近くの城山公園で可愛い野鳥3羽が飛びまわっていました。その可愛い奴はオジロビタキです。その3羽の中に
ニシオジロビタキではないかと思われる個体も居ましたが 決め手がはっきりしないのでオジロとします。
2回撮影に行きましたが 初日は曇りで少し小雨もぱらつく生憎の天気。この日は
撮影出来る枝になかなか止まってくれなくて地上ばかりです。
オジロビタキ(冬鳥)

続いて石の上から。



今度は地上に落ちた小枝に。


オジロビタキはどんなポーズをしても そしてどこから撮っても可愛いですね。

今回は地上編という事で載せましたが 2日目は枝止まりが撮れたので整理が終わりましたら載せたいと思います。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/28(金) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:0
今年の冬は暖冬で雪も少なく気温ももう春ではないかと思わせる日もあったりしますが それでもやはり冬山に
行けば 雪もあり温度も氷点下です。そんなここ中国山地のほぼ真ん中では紅色の鳥を見る事が出来ます。
成鳥♂のオオマシコの頭部や胸から腹にかけての鮮やかな紅色はとても魅せられますね。
まずは高い木の上に居ましたが 採食の為に降りてくるのを待ちます。
オオマシコ(冬鳥)
チャンスは一度でした。やっと降りて来て採食開始です。




成鳥♀と若鳥♂との区別が難しいですけど これは成鳥♀のようです。


地面には雪があってそこに来てくれるのを期待しましたが このまま林の奥に飛んで行ってしまったのでこれで
お終いでした。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/19(水) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:4
前回のヒメウが居た同じ場所のテトラポットでクロサギを見ました。クロサギは黒色型と白色型がありますが こ
の個体は黒ではなくて薄い灰黒色ですね。
しばらく見ていると何か獲物を狙っているようでしたが なかなか上手くいかず空振りばかり。
クロサギ(留鳥)

飛んで場所変えです。




ここでも頑張っていましたが 捕れた様子はありませんでした。

全てがテトラポット背景で殺風景な画になりましたが クロサギとの出会いは嬉しかったので良しです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/13(木) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:0
再び河口近くの海岸へ。日本海海上を飛んでいるヒメウを激写です。だいたいウミウなども海上を低空飛行して
いますが このヒメウは太陽光に当たって青や紫の光沢羽がとても鮮やかで目を奪われました。
よくウミウと一緒にいますが このヒメウは一回り小さく首が細いのでよく解ります。
ヒメウ(冬鳥)


今度は右から左へ。これは海上をすれすれですね。


テトラポットに止まって休憩です。


もう少し近くで撮りたいところですが 何せテトラポットが遠いのでこんなもんでした。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/08(土) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:0
河口近くの海岸へ行ってみました。遠くのテトラポットで羽を休めている鳥がいます。よく見なくても 雄のあの
独特な羽の模様ですぐ解りますね。シノリガモです。
最初見た時は雄1羽でしたが 時間を追うごとに増えていきました。
写真では雄4羽 雌1羽を撮りましたが 確認できたのは雄4羽 雌4羽です。
シノリガモ(冬鳥)
一時休んだら 日本海の荒波の中に出ていきます。


波の間から見えた瞬間を。


しばらく漂いながら採食していて 気がついたら近くに姿を見せてくれました。


写真だと解り難いですが かなりの大波でした。それでも関係なく潜水して貝類など捕っているのでしょうが とて
も逞しく感じられました。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2020/02/03(月) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:6