雲一つ無い快晴の日 そんな時は開けた田園地帯を散策するのが気持良いですね。今回はいつもお決まり
の出会い 電線止まりのチョウゲンボウと再会する事ができました。
上手く地上に降りてきたところを撮れたのですが まともに撮れたのは1枚だけ。
でも順光で表情もよく解る嬉しい1枚になりました。
チョウゲンボウ(漂鳥)



後は快晴の空の下で 電線止まりや飛び出しなどを。



春の足音が近づいている今日この頃ですが 振り返ってみるとこちらの地域では1月2月と全く雪が降って
いませんでした。こんな冬は初めてではないかと ちょっと驚いているところです。
―――――― 記 ――――――
以前ブログにて記載しました私の野鳥写真展「島根に息づく野鳥たち」を 3月1日から3月10日の
期間で開催する事になりました。海沿いにある古民家を改造されたギャラリーで 美味しいコーヒー
などを飲みながら鑑賞して頂ける場所です。
これから暫くバタバタとして鳥撮りもままならなくなりますのでブログ投稿間隔がさらにあくと思
いますが引き続き宜しくお願い致します。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/25(月) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:0
猛禽類の中でも比較的出会いの多いノスリですが今回久しぶりに見る事が出来ました。昨季は家の近く
でも飛んでいたし 行くところ行くところでだいたい見る事ができたのですけど。
開けた田園で獲物を見つけて地上に降りていた様でしたが こちらに気付いて
飛び立って行きました。
ノスリ(漂鳥)
ここから飛び出しの瞬間。
できたらこちらに向かって飛んで来て欲しかったです。





食べる時はやはり電柱などに持って行きますね。



ノスリはこの様に農地にいる虫やネズミなどを捕って食べるので 農村部では有難がられているようです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/20(水) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:0
断崖絶壁ではハヤブサを見る事が出来ます。時期的にはもうそろそろ繁殖期に入る頃で タイミングが合えば
交尾シーンなども捉える事ができます。今回は番で営巣地の周りを飛んでいるのを確認したのでぼちぼちかな
と思うのですが。
今季初撮りでしたので あまり刺激しないように断崖に突き出した枯れ枝止まりと
飛び出しの様子を撮影しただけで引き揚げました。
ハヤブサ(留鳥)



少し離れた枯れ枝から。





今季も繁殖が上手くいって 巣立ちや幼鳥たちの姿を撮れたらいいなと思っています。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/15(金) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:0
今季はカワアイサの飛来数が多いようで 近くの川や 山に入った上流の方でもよく姿を見かけます。今回
撮影した場所では雄が3羽 雌が5羽の少集団でいるのを確認しました。
川の流れや餌取りの位置でいろいろな組み合わせになるのが面白かったのでトランプ
のポーカーにもじって撮ってみました。まずは♂♀ですが
ワンペアから。
カワアイサ(冬鳥)

そして♂♂♀♀の
ツーペアです。

ツーペア+マガモ♂♂のワンペア

♀♀♀の
スリーカードです。

♂♂♀♀♀の
フルハウスになりました。

最後は全員集合で役なし。

昨日から寒気が入ってぐっと冷え込みしまたがそれでも今年はこちら雪が積もらないので 寒いけど山沿いの
川に行くのがとても楽でした。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/10(日) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:2
冬の時期はサザンカやツバキにやって来るメジロを近くで観察したり撮ったりする事が出来ます。今回は
こちら画的には地味ですが ハゼの実に集まるメジロたちを撮ってみました。
1羽2羽そして3羽と次々食べにきます。他の枝にも居たので全部で10羽位
だったでしょうか。わーっと来てわーっと去って行きました。
メジロ(留鳥)

もう1羽がやって来て2羽で美味しそうに食べています。



そして3羽になりました。

久しぶりのメジロ撮影でしたが 私としては今頃から春にかけてが一番撮りやすいので 次回は例年通り河津桜
の頃を狙ってみます。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/05(火) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:4