ここの港では珍しい船が次々と寄港したので撮ってきました。タイトルを船・船・船としましたが 3艇の
大型船がほぼ同時期に見れるのは初めてでした。
大型帆船「NADEZHAD号」島根県立大と交流協定を結ぶロシア海洋国立大(ウラジオストク)の帆船ナジェジュダ号(2,297㌧)です。

船上では学生さん達が歌や民族踊りを披露してくれました。


試験艦「あすか」海上自衛隊の試験専用艦で省力化やステルス化を目的とした艦載兵器実験艦だそうです。

大型客船「コスタ・ネオロマンチカ」イタリア船籍の大型クルーズ客船(乗客定員1,800人 5万7150㌧)です。
出港時(19:00)の様子ですが 暗く小雨も降ってきたのですが 何とか撮ってみました。流石でかい!!

画像クリックで大きくなります
目の前を通り過ぎて。


画像クリックで大きくなります
- 2018/07/28(土) 05:30:00|
- 鉄道 客船
-
-
| コメント:6
草原シリーズの第三弾です。
やはり最後は沢山いたこの鳥 ヒバリを載せてみます。最初は撮ろうか撮るまいか思案していましたが
背の高い草むらから外れた芝生で1羽が餌取をしながら どんどんこちらに近づいて来るので これは
もう撮るしかありません。
ヒバリ特有の冠羽は立てていなかったのでこの個体は雌のようですね。
シロツメクサがいいアクセントになってくれました。
ヒバリ(留鳥)


大物ゲットしたようです。





別個体ですが ヒバリ雄は高く飛び上がって囀っています。


春によく見る光景ですが 夏になってもまだまだ賑やかな草原でした。
草原シリーズは猛暑になる前に撮ったものです。ですのでちょっと涼しそうな画になりました。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/07/25(水) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:6
草原での探鳥第二弾です。
前回載せたホオアカと同じエリアに2羽程飛んでいるのを確認できたのですが その1羽がチャッ チャッと
鳴きながら降りてきたところを撮る事が出来ました。
得意の足開きのポーズは撮れませんでしたが とても小さく可愛いセッカ
の動きや表情が撮れて良かったです。
セッカ(留鳥)







この草原には巣があるかもしれないので気を付けながら 探り探りあの足開きを狙いにまた行きたいですね。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/07/22(日) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:6
久しぶりに草原の中を歩いてみました。ヒバリが沢山囀っていましたがその中で姿かたちはホオジロとよく
似ているこの鳥 すっかり夏羽になったホオアカも囀りながら飛び回っていましたよ。
ヒバリに負けないくらい頑張って囀っていたホオアカですが 数が少なくあまり
見る事が出来ないのでこの出会いは嬉しかったです。
ホオアカ(留鳥)

遠かったですが 地上に降りて寛いでいるところをパチリと。


草原といっても腰あたりまである草をかき分けて撮っていたので この様にちょこっと姿が見える撮影です。


ここにはもう一種出会う事が出来たので 次回載せてみます。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/07/19(木) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:9
アカショウビンの営巣地が無事だったのを確認し安心していろいろ撮らせてもらいましたよ。今までは巣
の近くばかりでしたが 少し離れた場所で子育て中の合間にひと息をいれてるような様子も見られました。
今回は動画も撮ってみたので最後に載せてみます。鳴いてくれたり飛び出しだったり
だといい画になるのですがそうそう上手くいきませんね。
アカショウビン(夏鳥)

暗い場所でしたが上手くスポットライトが当たったのでパチリと。

この個体は雌です。

巣から離れた場所でしばらくじっとしていたので撮ってみましたがほとんど動きのない動画になりました。
「休息中の様子」という事で見て頂けたらと思います。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/07/16(月) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:6
西日本の豪雨で広島 岡山では甚大な被害になりました。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
こちらの山陰側では僅かの被害ですんだのが幸いでした。県境の中国山地でもかなりの雨が降りましたが
あのアカショウビンの営巣地が心配だったので確認しに行ってみることに。
巣のある木も問題なく 雄と雌が交代で餌を運んでいる様子を見る事ができ
安心しました。子育ては順調のようです。
アカショウビン(夏鳥)
捕って来た餌の正体は………カエルでした。

違う場所で撮った後ろ姿を。腰の瑠璃色の羽毛がチラッと見えました。



親鳥が餌を与えるのを少し焦らす様子が時々あったので そろそろ巣立ちも近いようですね。
タイミングが合えば撮ってみたいですが どうなりますか。
記録用に動画も少し撮ってみたので次回載せてみます。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/07/13(金) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:8
中国地方では昨日梅雨明けしましたが 子育てをしていると思われるイソヒヨドリが梅雨空の中 朝から囀って
いて 餌取りもここら辺りだし同じようなコースを飛んでいたので待ち伏せして撮ってみました。
とっても近く目の前7~8m位の所にいた後ろ姿のイソヒヨドリから。
イソヒヨドリ(留鳥)


こちらは5~6mとさらに近くで。


雌も姿は見ていますがかなり遠くで撮影はできませんでした。子育ても終盤のようですので雄は
もうしばらく餌取りで近くを飛び回るだろうと思います。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/07/10(火) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:6
家の周りでは すでに巣だったツバメの幼鳥たちが飛び回っていたり まだ親鳥に餌をねだったりしていま
すが そんな中 時々十数羽の集団でやって来るツバメがいます。名前の通り腰の赤いコシアカツバメです。
この辺りではなかなか見る事が出来なかったので 今年はちょっとラッキィーかも。
巣は見かけないので 餌場として時々やって来るようです。
コシアカツバメ(夏鳥)



速さについていけずピン甘ですが 川の上を飛ぶ姿も。


わーっと来て わーっと去っていくのでなかなか思うように撮れませんが いろいろな場所で飛んでいて
楽しませてくれています。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/07/07(土) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:6
山に入るといろいろな野鳥たちの囀りが聞こえてきます。 少し遅いですがその中でもよく解るクロツグミの
鳴き声を確認する事ができました。
鳴き声のする方へ行ったけど 姿をチラッと見せてくれてすぐに飛んでいったので
撮れたのは2枚だけ。それでも今季初見なので載せてみます。
クロツグミ(夏鳥)

6月に撮った蝶です。名前が解らなかったのでそのままにしていましたが ブロ友さんのブログを見て
判明したので載せてみます。望遠で撮りました。
アサギマダラ
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2018/07/04(水) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:6
ここ島根では「しまねレッドデータブック」で絶滅危惧Ⅱ類に指定されているハッチョウトンボが飛び始め
たので撮りに行ってきました。体の色から雄は「赤い妖精」の愛称を持つ体長2㎝ほどのハッチョウトンボ
ですが1円玉と同じ大きさと言えば解りやすいですね。
今回この妖精が舞っている様子を狙って撮ってみました。またここには
モートンイトトンボもいるので載せてみます。
ハッチョウトンボ
15.6インチ画面のノートPCに合わせて原寸大にしてみました。どうぞ1円玉を当ててみて下さい。

雌も体長2㎝で地味ですがこんな色をしています。

ここから雄の飛翔シーン。


雌も飛んでます。
モートンイトトンボモートンイトトンボも体長は2~3㎝くらいで見つけるのが難しいです。
まずは雄から。

こちらは未成熟の雌。

そして成熟した雌です。

カラフルで可愛いトンボです。
ハッチョウトンボもモートンイトトンボも今がピークで沢山飛び回っていますがこのトンボ達がいつまでもいて
くれる自然を保っていきたいものです。
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2018/07/01(日) 05:30:00|
- 昆虫
-
-
| コメント:6