今季は鳴き声だけは早くから聞いていたアカショウビンです。営巣地を決めかねていたのか あちこち飛び回っていたよ
うで なかなか姿を見る事ができなかったのですが……。今季は撮影位置に対してほとんどが思いっきり枝被りでしかも
暗くてNGばかり。
それでも何とか姿を見る事ができ撮る事が出来た3枚と ブログとしてはちょっと寂しい
ので以前撮っていて載せなかったものを合わせてUPしてみます。
アカショウビン(夏鳥)


ここからの3枚は前季に撮っていたものです。毎年このように番を見たいものです。



それでも今季も出会えて撮る事ができて良かったです。毎年繁殖の為やって来てくれますが やはりこの紅い鳥さんを見
ないと夏が始まらない気がします。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/07/31(土) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:4
コアジサシが毎年繁殖地としてやって来る河口の中州ですが 昨年は数羽がやって来ただけで その場所の諸事情に
より留まってくれませんでした。今季は約50羽の飛来が確認でき 中州で上手く営巣しています。
いつものように中州にブラインドテントを張り 営巣の様子を観察撮影してきました。
まずは青空バックで飛翔する姿から。
コアジサシ(夏鳥) 

番と思われる2羽の立ち姿。

抱卵中の様子。ざっと数えて15くらいの営巣が確認できました。


抱卵中でも時々巣から離れて飛んでいきます。


約50羽 全ては収まりませんが 群れの様子をワイドで載せているので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります
また撮りに行く予定ですが その時はもう雛が沢山見れるはずなので そんな光景などを狙ってみようと思います。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/07/27(火) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:4
チゴモズの観察撮影の続きです。
前回は雄が餌を捕りに草地に降りてバッタを捉えてまた枝に戻ってきたところまででした。前回の最後に書きましたが
その後の雄のびっくりした行動から紹介します。初めて見た事なので違っていたらご教授下さい。
捕ったバッタを食べるのだろうと思って撮っていたら よく見ると足だけをむしり取っていました。
はやにえの為の処理なのか もしくは
雌に給餌する為の処理行動なのでしょうか。
チゴモズ(稀な夏鳥)


処理済みの餌を持って飛び上がり。


高い所で雌を呼んでいるような仕草。この後草むらの中に入ったので撮る事が出来ませんでした。

今度は開けた所で違う餌ですが 雄から雌へ餌渡しのシーン。左雄で右雌です。一瞬の嬉しいショットになりました。


給餌が終わるとすぐに離れた位置に移動。ワイドで載せているので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります
チゴモズの番はこの地で営巣しているようなので 繁殖が上手くいくよう見守りながら 観察を続けていきたいと思います。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/07/22(木) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:6
再びチゴモズの観察撮影に行ってきました。どうにか雌にも会いたいと朝6時半頃現地に到着。やはりこの時間帯から
動き回っているのは雄のみでしたが この日昼過ぎまで観察していて雌の登場は2回程ありました。
沢山撮る事ができたので2回に分けました。今回は雄の表情 動作や仕草などを載せてみます。
チゴモズ(稀な夏鳥)

いつも狙っている飛び出しや飛び上がりの様子。




ここから雄の動きが忙しくなります。餌捕りに下の草地に降りていく様子。


バッタを捕って上がってきました。


この後 初めて見た雄の行動にびっくりするのですが それは次回に紹介します。雌との絡みの素敵な画もあるので
また見て頂けたら嬉しいです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/07/19(月) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:6
昨季に続き今季も幼鳥の姿を見る事が出来なかったハヤブサの様子を確認しに行ってみました。営巣地の近くで姿を
見る事はできるのだけど 何だか寂しそうな表情に見えてしまう私です。
雄雌いましたがその1羽の動きを撮ってみました。まずは止まりから。そして飛び出し2連発。
ハヤブサ(留鳥)
飛び出し①


飛び出し②



そして背に朝日が当たっている飛翔シーン。


不慮の事故があっての繁殖失敗です。 何とか来季は上手くいってくれと願ってやみません。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/07/15(木) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:6
日本では東北地方から中部地方に局所的に分布しているといわれる生息数の少ないチゴモズと出会う事ができました。
絶滅危惧ⅠA類で こちらではまず見る事の出来ない珍鳥なのでほんとに嬉しい初撮りです。
番でいるのが解っているので この日は朝早くから出かけてみたけど雌と出会う事ができません
でした。ですので今回は雄だけの投稿です。
チゴモズ(稀な夏鳥)


近くで撮れたのでインスタ風に切り取り
ちょっと遠くで見せてくれた羽繕いなどを。




別の日に撮りに行ったら 上手く雌とも出会う事が出来たので 整理ができたら載せてみます。素敵な画も撮れたので
また見て頂けたら嬉しいです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/07/10(土) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:6
ミサゴの子育てを観察していて 親鳥とほぼ大きさが同じようになった頃から 巣立ちがまだかまだかと通っていましたが
とうとうその時が来たのでまとめてみました。
巣立ち間近になると2羽の幼鳥たちは盛んに羽ばたきの練習を始めます。まずはその様子から。
ミサゴ(留鳥)
【巣立ち12日前】
親鳥の雄が獲物を持って帰ってきました。魚をしっかり捉えているのが解ります。

【巣立ち9日前】
羽ばたきの練習。段々と力強さが増してきました。中央が親鳥の雌で左右の2羽が幼鳥です。


【巣立ち1日前】
1m~2mくらいの飛び上がり。今にも飛び出しそうです。ワイドで載せているので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります
【そして巣立ち】
曇りで時々パラパラと雨が降ってくる天気の中 AM10:31飛び立ちました。初飛翔の瞬間です。


巣から飛び出しては戻るを3回繰り返して近くの枝に止まりました。ワイドで載せているので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります

それを見ていたもう一羽もその後無事飛び立ちました。
これから約一か月くらい 親から餌をもらったり飛ぶ練習や狩の練習をして 独り立ちしていくことでしょう。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/07/06(火) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:8
シトシト降る雨の中 撮っている私を威嚇しているかの様なケリです。撮っていると1羽が抱卵するような行動をしました。
時期的にはもう終わりごろなので違うとは思うのですが……ちょっと不明です。
そんな雨の中の情景を 私も少し濡れながらの撮影でした。
ケリ(留鳥)


こんな様子です。ちゃっちゃと撮らせてもらって見えない所へ移動し引き続き観察です。


「キキィ キキキィ」とけたたましく鳴きながら緊急発進。

近くに侵入者がいたようです。かなりしつこく追い回します。

野鳥たちは雨が降ろうが風が強かろうが関係なく逞しく生きていますね。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/07/02(金) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:4