fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

春は黒い頭 ノビタキ

夏鳥として区分されているこの鳥ノビタキですが ここでは秋と春に移動の途中で立ち寄ってくれる
旅鳥です。今春は少し遅かったですが約10羽程の集団を見る事が出来ました。

      ほぼ同じ場所での撮影なので いつもと変わり映えしない写真ですが
      元気で立ち寄ってくれたという証しなので。

ノビタキ(旅鳥)
453A5132-1.jpg

453A5139-1.jpg

別個体ですが完全な夏羽にはもう少しのようです。
453A5202-1.jpg

いつもの事ですが 夏羽のこの頭の黒は目が上手く撮れませんね。
453A5062-1.jpg

453A5008-1.jpg

453A5011-1.jpg

453A5019-1.jpg

次に会えるのは南下途中の今年秋です。秋は滞在日数が長いので またじっくりと撮らせて
もらう事にします。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/04/28(土) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:10

危険!!! 遭遇しました

前回のヤマセミを撮影した場所から約500m上流で出会ってはいけないものに遭遇してしまいました。
遭遇といっても川を隔てた50m位先で中国山地に生息している後ろ姿のツキノワグマです。

  島根・広島・山口にまたがって生息するツキノ ワグマは「絶滅の恐れのある地域個体群」
  として環境省のレッドリストに掲載されています。とはいっても最近街中や人家近くでの
  目撃情報や被害もあったりするのでクマを取り巻く状況は複雑なものになっているようです。

ツキノワグマ
P4020025.jpg

P4020028.jpg

3枚共にノートリ画像です。
P4020036.jpg

ちなみに西中国山地では約900頭位いるようなので出会っても不思議ではなく 今後十分注意して
山歩きをしなくては と思いしらされる出会いでした。
   (かと言って熊よけの鈴をつけたら野鳥たちは逃げるし……難しいところです)


テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/04/25(水) 05:30:00|
  2. 生物
  3. | コメント:10

番を見る ヤマセミ

ヤマセミの第二弾です。
川では番でいる姿を確認でき巣作りの真っ最中のようでした。この番の雄は胸の茶褐色が
薄く雌との判別が解りづらいです。

       最後にGIFアニメを二つ作ったのでお見逃しなく。

ヤマセミ(留鳥)
P4020788.jpg

P4020835.jpg

P4020871.jpg

飛び出しです。
P4020756-1.jpg

P4020135-1.jpg

一緒には撮れたけど並んでくれない。奥が雄 手前が雌です。
P4020982-1.jpg



         巣作りの後はよく水浴びをするようです。
             (2MB縛りがあるので小さな画像になりますがどうぞご覧下さい)
 
         JPEG→GIFで画質が荒くなりますが19枚で作成
             まずは雌から。ヤマセミの水浴びGIFアニメです(間隔0.3秒)
1523522083sxEHEdroNpOn21t1523522076.gif
                              (Escキーで停止します)

            続けて雄もやっています。こちらは20枚で作成。(間隔0.4秒)
1523522241yFa5Jv6GoC_QWR91523522234.gif
                              (Escキーで停止します)
 
当然ですが 動きは同じ様なものになりますね。引き続き2羽の行動を観察していきたいと思います。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/04/22(日) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:8

久しぶりです ヤマセミ

昨年は全く見る事が出来なかったヤマセミですが それでも居そうなポイントをいろいろ回って
2か所ほどに絞っていました。今回願い叶ってその一つがヒットです。ヤマセミを見るのは2年
ぶりですが しかも番で。おもわずガッツポーズしたのは言うまでもありません。

      かなり遠くからの撮影でしたので今度行く時はブラインド使用で狙って
      みたいです。という事で第一弾は枝止まりから。 

ヤマセミ(留鳥)
P4020273.jpg

P4020201.jpg

P4020283.jpg

P4020169.jpg

ペリットの吐き出しです。
P4020313.jpg

P4020352.jpg

巣材を咥えて川に降りてきました。
P4020674.jpg

P4020779.jpg

この場所は営巣地に近かったようで 番でせっせと巣材を運んでいるのを確認。やはりこの時期は
繁殖期に入っていますね。という事で次回は2羽の様子を載せてみます。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/04/19(木) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

草陰から アオジ

お馴染みさんの第二弾ですが 今季もアオジとは行く先々でよく出会っていました。見るだけでなかなか
カメラに収めなかったのですが 今回は草陰から陽の当たる場所にひょっこり出て来てこちらを気にして
いる様なので撮らずにはいられません。

       順光だったので 上手くキャッチアイを入れて撮る事が出来ました。

アオジ(漂鳥)
P2071066.jpg

P2070973.jpg

P2071050.jpg

P2070977.jpg

P2070979.jpg

強い太陽光が当たると撮影設定が難しいですが 撮れたものを見ると生き生きとしている様に感じられます。
アオジはもうしばらく楽しませてくれそうです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/04/16(月) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

走る走る! マミチャジナイ  

海の近くの公園で見つけたマミチャジナイですが まだ居るかなと思い見に行ってきました。
シロハラが飛び回っていて それに追われるように出てきた出てきた。

     出て来たら餌探し。そして飛ぶかなと思ったが……飛ばない。
      走り回っていました。
    
マミチャジナイ(旅鳥)
P2232945.jpg

P2232958-1.jpg

走る走る マミチャジナイです。
P2232896-1.jpg

P2232875-1.jpg

P2232876-1.jpg

P2233064.jpg

P2233066.jpg

P2233067.jpg

おそらく越冬したと思われるのですが ぼちぼち渡りを始めていなくなるのかなと思います。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/04/13(金) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:10

旅立つ前に ミヤマホオジロ

そろそろ旅立って行くと思うミヤマホオジロを見に行ってきました。暖かい日差しの中 チッチッ
チッ チチッと地鳴きが。 以前はホオジロの地鳴きのチチッ チチッと似ているので解り難かった
のですが最近は何となく解るようになってきました。   
   
     しばらく待っていたら近くの草の中からひょっこり頭を出してくれましたよ。

ミヤマホオジロ(冬鳥)
P3291748.jpg

P3292053.jpg

雄雌一緒に行動しています。このグループは5羽いました。
P3291783.jpg

P3291869.jpg

雌はこちらの気持ちが解ってくれて桜に止まってくれたのに 雄は変わらず地上で採食中です。
P3292132.jpg

P3292216.jpg

もう見れるのも最後かなと思いますが また来季もしっかり楽しませてほしいものです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/04/10(火) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

ぱっくんちょ ヤツガシラ

ヤツガシラの第二弾です。
ヤツガシラの採食風景はとっても楽しいです。あの長い嘴を地面に突き刺して虫を引っ張り出し
嘴の先っぽからポンと放り上げキャッチして口の中へ。

   ずっと見ていましたが100%の確率で上手に口の中に放り込んでいました。

ヤツガシラ(旅鳥)
P3200057.jpg

P3200070.jpg

それでは ぱっくんちょ をどうぞ。
P3201031.jpg

P3201032.jpg

P3201033.jpg

P3201034.jpg

さらに ぱっくん4連発です。

P3200757.jpg

P3200758.jpg


P3200931.jpg

P3200932.jpg


P3201230.jpg

P3201232.jpg


P3200837.jpg

P3200838.jpg

昨年は2週間程の長い滞在でしたが 今年はしばらく良い天気だったので西風に乗ってもう
移動しています。また来年も寄って欲しいものです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/04/07(土) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:10

旅の途中 ヤツガシラ

3月も終わり頃になると 渡りの途中にヤツガシラが立ち寄ってくれるので見に行ってきました。この日は
朝から曇り時々雨で強風波浪注意報も出ている最悪のコンディションでしたが 撮れるならそんなものは
気にしない気にしない。
  
     強風が吹き荒れていて 全く飛翔する事がなかったので ずっと地上だけ
     の撮影になりました。  

ヤツガシラ(旅鳥)
P3200842.jpg

P3200414.jpg

ヤツガシラの特徴は長い嘴と頭にある大きな冠羽です。開くのは何かに驚いた時などですが この時は
シロハラが鳴きながら近くを通った時でした。
P3200770.jpg

P3200778.jpg

P3201190.jpg

P3201193.jpg

上の2つはまだ5分開きですが 次は完全に開いた状態です。
P3201540.jpg

P3201541.jpg

P3201542.jpg

P3201544.jpg

夢中で沢山撮ったので次回もヤツガシラを載せてみたいと思います。第二弾はちょっと変わった
食事の様子をまとめてみます。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/04/04(水) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:8

桜満開 メジロ

4月になりました。もうすっかり春爛漫で 鳥たちも活発に飛び回っています。先月桜満開の時期
にはどうしても狙ってみたい 桜メジロを撮ってきました。

     番でこの木を動き回っていましたが なかなか近くで一緒に居てくれな
     かったので1羽だけの撮影です。

メジロ(留鳥)
P3101294.jpg

P3101405.jpg

P3101473.jpg

P3101921.jpg

やはり桜メジロはいつ見ても画になりますね。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/04/01(日) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:8

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最近の投稿記事

お知らせ 2023/09/07
表情を楽しむ  ハヤブサ 2023/09/02
春先の思い出  カワセミ 2023/08/28
獲物の魚は何?  ミサゴ 2023/08/23
海水を飲みに  アオバト 2023/08/18
鳩たちの集う木 アオバト 2023/08/13
赤い妖精を見た ハッチョウトンボ 2023/08/08
一つの番を観察 コアジサシ 2023/08/03
3年ぶりの飛来 コアジサシ 2023/07/29
森の宝石 捕る ブッポウソウ 2023/07/24

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (705)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR