)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR