fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

雪の残る葦原で オオジュリン

この日はとても寒い1日でした。葦原の側を歩いているとオオジュリン達が元気よく飛びまわっていたので雪の残る葦原
の中へ長靴に履き替えカメラ担いで侵入してみました。
          
        葦被りにならないように雪の中を回り込みながらの撮影。冬羽なので雄雌の区別が
        難しく そして保護色なので解り難い画になりますね。

オオジュリン(冬鳥)
_A1S0233.jpg

_A1S0268.jpg

_A1S0332.jpg


_A1S0341.jpg

何とか飛び出しも撮れました。
_A1S0440.jpg

_A1S0443.jpg

これがお馴染みのポーズです。
_A1S0484.jpg

背景やオオジュリンの羽毛の色でなかなか鮮やかな画にはなりませんが 冬の寒い日は飛びまわっている姿を見ている
だけでも楽しいものです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/01/29(金) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

時系列で観察  ツクシガモ

こちらではなかなか出会える事がないツクシガモ 河口付近で2羽を確認しました。今回いろいろと条件が悪くて鮮明
な羽の色彩や緑光沢の頭部などを撮る事が出来ませんでしたが 出会えたという事で満足です。

      朝から昼までの様子をいろいろと撮ってみました。それぞれの姿を時系列で載せてみます。

ツクシガモ(冬鳥)
AM8:00 まだ寝床でまったり中
_A1S4879.jpg

AM8:45 突然飛び立ち餌場の方へ移動 (私も車で即移動)
_A1S4909.jpg

AM9:00 餌場にて食事中
_A2S9190.jpg

こんな場所なので 草に隠れてよく見えない
_A2S9197.jpg

AM10:30 またまた急に飛び立ちどこかへ
_A2S9269.jpg

_A2S9270.jpg

_A2S9294.jpg

_A2S9296.jpg

PM0:10 寝床近くに帰って来て休息にはいる
_A2S1243.jpg

羽繕いやパタパタも
_A2S1431.jpg

ここからPM4:00頃まで寝ていました。そしてまた飛び立ち同じ餌場で採食です。横からの綺麗な立ち姿が撮れなかった
のがちょっと残念でした。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/01/24(日) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

早朝は動かない ヘラサギ

葦原のある池に 先がしゃもじ形の長い嘴をしたヘラサギが1羽休息していました。見つけた時は嘴を羽毛に隠してい
たので何なのか解らず しばし確認の為の待ち。15分位でやっとこっちを向いてくれました。      

      白い羽毛が朝日を浴びて綺麗でした。少し揺れてはいますが水鏡になったのでいい感じです。

ヘラサギ(冬鳥)
_A1S9680.jpg

_A1S9661.jpg

これはあくびでしょうか。
_A1S9716.jpg

           ほとんど動きがないので インスタ風に切り取ってみました。意外と可愛い顔をしています。
_A1S9702.jpg


_A1S9694.jpg

_A1S9742.jpg

5分位いろいろと嘴を動かしていましたが また休息にはいりました。立ち位置はほぼ変わらず動きません。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/01/19(火) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

山間部に飛来  ハギマシコ

県内では海岸沿いで見られたハギマシコの群れがこの時期になると越冬の為 山間部へ移動しているようです。こちら
では珍しく なかなか確認することが難しい野鳥ですが よく探鳥で出かける場所で出会えたのはラッキーでした。

      約30羽程の群れで 集団で飛びまわっては電線や木の枝に止まり そこから道路わきに降りて
      落ちている実を採食します。人工物止まりですがまずはそちらから。

ハギマシコ(冬鳥)
_A1S4255.jpg

_A1S4217.jpg

道路わきに降りて採食しています。
_A1S4387.jpg

_A1S4585-1.jpg

_A2S1794.jpg

これらの写真は先週末の今季最強寒波で大雪になる直前に撮ったものです。 この群れがまだここに居てくれたらいい
のですが。また行ってみる事にします。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/01/14(木) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

葦原から出た姿 サンカノゴイ

日中は葦原の中にいてほとんど姿を見せる事がないサンカノゴイです。今回は午前11半ごろ ゆっくりとそしてじわじわ
と葦原から出て来て その姿を見せてくれました。

   約20分くらい右に左に動いていましたが 葦かぶりでない姿が撮れただけでもラッキーな撮影時間でした。

サンカノゴイ(冬鳥)
_A1S1871.jpg

_A1S1826.jpg

この様に水面に嘴を当てて魚などの獲物を探っています。
_A1S1484.jpg

警戒している時は頭を上にしてしばらく動かず。(右に羽が写っているサギに警戒中)
_A1S1913.jpg

ゆっくりと歩いて葦原の中に戻るかと思いきや 少しですが飛んでくれましたよ。またまたラッキー!!
突然だったのでピン甘でしたが 私的には問題ありません。
_A1S1962.jpg

_A1S1975.jpg

_A1S1977.jpg

_A1S1978.jpg

おそらくこのままここで越冬するのだと思います。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/01/09(土) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

冬の使者達3種 マガン他

       2021年 明けましておめでとうございます
                 本年もどうぞよろしくお願い致します


本年の第一弾は昨年末に撮ったもので こちらでは代表的な冬の使者達3種が沢山やってきています。マガンは既に
2000羽以上いるでしょうか。ヒシクイも数羽が一緒にいました。そしてコハクチョウは約80羽の群れです。

         食事の時間帯だったので皆さん頭をもたげていて いい画にはなりませんが
         これも冬の使者達の情景という事で。

マガン(冬鳥)
_A1S1060.jpg

_A2S8617.jpg

_A2S8703.jpg

ヒシクイ(冬鳥)
_A1S1330.jpg

_A1S1398.jpg

コハクチョウ(冬鳥)
_A1S1284.jpg

_A1S1273.jpg

最後はまたマガン ワイドで載せているので拡大してみて下さい。
_A2S6524-W.jpg
                                        画像クリックで大きくなります

マガンはこれからがピークの飛来数になります。一度はいっせいの塒立ちや塒入りを撮ってみたいと思っているのですが……。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/01/04(月) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:8

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の投稿記事

3年ぶりの飛来 イスカ 2023/12/02
とても近いので キンクロハジロ 2023/11/27
10年ひと昔かな ゴイサギ 2023/11/22
アカには赤背景 コホオアカ 2023/11/16
山中に立ち寄り コホオアカ 2023/11/11
飛び出し満載  ノビタキ 2023/11/06
秋のお立ち寄り ノビタキ 2023/11/01
定点撮影です② コサメビタキ 2023/10/26
定点撮影です① コサメビタキ 2023/10/21
木漏れ日の中  エゾビタキ 2023/10/16

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (716)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR