fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

ちょっと遅い  キアシシギ

名前の通り足の黄色いキアシシギですが 渡りの時期としては少し遅いようですが この地ではだいたい
いつも初夏より少しずれたこの頃見られます。

     2か所でそれぞれ撮ったのですが どちらも餌を探している様子はなく ただ
     ゆったりとしていたので羽休めなのかもしれません。

キアシシギ(旅鳥)
P5183746.jpg

P5183739.jpg

P5183772.jpg

違う場所でもまた1羽。
P5190032.jpg

P5190053.jpg

P5190058.jpg

秋の渡りの時には見ることが出来ないので こことは違うルートを通るようですね。




テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/06/28(木) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

近くで撮れた  キセキレイ

セキレイ科の中でセグロセキレイやハクセキレイなどは近づいて行っても逃げなくて撮りやすいのですが
キセキレイだけはすぐに飛んで行ってしまっていつも遠くからの撮影になってしまいます。

    今回は珍しく2羽が近くに来てくれたのでしっかり撮らせてもらいました。
     雄雌なのでどうも番のようですが 夏羽がとても綺麗でした。 まずは雄から。

キセキレイ(留鳥)
P4101370.jpg

P4101387.jpg

P4101384.jpg

P4101378.jpg

こちらはもっと近くに来てくれた雌です。近すぎてすぐに飛んで行ったので1ショットのみ。
日陰でちょっと暗くなりましたが 優しい顔つきをしています。
P4101338.jpg

普段はこれくらいの距離ですね。
P4101240.jpg

P4101266.jpg

偶然 営巣地に近かったのかもしれないので 撮らせてもらって早々に引き上げました。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/06/25(月) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:8

賑やかだー  オオヨシキリ

この鳥の賑やかな鳴き声を聞ける季節になりました。ギョギョシ ギョギョシのオオヨシキリです。今季は4羽の
鳴き声が聞こえていて 狭いエリアで盛んに縄張りの主張をしていました。

       いつも鳴いている姿を狙って撮っていましたが 今回は鳴いてない素の
       様子も撮れたのでまずはそちらから。

オオヨシキリ(夏鳥)
P5183792.jpg

P5183800.jpg

P5183795.jpg

それではここから青空バックで賑やかに歌っていただきましょう。(ギョギョシ ギョギョシ)
P5183417.jpg

P5183392.jpg

P5183388.jpg

別テリトリーの個体の飛び出しを。
P5183565.jpg

P5183689.jpg

P5183691-1.jpg

これから暑くなると余計賑やか(決してうるさいとか言いませんよ) に感じられるこの囀りは夏の風物詩ですね。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/06/22(金) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

抱卵中の雌に ブッポウソウ

ブッポウソウの第二弾です。
設置してある巣箱を観察していると 1羽(多分雄)が約30分ごとに餌を銜えて戻ってきます。中には
雌がいますので抱卵中の雌に食事を与えているのだと思われます。

        そんな様子を最後にGIFアニメにしてみましたのでご覧下さい。

ブッポウソウ(夏鳥)
P6040796.jpg

P6040811.jpg

    


         虫を捕ってきて巣箱の中の雌に与える様子です。
              (2MB縛りがあるので小さな画像になりますがどうぞご覧下さい)

         JPEG→GIFで画質が荒くなりますが24枚で作成
             巣箱にいる雌に餌を運ぶ雄のGIFアニメです(間隔0.3秒)
1528416295xAI9pUURyXDFmQG1528416289.gif
                                (Escキーで停止します)

7月中のどこかで巣立ちですが 昨年は見ることが出来なかったのでぜひ今年は狙ってみたいと
思います。でもこればっかりはタイミングの問題ですので さてどうなりますか。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/06/19(火) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

森の宝石です ブッポウソウ

今季も繁殖のためにやって来たプッポウソウを見に行ってきました。ここは以前NHKの「ダーウィンが来た!」
で放送された場所ですが 現在も町民の方の努力で夏になると毎年やって来てくれます。

       電線止まりなのが少し残念ですが さすが森の宝石と言われるだけに
       朝日を浴びた姿はとても綺麗でした。

ブッポウソウ(夏鳥)
P6040700.jpg

P6040719.jpg

P6040688.jpg

森の宝石はやはり羽を広げているのが最も美しく 電線被りではありますがここから飛び出しを連続で
載せてみます。
P6040762.jpg

P6040763.jpg

P6040764.jpg

P6040765.jpg

P6040766.jpg

P6040767.jpg

P6040768.jpg

P6040769.jpg

今は抱卵中ですので 次回GIFアニメなども作って巣箱周りの様子を載せてみます。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/06/16(土) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

夏の訪れ キビタキ

いろいろな夏鳥がやって来ていますが この鳥キビタキの囀りを聞くことで 私はやっと夏がやって来たなと
感じられます。今月に入って姿は見かけるようになっていましたがやっと本格的に囀り始めたようです。

       見通しの良いお立ち台で気持良さそうに歌っていたので横から気づかれ
       ないように近づいて撮らせてもらいました。

キビタキ(夏鳥)
P5240288.jpg

P5240207.jpg

P5240215.jpg

P5240242.jpg

少し移動したので今度は後ろからも一枚。
P5240344.jpg

またまた少し移動したのでこちらも負けじと距離をとりつつ動きます。
今度は前に回って囀りを撮らせてもらいました。
P5240544.jpg

P5240416.jpg

羽繕いもチラッと。
P5240521.jpg

P5240433.jpg

P5240376.jpg

たぶん彼は私の存在を解っていて ちょっとうっとおしい奴だと思われていたんでしょうが 遠くへ飛んで
いかなかったという事はこのしつこさに負けたのかなと。
勝った!!(何の勝負じゃ)


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/06/13(水) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:7

換羽過程を見る アマサギ

飛来する所にはいつもやって来てくれるのでしょうがここ私のフィールド内では2年ぶりに姿を見せてくれました。
雨の降る夕方で少し暗く撮りにくかったですが 逆にこの雨ですっきりした姿を見ることが出来たかなと思います。

      6羽ほどの集団でしたが面白いことに 冬羽の個体から換羽中のもの そして夏羽。
      すでに婚姻色になっているものを同時に見る事が出来ました。
      
      まずは冬羽の真っ白い個体から。

アマサギ(夏鳥)
P5180262.jpg

左が冬羽 右が夏羽に換羽中です。
P5180254.jpg

夏羽に換羽中です。うっすらと亜麻色になっていますね。
P5180123.jpg

完全に夏羽になっている個体です。
P5180096.jpg

そして婚姻色の個体。6羽中1羽だけでした。
P5180075.jpg

P5184109.jpg

ここからいろいろと。
左が婚姻色  離れて中が夏羽 右も夏羽 
P5180284.jpg

左が婚姻色 中が換羽中 右が夏羽 これが解り易いですね。
P5184334.jpg

雨足が強くて飛んでくれず飛翔シーンは撮れませんでした。
カラスが突然やって来て驚いた時 少し移動したものを1枚。
P5184296.jpg

みんなが亜麻色でも画になりますが こういう違いを観察するのも楽しいですね。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/06/10(日) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

飛び出し ヒガラ

カラ類の中では最小で後頭部の白い羽毛が特徴のヒガラに出会いました。いつもせわしなく動き回っていて
撮りにくい鳥さんですが 丁度目線の高さに止まってくれたので 飛び出しを狙ってみました。

        コガラやシジュウカラはよく出会うのですがヒガラはたまにしか
        出会わないのでちょっと嬉しかったです。

ヒガラ(留鳥)
P4230875.jpg

P4230878.jpg

P4230883.jpg

P4230885-1.jpg

P4230886-1.jpg

P4230887.jpg

この時期 夏鳥に混じって カラ類も沢山元気よく飛び回っていますね。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/06/07(木) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

番を見る アカショウビン

アカショウビンの第二弾です。
巣作り真っ最中の番を見る事が出来ました。今回は雄雌一緒にいるところを載せてみます。この山では
遠くで別の鳴き声が聞こえていたので 2カップルになっているようです。

   この枝が丁度巣の位置と行ったり来たり出来るいい止まり木のようで 少し遠いですが
   正面から観察できる絶好の撮影ポイント。但し巣穴は見えません。

アカショウビン(夏鳥)
P5172605.jpg

P5172530.jpg

仲良く寄り添っている時もあれば 離れて頑張って巣作りをする雄を見守っている時もあります。
解り難いですが左が雄右が雌です。
P5171971-1.jpg

P5171985-1.jpg

さあ 雄が仕事に出かけます。
P5172951.jpg

P5172955.jpg

10〜15分位して戻ってきました。雌はずっと同じ場所にいて動きません。
P5173250.jpg

P5173253.jpg

雌は入っても5分くらいで やはり出来具合の点検だけのようで この繰り返しでどんどん巣穴を作って
いきます。この後しばらく2羽共見かけなくなりますが新婚旅行でしょうか。そしてここに戻ってきて
産卵 抱卵となっていきます。この繁殖が上手くいく事を願うばかりです。



テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/06/04(月) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

今季も無事に アカショウビン 

今季もこの山に火の鳥アカショウビンが無事に帰って来てくれキョロロロ~ キョロロロ~の鳴き声を聞かせて
くれています。丁度巣作りの為雄雌が交代で というか雄が頑張って朽ちた木に巣穴を掘っているようでした。

       雌は時々入って行きますが出来具合のチェックだけですね。まずはそんな雄の
       頑張りを見守っている雌から。

アカショウビン(夏鳥)
P5172694.jpg

P5172724.jpg

P5172727.jpg

こちらは雄です。巣作りから帰ってきました。
P5172475-1.jpg

P5172478-1.jpg

何やら難しい顔をしていますが 納得のいかない作業だったのかな。今雌が巣穴に入ってチェック中です。
P5173072.jpg

P5171931.jpg

P5171936.jpg

P5172108.jpg

たまに2羽で餌取りに出かけますが ほとんど巣作りとその近くの止まり木の往復なので 同じ場所での撮影
ばかりになります。 第2弾は番での様子を載せてみます。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/06/01(金) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:8

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の投稿記事

お知らせ 2023/09/07
表情を楽しむ  ハヤブサ 2023/09/02
春先の思い出  カワセミ 2023/08/28
獲物の魚は何?  ミサゴ 2023/08/23
海水を飲みに  アオバト 2023/08/18
鳩たちの集う木 アオバト 2023/08/13
赤い妖精を見た ハッチョウトンボ 2023/08/08
一つの番を観察 コアジサシ 2023/08/03
3年ぶりの飛来 コアジサシ 2023/07/29
森の宝石 捕る ブッポウソウ 2023/07/24

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (705)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR