fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

雌が一時の休息 ヤマセミ

久しぶりにヤマセミの営巣地に行ってきました。ブラインドINは朝5時でこの時間帯でも随分明るくなって
きましたが それでも川を挟んだ山の谷間はまだまだ暗いです。

     まず雌が姿を見せてくれたのが6時頃。巣穴から出て来たと思われますが
     いつもの木の枝に止まってくれました。

ヤマセミ(留鳥)
DSC07849.jpg

この後 全く動かず羽繕いなどで寛いでいるようでした。ですので全て同じようなショットだけです。
DSC07629.jpg

DSC07669.jpg

DSC07699.jpg

DSC07800.jpg

DSC07724.jpg

そして15分位この枝に居たでしょうか。また巣穴の方へ飛んでいきました。
巣穴は私がブラインドを張っている後ろの山側なので見えないです。(見ないようにしています)
DSC07788.jpg

雄は餌場で見かけたのですが撮る事が出来ませんでした。この2羽の様子から只今抱卵中だと思われる
のでまた引き続き観察を続けます。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/05/29(水) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

今年も火の鳥 アカショウビン

5月中旬になり今年もやって来てくれました火の鳥アカショウビンです。3羽の鳴き声を確認してそれぞれ
別の場所で2羽を撮る事が出来ました。

     今から繁殖時期です。これから相手探しで上手くペアになってほしいです。

アカショウビン(夏鳥)
DSC08352.jpg

ちょっと変顔で。
DSC08356.jpg

DSC08365.jpg

飛び出しの瞬間。
DSC08396.jpg

DSC08398.jpg

山を少し降りた所でまた別の個体と遭遇しました。葉の間からちょこっと顔だけ。
DSC08539.jpg

DSC08545.jpg

また6月になったら番になっているかの確認に山へ行ってみます。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/05/25(土) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

雛2羽を確認 ミサゴ

前回の続きです。
雄が餌を運んで帰ってくるのが2~3時間に1度位でした。その時に雌が雛に食事を与えるので見る事が
出来るチャンスなのですが。

     まずは雄が魚を捕って帰って来たところから。その後を 一連の流れで紹介
     します。そして最後に確認できた雛2羽を載せます。 

ミサゴ(留鳥)
DSC06792.jpg

DSC06803.jpg

まずは雌がもらった魚を食べながらそして雛の為さばいているようにみえました。
DSC06942.jpg

DSC06943.jpg

雄がまた飛び立っていきました。
そのまま狩りに行く時もあれば巣が見える所で休憩したりしています。
DSC06983.jpg

DSC06994.jpg

雛たちに餌を与えています。ここではっきりと2羽が確認出来ました。
DSC07069.jpg

画質が粗くなるけど解りやすく大トリミングで。
DSC07071.jpg

孵化後1週間といったところでしょうか。無事に育ってくれる事を祈りながら巣立ちまで観察していきたい
と思います。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/05/21(火) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

営巣地の確認 ミサゴ

海岸で営巣しているミサゴの様子を見に行ってきました。もう孵化して数日たっている頃だと思われます。
上手く育っていてくれたらいいのですが確認するまではちょっと心配。まずは巣の様子から。

    雌が巣の中で翼を広げてじっとしていました。日差しがあり少し暑い日だった
    ので日陰を作って守っているようです。

ミサゴ(留鳥)
DSC05880.jpg

距離で約50~60mというところですが 1120㎜にしてぐっと寄ってみました。
DSC05912.jpg

長い時間同じ姿勢をしているので 時々翼を広げてストレッチのような動きを。
あ~ 雛が見えそうで見えない!
DSC06499.jpg

DSC06535.jpg

DSC06525.jpg

近くを飛ぶ雄の姿も。
P1230682.jpg

P1230680.jpg

この日は1日張り付いていたので沢山撮りました。雛の姿も確認できたので整理をして次回にUPします。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/05/17(金) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

ご近所で夏鳥 キビタキ

5月になって夏鳥がいろいろとやって来ていますが 私もやっとキビタキを撮りました。そろそろ山に行っ
てみようと思っていた矢先ご近所の庭というか畑というか そこで出会えたのでお願いして撮らせてもら
いました。

     よそん家なのであまり動けずほぼ同じ場所での撮影でしたが 今季初撮りの
     キビタキはまだ鳴かないで採食に夢中のようでした。

キビタキ(夏鳥)
DSC00526.jpg

DSC00557.jpg

DSC00570.jpg

DSC00613.jpg

DSC00630.jpg

今回は同じ位置同じ方向から顔だけの動きの違いだけでしたが これから度々出会えると思うのでその時は
いろんな表情を撮りたいですね。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/05/13(月) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:2

鳴きだした ウグイス

山では4月初旬から鳴いていたウグイスですが 5月になってやっと近くの公園でも囀りを聞けるようになりま
した。でも例年は家の周りでもあちこちで鳴いていたのに今年は全く聞けないのでちょっと寂しいです。

      昨年は鳴き声だけを楽しんでいましたが 今年は久しぶりに撮ってみました。

ウグイス(留鳥)
DSC00647-1.jpg

                  囀りの様子を切り取り。
DSC00653-1.jpg

DSC00703-1.jpg

飛び上がろうとする一瞬を捉えました。
DSC06703-1.jpg

DSC06707-1.jpg

DSC06711-1.jpg

なにか今年はホーホケキョの鳴き声が少ないように感じます。まだこれからなんでしょうが 夏本番に向けて
沢山鳴いて欲しいものです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/05/09(木) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

若鳥の狩を見る ハヤブサ

前回載せたハヤブサ番のいる場所から西へ車で30分行くと春のヒヨドリの渡りを見る事が出来ます。今回
そのヒヨドリの群れに突っ込んでいくハヤブサの狩りを撮る事が出来ました。

      若い個体のハヤブサですが 海岸近くの電柱を基点にしてヒヨドリの群れが
      来ると飛び立ちます。近くを飛んでくれたのでその様子から。

ハヤブサ(留鳥)
DSC01586.jpg

DSC01841.jpg

DSC01859.jpg

              若鳥なので翼がとても綺麗です。切り取ってみました。
DSC01849.jpg

DSC01816.jpg

海岸から遠かったので解りずらいですが 海面すれすれを集団で移動しているヒヨドリに上から突っ込んで
いく様子です。
DSC02642.jpg

DSC02647.jpg

4回程繰り返していましたがこの後ハヤブサは見えなくなったので狩りは成功したのかなと思います。
食べるのはまた別の場所のようですね。

それから1時間後に私が立っていた側の電柱に戻ってきました。全くこちらを警戒することなく次の狩り
の準備です。
DSC02962.jpg

ここでのヒヨドリの渡りは4月下旬から5月上旬に見る事ができます。毎年ハヤブサがここで狩りをする
わけではないのですけど 次はもう少し近くで撮ってみたいです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/05/05(日) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

巣は絶対守る ハヤブサ

断崖絶壁にあるハヤブサ営巣地の確認に行ってきました。抱卵時期から考えると そろそろ卵が孵化して
雛が出てくる頃なのですが。着いてしばらくすると巣の近くに止まっていた雄と思われるハヤブサが急に
警戒の鳴き声を発し始めました。

    そうです。このエリアに別のハヤブサが侵入していたのでした。そうなると
    すぐに緊急発進でバトルの始まり。

ハヤブサ(留鳥)
DSC03324.jpg

DSC03325.jpg

この個体が侵入して来たハヤブサです。この後頭上からの攻撃を受ける事に。
DSC03346.jpg

DSC03348.jpg

たき~!!  まず一回目の攻撃です。
DSC03455.jpg

DSC03456.jpg

DSC03457.jpg

追いかけて更なる攻撃をしかけます。
DSC03623.jpg

DSC03633.jpg

DSC03634.jpg

DSC03635.jpg

DSC03639.jpg

DSC03643.jpg

この後侵入したハヤブサは飛び去りました。やはり守るものがあると強いという事ですね。
肝心のハヤブサ番の様子ですが卵はすでに孵化しているようでした。これから餌取りが盛んになってきま
すがこの周りにはトビが沢山飛んでいるので 子育ては大変です。

まだまだ観察は続きます。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/05/01(水) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:8

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の投稿記事

お知らせ 2023/09/07
表情を楽しむ  ハヤブサ 2023/09/02
春先の思い出  カワセミ 2023/08/28
獲物の魚は何?  ミサゴ 2023/08/23
海水を飲みに  アオバト 2023/08/18
鳩たちの集う木 アオバト 2023/08/13
赤い妖精を見た ハッチョウトンボ 2023/08/08
一つの番を観察 コアジサシ 2023/08/03
3年ぶりの飛来 コアジサシ 2023/07/29
森の宝石 捕る ブッポウソウ 2023/07/24

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (705)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR