fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

特別天然記念物 トキ

島根県の出雲市トキ分散飼育センターに設けられた新施設で 国の特別天然記念物トキの雄4羽を12月15日
から28日まで試験的に一般公開されたので撮影に行ってきました。西日本では唯一の公開施設です。
PC152435.jpg



4羽のうち2羽は出雲で分散飼育中のもので 残る2羽は公開の為10月下旬に新潟県の佐渡トキ保護センター
から移されたものだそうです。

     ネットが張ってあるガラス越しからの撮影ではありましたが トキ色と呼ばれる
     薄い朱紅色がよく解りとても綺麗でしたよ。

トキ(留鳥)
PC152351.jpg

PC152365.jpg

PC152372.jpg

PC152401.jpg
 
今から繁殖期に入るので一般公開は一旦中止し 来年7月1日から本格公開を予定されています。
いつの日かトキ達が私たちと共生できるような素晴らしい自然環境になって日本中の大空を飛び交う
ようになって欲しいものですね。


      今年最後の投稿です。一年間拙いブログを見て頂き有り難うございました。
      来年も引き続きよろしくお願いいたします。

      皆さま よいお年をお迎え下さい。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/12/28(金) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:10

交差する一瞬 チョウゲンボウ

青空バックの電線に止まっているチョウゲンボウを撮っていたら 何やら黒い影が一瞬通り過ぎました。
ファインダーから目を離し周りを見たら セグロセキレイ3羽が近くを飛んでいるのを確認。

     「前をちょっと失礼」 と言って通ったかどうかは不明ですがちょうど上手く
     2羽が交わった一瞬を撮る事が出来ました。

チョウゲンボウ(漂鳥)
PC150569.jpg

PC150612-1.jpg

セキレイが通り過ぎますが その時のチョウゲンボウの表情が面白い。
PC150626-1.jpg

PC150627-1.jpg

PC150630-1.jpg

飛び出しました。
PC150668-1.jpg

PC150677.jpg

こちらでは冬の時期に 開けた農耕地や草原などで昆虫や小動物などの獲物を地上で捕らえる姿を見る事
が出来ます。シーズン中にはまだまだいろんな姿を撮ってみたい可愛い猛禽ですね。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/12/24(月) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

バサッと背後から ハイタカ

田園地帯を散策していたら5~6m位の所にあった実のついた木にスズメ達が20羽くらい群がっていました。
そしていきなり背後から「バサバサッ」と音がし スズメ達は一斉に飛び散ります。
PC113112.jpg


「バサバサッ」の正体はハイタカでした。 猟に失敗してそのまま木の下の田んぼに飛び降りたけど私の存在
に気付くまでしばらく時間があったのでしっかり撮らせてもらいましたよ。
近くで超ラッキィーだったので顔のドアップは必然的に!

        (最後にGIFアニメを作成したので どうぞご覧下さい)

ハイタカ(漂鳥)
PC112546.jpg

PC112654.jpg

PC112535.jpg

PC112693.jpg

こちらに気付くと一旦20m位先の畦道に飛んで行き そして見えなくなりました。
PC112782.jpg
 
     
   (2MB縛りがあるので画像が小さく JPEG→GIFで画質が荒くなりますが17枚で作成のGIFアニメです)
                     飛び出しの瞬間を捉えました。(間隔0.3秒)
1544999571DfoGlABnKJ9lAam1544999315.gif
                                     (Escキーで停止します)

この秋は何度か見てはいましたが 撮れる距離ではありませんでした。 今回この様にむこうからやって来て
くれる事もあり こういう事があるから鳥撮りは楽しく辞められませんね。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/12/20(木) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

イチジクを食す ムクドリ

前回のホシムクドリと一緒にいたムクドリです。この集団は約30羽くらいでしたが ほとんどが地上で
採食している中 1羽で独占して枝に止まり まだ残っていたイチジクの実を食していました。

    まずはムクドリの集団からです。いつもギャーギャーとうるさく鳴いてはいますが
    私には別の意味で役に立っているので見逃せません。ですので撮りました。      

ムクドリ(留鳥)
PB200588.jpg

PB200863.jpg

収穫し終えて残った実を美味しそうに食べています。
PB201156.jpg

PB201167.jpg

PB201134.jpg

PB201153.jpg

店頭に並んでいるイチジクはちょっとお高く買うのを迷ってしまうのですが 気にせずこの様にガッツリ
食べてみたいものです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/12/10(月) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

★か💛で悩む ホシムクドリ

数少ない冬鳥ですが毎年こちらにやって来てくれるホシムクドリを撮る事が出来ました。ムクドリの集団
を見つけると一緒に行動している事が多いので この時期はムクドリ探しが楽しいです。

    すっかり冬羽になったホシムクドリですが 名前は「ホシ」だけど胸から腹の斑を
    よーく見ると「ハート」にも見えるのでハートムクドリかなと。

ホシムクドリ(冬鳥)
PB200320.jpg

PB200791.jpg

PB200548.jpg

PB200363.jpg

ムクドリと一緒に。
PB200570.jpg

PB200899.jpg

ここではムクドリの集団の中に5羽のホシムクドリを確認しました。こちらでは3月頃まで姿を楽しませて
もらえます。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/12/05(水) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最近の投稿記事

お知らせ 2023/09/07
表情を楽しむ  ハヤブサ 2023/09/02
春先の思い出  カワセミ 2023/08/28
獲物の魚は何?  ミサゴ 2023/08/23
海水を飲みに  アオバト 2023/08/18
鳩たちの集う木 アオバト 2023/08/13
赤い妖精を見た ハッチョウトンボ 2023/08/08
一つの番を観察 コアジサシ 2023/08/03
3年ぶりの飛来 コアジサシ 2023/07/29
森の宝石 捕る ブッポウソウ 2023/07/24

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (705)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR