晴れた日に砂地に座っていたら ひょっこり現れたコチドリです。近づくと逃げてしまうので 動かずそのままで腹ばいに
なり両肘をついての姿勢で撮ってみました。
砂利の向こうからちょこちょこと歩いての登場ですが ちょうどコチドリと同じ目線になりました。
コチドリ(夏鳥)




一旦飛んでいった砂浜ですが ここでも同じ目線に。


今季はコチドリの繁殖期の営巣確認や雛たちの姿は見れませんでしたが 来季はまた撮ってみたいものです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/08/31(火) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:4
草原で元気よく飛びまわっている野鳥たちを見てきました。ここにはホオアカとセッカが居て繁殖期は賑やかなエリア
になっています。それでも年々数が減ってきている様に感じるのでちょっと寂しいですね。
まずは草むらの上にちょこっと姿を見せてくれたホオアカから。そして同じエリアに
いるセッカです。
ホオアカ(留鳥)

セッカ(留鳥)



ホオアカもセッカも既に場所限定でしか見られなくなってしまいました。この地ではいつまでも飛びまわってもらい楽しま
せてもらいたいものです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/08/26(木) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:4
今年の夏も楽しみにしていた赤い妖精たちを見に行ってきました。日本最小のトンボで僅か3㎝という1円玉と同じ大きさ
のハッチョウトンボです。年々数が少なくなっているように感じていましたが 今年見たのは雄が3匹 雌1匹でした。
もっと探せばまだまだ居たのでしょうが何せ小さいので。という事で1円玉とほぼ同じ大きさ
の実物大で載せてみますので比べてみて下さい。(モニターは15.6型ノートPC)
ハッチョウトンボ

こちらは雌です。


解りにくいので大きくトリミング。雄です。

雌です。

これから先も見る事が出来るように 生息している環境を保っていかなければと思う時間帯でした。
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2021/08/22(日) 05:30:00|
- 昆虫
-
-
| コメント:4
チゴモズの繫殖行動を観察してきましたが 幼鳥たちが無事巣立ちました。しばらくは親鳥と一緒にテリトリー内で餌を
獲りながら行動しています。そんな様子を撮ろうとしましたが この日はかなり遠くでの行動でした。
遠くでしかも逆光の撮影になったので写りは悪いですが 幼鳥の姿は解ります。もうすでに自分で
餌取りをして食べてる幼鳥とそれを見守る親鳥オスの様子から。
チゴモズ幼鳥(稀な夏鳥)



親鳥メスも餌取りに飛び回っていました。



別の枝にいた別の幼鳥です。



また来季も来てくれて繁殖してほしいものです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/08/18(水) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:6
ブッポウソウを撮ろうとするとどうしても電線絡みになってしまう事が多いのですが 今回は電線なしでブルーの宝石が
飛んでいるところを撮ろうと再度出かけてきました。
巣箱に入る前や出た後の飛翔シーンを狙ってみました。電線が無い場所での撮影だった
ので何とか思い通りの画が撮れたと思います。
ブッポウソウ(夏鳥)





巣箱に入る瞬間
巣箱から飛び出した瞬間

ストロボモーション合成にしたので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります
そして最後はワイドで載せているので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります
この素敵な飛び姿は来季もそして再来季も見たいので この自然環境を大切にしていきたいものです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/08/13(金) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:10
ここの繁殖地では抱卵中の番もいれば もう雛が出ているものもいました。今回はその可愛い雛の様子を載せてみます。
まずは前回と同じ青空バックの飛翔シーンから。2羽絡みや3羽絡みなども狙っていますが
飛ぶのが早くて難しいです。それでも群れは引いて撮るので何とか。
コアジサシ(夏鳥)

群れの様子をワイドで載せているので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります
可愛い雛の姿です。まだ孵化して2~3日のようで 巣の近くであまり動きません。




砂地の浅い所で水浴びをしていました。鳥なら当たり前ですが コアジサシでは初めて見る光景なので嬉しかったです。

もうこの時期になると雛たちも大きく育って幼鳥になっており 飛び始めていると思います。来季もまたここで繁殖して
もらいたいものです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/08/09(月) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:4
ヤマセミ営巣地の近くで常設しているブラインドテントに入り 親鳥の様子を見てきました。幼鳥達は全く来る事は無いの
でちょっと残念ですが それでも親鳥は午前中2回テント前の枝に止まり 色々な仕草や表情を見せてくれました。
近くで撮れるのは細かい所まで解るのでやはり良いものですね。という事でまずは
いつもは載せないインパクトのある どアップの写真から。
ヤマセミ(留鳥)
見ていて楽しい色々な仕草や表情などをつらつらと。









これで常設テントからの観察は終了して撤収です。これからは山に入って川での様子などを撮っていこうと思います。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2021/08/04(水) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:4