fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

初確認です トモエガモ

前回のオシドリの団体を撮っていると見慣れない鳥を見つけたのですが この川では今まで
見る事が無かったトモエガモでした。初確認だったのでちょっと嬉しかったです。

     遠かったですが あの顔の黄白色と綺麗な緑黒色のともえ形斑紋
     はよく解りました。

トモエガモ(冬鳥)
P2270389.jpg

P2270393.jpg

P2270587.jpg

P2270198.jpg

オシドリの雄雌と一緒に飛んでいるとトモエガモがいるかどうかよく解りませんが
何とか探して雄が5羽居たと思われます。(雌が居たかどうかは不明)


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/03/28(水) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

増えてました オシドリ

久しぶりに近くの川を歩いていると まだオシドリ達がいました。2月の初旬に見た時は
数羽でしたが 今回一斉に飛んだ様子を見ると100羽位居そうです。この川でこれだけの
数が越冬するのは珍しいです。

     全羽がいる場所が丁度木の陰に隠れているので 写す事が出来な
     かったのですが 見える範囲の様子を載せてみます。

オシドリ(漂鳥)
P2270984.jpg

P2270730.jpg

ここから3枚は画像クリックで大きくなります。
P2271036.jpg

P2271101.jpg

P2270341.jpg

このオシドリ達がいつまでここに居てくれるか もうしばらく観察してみようと思います。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/03/25(日) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

お馴染みさん シロハラ

毎年そうなのかもしれませんが 今季は行く場所行く場所でこの鳥 シロハラによく出会い
ます。とても縄張り意識が強いようで 同じシロハラやツグミを見つけるとすぐに追い払い
ます。今回はよく解る雄と雌が撮れました。

     まず1〜3枚目は頭部が灰黒褐色の雄です。それ以降は頭部が褐色で
     眉と頬にはっきりしない斑がある雌です。
      
シロハラ(冬鳥)
P2232572.jpg

P2232565.jpg

P2232687.jpg

ここから雌です。
P2232400.jpg

P2232411.jpg

別個体の雌です。
P2091348.jpg

P2091362.jpg

お馴染みさんのシロハラですがよく観察してみるとアイリングや羽毛の色の違いなど
いろいろな個体がいます。
(今回の雄雌判定で違っていたらご指摘下さい)


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/03/22(木) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

珍鳥初撮り ハチジョウツグミ

この時期にまたまた初見初撮りの鳥さんに出会う事ができました。こちらでは滅多に
見る事の出来ないハチジョウツグミです。

      Wikipediaによると
          日本では冬季に越冬のため少数が飛来(冬鳥)する。
          和名は八丈島で捕獲されたことに由来する。
      という事だそうです。
     
ハチジョウツグミ(珍鳥)
P2180962-1.jpg

P2180957-1.jpg

P2180972-1.jpg

こちらに気づかれ 少し遠くに走っていきました。
P2180915-1.jpg

P2180935-1.jpg

P2180925-1.jpg

なかなか警戒心が強く近くで撮らせてくれなかったのですが 今回は撮れただけで満足でした。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/03/19(月) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

やっと登場 ベニマシコ

「今頃ですか」と言われそうですが今季やっと出会ったベニマシコ雌です。草薮の中から
やっと出て来てくれましたが どうにもピントが合わない。じっとしていないので AFにしたり
MFにしたりでなかなか上手く撮れなくボケボケ連発でした。

     一生懸命食べてすぐに草薮に入っていったので撮れたのは数枚で
     すがその中でも何とか見れるものを載せてみます。

ベニマシコ(漂鳥)
P2270114.jpg

P2270119.jpg

P2270123.jpg

P2270134.jpg

P2270057.jpg

ベニマシコ雄の鳴き声も聞こえたので この場所でまた撮れたらいいなと思いました。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/03/16(金) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:2

偶然の出会い ハイイロガン

この鳥さんとはほんとに偶然の出会いでした。前回のマガンを撮っていたら何やら嘴が
ピンク色
の大きなガンが1羽居るではないですか。実はこの時マガンの群れの中から
カリガネを探していたのですが 違った嬉しい出会いでした。

   とても珍しいハイイロガンですが 遠くでしかもあまり動かなかった
   ので撮れたのは証拠レベルの数枚です。

ハイイロガン(冬鳥)
P2180891.jpg

P2180876.jpg

首だけひょっこりと出しています。
P2180695.jpg

P2180738.jpg

P2180818.jpg

P2180814.jpg

今回の目的だったカリガネは撮れなかったけど 思わぬ出会いで満足して帰路に着く事ができ
ました。こういう事があるので鳥撮りは楽しいですね。



テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/03/13(火) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:8

塒立ち マガン

ここ宍道湖で今季も楽しませてくれたマガンですが そろそろ北帰が始まっている頃です。
ですのでその前に見に行ってきました。例によって宍道湖グリーンパークで飛来数を確認
したら 約2,500羽だったそうです。

   今まで見たい撮りたいと思っていた ねぐら立ち。2,500羽が一斉にやって来る
   と想像していましたがちょっと期待外れでした。 それでも日の出の中を飛んで
   来る姿は感動ものです。(画像クリッリで大きくなります)

マガン(冬鳥)
P2180002-1.jpg

P2180066.jpg

P2180158.jpg

P2180178.jpg

地上に降り立つマガンたちです。
P2180190.jpg

P2180504-1.jpg

P2180478-1.jpg

真上近くを飛んでくれた2羽を激写。
P2180450.jpg

P2180243.jpg

また来季も元気な姿で沢山やってきて欲しいものです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/03/10(土) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:2

夕方の出会い トラツグミ

だいぶん日が長くなってきましたが 夕方5時頃いつものウォーキングコースを歩いてい
るとツグミやシロハラに混じって動く鳥さんを発見。ポケット双眼鏡で覗くとこの場所
では見かけなかったトラツグミでした。
 
    ウォーキングも途中からジョギングに変わり まだ居てくれと願いながら
    家へと急いでカメラを取りに。

トラツグミ(漂鳥)
P2091938.jpg

P2091989.jpg

もう少しゆっくり撮りたかったけどこの後暗くなってきたので撮影は断念しましたが それでも
腰振りダンスも見せてもらってしっかり楽しめた一時でした。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/03/07(水) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:2

お祭り騒ぎ ヒ{キ}レンジャク

先月 ヒレンジャクとキレンジャクを載せましたが 数はそれぞれ約15羽程だったのに それから
月末までの間どんどん増えていき ヒレンジャク キレンジャクが入り混じってのチリチリチリと
お祭り騒ぎの賑わいに。

     撮影は数日続けましたが最終的には200羽以上になっていました。
     まずは1枚目ですが ヒレンジャク5羽 キレンジャク2羽います。 

ヒ{キ}レンジャク(冬鳥)
P2222319.jpg

P2160564.jpg


ヒレンジャク                キレンジャク    
P2221546.jpg P2222230.jpg
P2160213.jpg P2160537.jpg 
P2160329.jpg P2160477.jpg 
 
P2160598.jpg

数本の木に分散しているので全ては収まりませんが レンジャクのなる木も撮れました。
(画像クリッリで大きくなります)
P2221297.jpg P2221322.jpg

P2221282.jpg

P2160183.jpg


P2171741.jpg

数日間「ワー ワー」と言いながら一人で撮りまくっていた贅沢な時間でしたが 結局お祭り騒ぎ
をしていたのは私だったという事です。 しかしいつまで居るんだろう。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/03/04(日) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

初見初撮り マミチャジナイ

海岸の近くにある公園で探鳥をしました。ここは渡りの時期になるとジョウビタキが集まっ
てくる場所ですが 見かけたのは2〜3羽程度。シロハラはあちらこちらで沢山見かけます。
一通り歩いて駐車場に帰ってきたら目の前に見た事のない鳥さんが…。

     嬉しい初見初撮りのマミチャジナイですが 1羽だけの確認なので
     おそらく越冬したのだと思います。

マミチャジナイ(旅鳥)
P2150160.jpg

P2150138.jpg


P2150104.jpg

P2150122.jpg

P2150127.jpg

P2150148.jpg

今回は嬉しい出会いでしたが ここにいつまで居てくれるか もうしばらく通って観察
したいと思います。


  

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/03/01(木) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:2

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の投稿記事

お知らせ 2023/09/07
表情を楽しむ  ハヤブサ 2023/09/02
春先の思い出  カワセミ 2023/08/28
獲物の魚は何?  ミサゴ 2023/08/23
海水を飲みに  アオバト 2023/08/18
鳩たちの集う木 アオバト 2023/08/13
赤い妖精を見た ハッチョウトンボ 2023/08/08
一つの番を観察 コアジサシ 2023/08/03
3年ぶりの飛来 コアジサシ 2023/07/29
森の宝石 捕る ブッポウソウ 2023/07/24

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (705)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR