今年の愛鳥週間も5月10日から5月16日までの7日間でしたが それに合わせて地元の信用金庫さん
のロビーで日本野鳥の会の方と共同で「野鳥の写真・小鳥の巣展」を開催しました。
期間は5月14日から5月25日の12日間で私の写真15点を展示。狭いスペース
ではありましたが多くの方に来て頂き大変嬉しかったです。
バードウィーク 野鳥の写真・小鳥の巣展
全体はこの様にこじんまりとしたスペースで お茶やコーヒーを飲みながら鑑賞して頂けます。




今回はスペースの関係で全てA4サイズでしたが 大きくプリントするのはとても楽しく面白いのでまた別の
機会に今回とは違う野鳥写真をA3サイズにして展示し 見てもらえればいいなーと思案しています。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/05/28(月) 05:30:00|
- 美術館・写真展
-
-
| コメント:8
旅の途中と思われる約10羽程の集団が羽を休めるように田園で採食をしていました。立ち寄ってくれた
のはムナグロです。雄雌の違いは同色で解らないですが この時期になるともう綺麗な夏羽になっている
個体もいるので冬羽との違いがよく解ります。
まずは夏羽の個体(手前)から。名前の通り喉から胸そして腹にかけて黒くなります。
奥の個体は冬羽から夏羽に移行中ですね。
ムナグロ(旅鳥)
こちらはまだ冬羽ですね。

夏羽 冬羽入り混じっています。




しばらく観察していたら この広大な田園を 集団で採食しながら移動していました。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/05/25(金) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:6
目的の鳥さんを待っているとほんとに近くまでやって来てくれるのがヤマガラです。 最接近は1mぐらいで
こちらがビックリしてしまいますが 流石にこれは近過ぎで撮れませんね。
そんな今回は側に来てくれた 距離3〜4m位の所から撮れたものを載せてみます。
ヤマガラ(留鳥)





身近にいてそして山歩きの時はいつも姿を見せてくれる大好きな鳥さんです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/05/22(火) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:8
この名前からしても解るように まるで忍者の様に木の周りを駆け上がって行きます。なかなか動きが
伝わらないと思いますが ほんとにファインダー内に収めるのに必死です。
出会えそうでなかなか見る事の出来ないキバシリなので 微妙にピン甘でしかも
思いっ切り枝被りですが 何とか見れそうなもの4枚を載せてみました。
キバシリ(留鳥)



木登りの速さや動きは一番ではないかと思います。またいつかじっくりと撮ってみたい鳥さんですね。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/05/19(土) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:6
山口県の新山口駅から島根県の津和野駅までの走行距離62.9㎞を往復運行している蒸気機関車を撮り
に行ってきました。この日は珍しい
D51とC56の重連運転だったので 初めて見る光景をワクワクしな
がら待っていました。
ここ山口線では3種のSLが走っていて それぞれの愛称や特徴は
C56形160号機……「ポニー」と呼ばれてC57より一回り小さいです
C57形1号機 ……「貴婦人」として長く親しまれています
D51形200号機……「デゴイチ」として一番よく知られています
SL「やまぐち」号 (D51・C56重連)
※画像クリックで大きくなります

※画像クリックで大きくなります
前がD51 後ろがC56の重連です。これで大きさの違いが解るかと思います。

※画像クリックで大きくなります

※画像クリックで大きくなります
走り去る画像は煙りでこうなりますが一連の流れなので載せてみました。

※画像クリックで大きくなります
C56はもう現役引退で京都鉄道博物館に展示されるそうです。 その後も引き続きD51とC57が運行して
まだまだSLファンを楽しませてくれます。いつか乗車して車内から撮ってみたいですね。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/05/16(水) 05:30:00|
- 鉄道 客船
-
-
| コメント:6
コルリの第二弾です。
しゃがんで撮影していたら場所を変えて目一杯の嘴を開き 綺麗な囀りを聞かせてくれました。木の影に
隠れるかどうかの微妙な位置でしたが ぎりぎり姿が見える所でほっとです。
今季初のコルリの囀りを しっかり堪能させてもらいました。
コルリ(夏鳥) 





向きを変えてもう一度。




この場所では1〜2分程の歌声披露でしたが 飛んで行って別の場所でも鳴き続けていました。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/05/13(日) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:8
夏鳥を探しに 山に行ってきました。朝7時過ぎ 天気も快晴で もうかなり明るく撮影にはもってこい
の状況です。聞こえてきたのはコルリの囀り。昨年撮影に失敗しているので 少し気合が入ります。
鳴き声が近づいてきてまず姿を見せてくれたのは陽の当たらない暗い場所でしたが
しばらく待つとやっと明るいところへ出てきてくれました。
コルリ(夏鳥)

さっ 後はカメラの前で囀りを聞かせてもらうだけですが………。
気合が入り過ぎて沢山撮ったので第二弾に続きます。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/05/10(木) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:10
この時期になると上空をチリチリチリ チリチリチリと集団で鳴きながら飛び回っているサンショウクイ
です。今回はしばらく待って何とかタイミングよく撮る事ができました。
何回も降りて来てくれないのでワンチャンスのワンショットのみです。
サンショウクイ(夏鳥)
飛び出しはピントずれですがやっと撮れたので。



今回はちょっと消化不良気味の出会いでしたが この夏は何度も出会えそうな予感のする一時でした。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/05/07(月) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:8
山にこの鳥の囀りが響き渡る季節になりました。森の小さな歌姫ミソサザイが近くでその歌声
を早速披露してくれましたよ。
山歩きをしていると気持ちの良い軽快な囀りが聞こえてくると心和みます。
ミソサザイ(留鳥)





ミソサザイの囀りもこれからが本番です。山を歩いているとあちらこちらから聞こえてきますね。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/05/04(金) 05:30:07|
- 野鳥
-
-
| コメント:8
すでにあちらこちらの街でツバメたちがやって来て 巣作りを始めていますね。天気の良い朝小川の
畔で十数羽の集団に出会いました。私の好きなイワツバメです。
特徴はツバメよりも小さく尾の切れ込みが浅い。頭から尾まで黒く腰が白い。
そして足の指まで白い羽毛で覆われています。
イワツバメ(夏鳥)


イワツバメは集団で巣作りをします。この集団は小川に架かる橋の下に作っていました。
こんな所です。







飛行しながらの捕食と巣作りに飛び回っているのを しばらく見せてもらっていました。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/05/01(火) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:8