今季はベニマシコによく出会います。その都度撮ったり又は撮らずに見ていたりしていました。いつも数羽の群れで
それぞれ少し離れた状態で移動したり採餌したりですが 今回 雄雌が春を感じさせる仕草を見せてくれたました。
まずは最接近してくれた時に撮ったものから。5mくらいだったと思います。
ベニマシコ(漂鳥)
こちらは雌です。

ここから枝の上で見せてくれた情景です。僅か十数秒たらずの出来事ですが とても興味深く見る事が出来ました。
雄(上)のいる枝に雌(下)が飛んできます。




ワイドで載せているので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります
ベニマシコは一夫一婦です。繁殖期は4月頃からなのでぼちぼちですがこの2羽は既にペアーになっているのかもしれ
ませんね。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/29(月) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:4
毎年ハヤブサの繁殖を観察しています。今年も 朝8時頃から巣を観察していましたが 雄雌が離れた場所で 時々鳴き
合っています。そして10時頃 雌が近くの枯れ木にやって来てしばらく佇んでいました。
繁殖行動といえば交尾シーンですね。以前撮った事はありましたが今回は近くで それも
目の前だったので とても貴重なショットが撮れたと思います。
ハヤブサ(留鳥)
どこに居たのか 鳴き声と共に雄が飛んできました。 交尾行動を激写です。


一度目の交尾から40分たった頃 また鳴き声とともに雄が……二回目の交尾です。


私は草木の間に隠れてブラインドにしていますが ハヤブサとの距離は10~15m位。
空中ではないけど雄から雌へ餌渡しの様子です。(左が雄 右が雌)

巣はこの様な断崖絶壁の途中の穴で 昨年もここを使っていました。撮影場所からは70~80m先です。


昨年は雛がカラスに襲われて失敗に終わりました。ちょうど雄雌どちらもが雛に与える餌取りに出かけて 巣が無防備
状態だった時のようです。今季は上手く子育てをしてほしいと願うばかりです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/24(水) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:4
河口近くでチドリ目シギ科のアオアシシギとクサシギの2種の水鳥を見る事ができました。どちらも旅鳥で長居はしな
くて数日でいなくなります。同時に出会えて撮れたのは嬉しかったです。
まずは細身でスマートなアオアシシギ。名前の通り足が青色を帯びていて嘴がやや
上に反っているのが特徴です。
アオアシシギ(旅鳥)

餌探しで水面に頭をズッポリと。


小エビをゲットのようです。
クサシギ(旅鳥)

アオアシシギはまだ冬羽のようで胸から腹にかけて白くて綺麗でした。もうしばらくしたらまた旅立っていきますね。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/20(土) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:2
出会いそうでなかなか出会わなかったハチジョウツグミ 三年前の一度目はかなり遠くで証拠レベルのものでしたが
今回二度目の出会いでやっとまともに撮る事ができました。
本来胸から脇腹にかけてのオレンジ色はもっと濃いですが この個体は薄いタイプのようです。
背中は灰色味をおびています。
ハチジョウツグミ(冬鳥)


こんな所で採餌だと何処にいるか解りにくい。


杭の上ならはっきりとした姿が。


ツグミと一緒でもう少ししたら南下して行きます。来季もまた出会ってまた違った表情を撮ってみたい鳥さんです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/16(火) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:4
私がカワセミを撮りに行くのは車で約10分ほどの所にある小さな池です。 そこには杭が数本あり カワセミがやってき
たらまずこの杭のどれかに止まるのですが どれに止まるかはもう賭けですね。
久々の杭上のカワセミ撮影 少々風が強くてカワセミも立ちづらそうでした。小さな画像
ですがホバリングをGIFアニメにしたのでご覧下さい。
カワセミ(留鳥)


こっちを向いて欲しかったエンジェルポーズ。


遠くでしたがホバリングが撮れたのでGIFアニメにしてみました。
(2MB縛りがあるので画像が小さく JPEG→GIFで画質が荒くなりますが15枚で作成)
(間隔0.2秒)
「枝上の佇み」をワイドで載せているので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります
なかなか素敵な花絡みのカワセミを撮れないですが 杭上でも枝上でもいい表情だったのでいいかなと思います。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/12(金) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:4
毎年ミヤマホオジロに出会って撮っているのですが シーズン中は遠くに居るのを見かけるか草木に隠れて姿が少ししか
見えず撮れない事ばかりです。ですのでちゃんと撮れるのはいつも春先のこの時期になってしまいます。
今回道路端に降りて来てくれたのでとても撮りやすく いい表情を見る事ができました。
ミヤマホオジロ(冬鳥)

こちら雌です。

雄が枝から降りて来ました。


雌も降りて来て採餌です。


ミヤマホオジロはその姿をもう少し楽しませてくれますね。毎年出会って撮りたい鳥さんです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/08(月) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:4
久しぶりにヤマセミのいる川へ行ってみました。ブラインドに入ったのが7時半頃 そしてあの「ケッ ケッ ケッ」という
鳴き声が聞こえたのが8時15分でした。2羽での登場なので もう番になっているのかなと思います。
そして私が入っているブラインド近くの水辺の岩に雌が近づいてきて止まってくれました。
ヤマセミ(留鳥)



この岩に止まり しばらくしてさらにこちらに向かって飛んできました。



もう巣作りが始まってくる頃でヤマセミたちの動きが忙しそうに感じます。今季はこのヤマセミを主に観察してみようと
思っています。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/03/03(水) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:8