fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

ヤシャブシの実 マヒワ

こちらでは山地で見る事ができるマヒワですが 市街地に近い平地でも確認することが出来ました。やはりアトリ科の
当たり年の流れなのかなと思われます。100羽の群れが一斉に降りて来て ヤシャブシの実に群がっていきます。

     動き回っていたけど徐々に目線の高さまできたのでとても撮り易かったです。ただ数が多いと
     どの個体に狙いをつけて撮るのかが迷うところです。
      
マヒワ(冬鳥)
_A2S3050-1.jpg

_A2S3057-1.jpg

_A2S2735-1.jpg

_A2S2758-1.jpg

こちらは雌です。
_A2S2677-1.jpg

_A2S2949-1.jpg

場所を変えて食後の雌たちの集まりのようで。
_A2S2785-1.jpg

                    皆でぶら下がり。
_A2S2920-1.jpg


_A2S2902-1.jpg

この日は曇りで小雨も降り暗かったなか 枝被りも沢山あったけど何とか思うように撮る事ができました。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/02/27(土) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:8

まだ雪降る山へ カシラダカ

ここ2~3日は春の暖かさになりましたがそれでもまだ2月。寒い日はあり 平地で雨やみぞれが降れば山へ行くとだいた
い雪が舞っています。今回そんな雪降る山でカシラダカの約10羽程の群れに出会いました。

     よく見かける野鳥ですが絶滅危惧Ⅱ類に選定されているほど数は少なくなっているんですね。

カシラダカ(冬鳥)
_A1S6403.jpg

_A1S6369.jpg

_A1S6359.jpg

違う枝の別個体。
_A1S5993.jpg

_A1S5943.jpg

わーっとやって来て皆で採食中。
_A1S6157.jpg

丸まっています。見た目が寒そうですね。
_A1S6435.jpg

春になって公園でも見られるカシラダカですがやはり冬鳥 雪絡みが似合う鳥さんかなと思います。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/02/23(火) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

君の仕草に夢中 ユキホオジロ

前回の続きです。
沢山撮ったユキホオジロの姿。このつぶらな瞳で見られるとほんとに夢中になってシャッターを押しまくりになってしま
います。ユキホオジロは雪上の姿が素敵な画になるのですが そんなに上手くいくはずありませんね。     
          
      という事で今回は動作や仕草 そして最後に飛び出しをGIFアニメにしたのでご覧下さい。

ユキホオジロ(稀な冬鳥)
_A1S8817.jpg

_A1S8830.jpg

微妙ですが エンジェルポーズ。
_A1S7613.jpg

_A1S7607.jpg

_A1S7635.jpg

羽繕い後のプルプル。
_A1S9152.jpg

_A1S9155.jpg

_A1S9156.jpg


採餌中時々セグロセキレイがちょっかいをだすので飛び出します。その様子をGIFアニメで。
           (JPEG→GIFで画質が荒くなりますが10枚で作成のGIFアニメです)
           飛び出しの瞬間です。向こうでセキレイも一緒に。 (間隔0.5秒)
GIFアニメ(ユキホオジロ)

この場所での越冬です。いつ旅立っていくか解りませんがそれまではしっかり食べて力を蓄えていて欲しいです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/02/18(木) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

稀な冬鳥に夢中 ユキホオジロ

北海道に飛来することで有名なユキホオジロです。ここ山陰地方にも過去飛来例はあるのですが それはもう10年以上
前の事。そんなユキホオジロが今季やって来ているので 夢中でシャッターを切って気づいたら2000枚撮っていました。

        可愛いのでどれもこれも載せたいですが 整理ができたものから選んで2回に分けて
        UPします。それでは注釈なしで載せていきます。

ユキホオジロ(稀な冬鳥)
_A1S7056.jpg

_A1S7388.jpg

_A1S7687.jpg

_A1S7427.jpg

_A1S7815.jpg

_A1S8579.jpg

_A1S9273.jpg

_A1S9292.jpg

この続きは動きものを中心に整理が出来たら載せたいと思います。また見て頂けたら嬉しいです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/02/15(月) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:14

残雪の上で採餌 クロジ

雪の残る山道を車で走っていたら道路端で「ジッ ジッ ジジッ」と地鳴きが聞こえてきました。少し戻って車から降り双眼
鏡を覗いていたら 出て来た 出て来た クロジの群れです。

      群れといっても5~6羽程度ですが 成鳥雄 成鳥雌 若鳥雄と見られたのでそれぞれ載せてみます。
      まずは成鳥雄から。

クロジ(漂鳥)
_A1S8737.jpg

_A1S8744.jpg

_A1S6808.jpg

_A1S6905.jpg

続いて成鳥雌です。
_A1S8003.jpg

_A1S7957.jpg

そして若鳥雄です。体の上面がまだ褐色ですね。
_A1S7266.jpg

_A1S8334.jpg

この道筋ではあちこちにいるようなので 今回の様に上手く地鳴きを聞くことが出来たらまた撮ってみようと思います。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/02/11(木) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

雪の後の動向  ハギマシコ

雪が降った後の動向が気になっていたハギマシコです。前回撮った場所で越冬しているはずなのですが もしかしたら
移動しているのではと思いまた行ってみました。この日は晴れたり時々雪が降りだしたりとコロコロ変わる天気で撮影
の設定も変えたりと忙しかったです。

        朝早くから待っていてここに飛来したのは昼過ぎ。それから夕方まで1時間おきに
        来ては道路端や山の斜面に降りて採餌していました。

ハギマシコ(冬鳥)
_A1S3800.jpg

_A1S3815.jpg

3羽程が木の枝でまったりしていたので そちらに狙いを。このころから雪がチラチラと。
_A1S4761.jpg

_A1S4701.jpg

_A1S4472.jpg

雪絡みをワイドで載せているので拡大してみて下さい。
_A1S4574-W.jpg
                                        画像クリックで大きくなります

約30羽の群れが一斉に電線に。ワイドで載せているので拡大してみて下さい。
_A2S2431-W.jpg
                                        画像クリックで大きくなります

ここでのハギマシコの姿がいつまで見る事ができるのか また時々確認してみる事にします。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/02/07(日) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

希少種が来た  コウライアイサ

昨季初めて出会えて撮影する事ができた希少種のコウライアイサが今季もやって来てくれました。頭頂から後ろにかけ
てのかなり長い冠羽と脇腹の鱗模様が特徴です。今季は1羽だけの飛来のようです。

       撮影場所がかなり遠いので鮮明な姿を写す事が出来なかったけど 今回はカワアイサ
       とのコラボがあり楽しい撮影でした。

コウライアイサ(稀な冬鳥)
_A1S9159.jpg

_A1S9351.jpg

コウライアイサ(手前側)とカワアイサ(奥側)の見事なシンクロ。
_A1S0046.jpg

_A1S0052.jpg

カワアイサのペア(手前側)と一緒に。
_A1S9566.jpg

羽繕いからのパタパタです。
_A1S9669.jpg

_A1S9640.jpg

_A1S9642.jpg

昨季とは違う場所での越冬で このカワアイサのペアとずっと一緒のようです。 少し場所を移動すれば沢山の水鳥たち
がいたので コウライアイサにとって寂しくない(私見です)越冬なのかな。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2021/02/02(火) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:8

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

最近の投稿記事

お知らせ 2023/09/07
表情を楽しむ  ハヤブサ 2023/09/02
春先の思い出  カワセミ 2023/08/28
獲物の魚は何?  ミサゴ 2023/08/23
海水を飲みに  アオバト 2023/08/18
鳩たちの集う木 アオバト 2023/08/13
赤い妖精を見た ハッチョウトンボ 2023/08/08
一つの番を観察 コアジサシ 2023/08/03
3年ぶりの飛来 コアジサシ 2023/07/29
森の宝石 捕る ブッポウソウ 2023/07/24

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (705)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR