fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

枝上の番を見る ヤマセミ

上流から下流へと飛びまわるヤマセミです。当初は雄を確認できていてしばらく撮っていましたが また上流の方から ケッケッケッ と
鳴き声が聞こえてきて雄がいる枝に止まりました。

           ちょっと離れた微妙な距離での雄雌ですがぐっと引いて1枚に。まずは雌に寄ってみます。

ヤマセミ(留鳥)
_M2S8412.jpg

_M2S8288.jpg

_M2S8447.jpg

こちら雄です。
_M2S8049.jpg

左が雄で 右が雌。微妙な距離です。
ワイドで載せているので拡大してみて下さい。
_M2S8366-W.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

雄が枝からの飛び出し。
_M2S7616.jpg

_M2S7715.jpg

この時期は巣穴への出入りが盛んになっています。そちらにはしばらく立ち入らないようにして 川の周りで動き回っている様子などを
主に狙って撮ってみようと思います。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/04/30(土) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

河原にて休息中 ヤマセミ

もうすでに動きが活発になっているヤマセミを見に中国山地の山の中 川の上流 に行ってみました。この地では先月3羽の姿だけは
確認していたのでその後の状況確認です。

       しばらく待っていると上流から雄が飛んで来て 河原の石の上で休息モード。早速撮影開始です。

ヤマセミ(留鳥)
_M2S0886.jpg

_M2S0946.jpg

おっ 何か吐きそう。……少し寄ってみました。
_M2S0965.jpg

_M2S0975.jpg

ペリットですね。吐く瞬間を撮ったのは2回目です。
_M2S0976.jpg

ちょっと移動して別の石の上で休息。
_M2S1001.jpg

突然の瞬膜。
_M2S0998.jpg

そして飛んで行きました。
_M2S1037.jpg

この地では雌も一緒に確認できていて すでに番になっているようです。次回はそんな様子を載せてみます。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/04/26(火) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

躍動感のある姿 ハヤブサ

繁殖期に入ったハヤブサですが 抱卵中はあまりどちらも動きがなく 雄が日に2回くらい餌を運んで巣に入っていくのを見る事が出来
ます。その後は抱卵の交代なども。今回は抱卵に入る前の動きが活発な頃の躍動感のある姿を載せてみます。 

         飛び出しや飛翔シーンをまとめてみました。まずは近くでの飛び出し そしてちょっと遠くで
         広い風景の中での飛び出しです。

ハヤブサ(留鳥)
_M2S9688.jpg

_M2S9689.jpg

_M2S9690.jpg

飛び出し②
ワイドで載せているので拡大してみて下さい。
_M2S9128-W.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

ワイドで載せているので拡大してみて下さい。
_M2S9130-W.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

_M2S9135.jpg

巣の近くでの飛翔シーンです。
_M2S9797.jpg

_M2S9155.jpg

最後にワイドで載せているので拡大してみて下さい。
_M2S9856-W.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

今の時期は抱卵中で孵化するのは今月末から来月初め頃でしょうか。そうなると雛への餌やりが盛んになるので またその頃観察に行っ
てみようと思います。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/04/21(木) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

魅惑の赤い脚  セイタカシギ

お馴染みの旅鳥セイタカシギが4羽 水が少し引いて浅くなった池で 羽休めや採食しているのを見る事ができました。セイタカシギは
長い脚をまっすぐ伸ばして飛翔しますが 赤い脚なのでとても魅惑的ですね。
         
              そんな飛翔シーンを後半にまとめてみました。まずは立ち姿から。

セイタカシギ(旅鳥)
_M2S3154.jpg

_M2S3142.jpg

頭頂から後頸にかけて黒い2羽です。
_M2S3372.jpg

_M2S3386.jpg

ここから飛翔シーンをまとめて。
_M2S3575.jpg

_M2S3278.jpg

_M2S3292.jpg

_M2S3440.jpg

最後にワイドで載せているので拡大してみて下さい。
_M2S3283-W.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

立っていても飛んでいても この長くて赤い脚は印象的です。撮っていても脚ばかりに目がいってしまうセイタカシギでした。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/04/17(日) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:8

数少ない旅鳥が オオチドリ

羽休めで立ち寄ってくれた この地では初めて確認された 数少ない旅鳥オオチドリを撮る事ができました。今回嬉しい初見初撮りです。
雄1羽で雌1羽 そして雄の幼鳥と思われるものが1羽で合計3羽。雄はもう夏羽になっていて胸の橙色が綺麗でした。

          チドリ足ではないけどチョコチョコと走っては止まりを繰り返し 嬉しい事にだんだん
          こちらに近づいて来ます。

オオチドリ(旅鳥)
_M2S2646.jpg

_M2S2701.jpg

_M2S2762.jpg

そして約3mの所でどーんとアップに。
_M2S2791.jpg

こんな餌取りも。
_M2S3708.jpg

こちらは雌です。
_M2S3650.jpg

_M2S3636.jpg

_M2S2904.jpg

3羽居たけどそれぞれが離れて違った場所での餌取りをしていたので なかなか上手く一緒に撮れませんでした。今回の撮影でちょっと
残念だったところです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/04/12(火) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

繁殖行動を確認 ハヤブサ

今季もハヤブサ番が繁殖行動を始めました。昨季と同じ巣を使っているので 行動エリアや行動パターンも同じです。だいたい1日に
5~6回交尾しますが 今回確認できたのは4回でした。

              まずはその交尾シーンから。時期的にはもう産卵を終えて抱卵中です。

ハヤブサ(留鳥)
_M2S8963.jpg

_M2S8977.jpg

交尾シーン②
近くでしたが枝被りでちょっと解り難いです。
_M2S9736.jpg

雄が獲物を捕って来て食事中。この後 雌に給餌していました。
_M2S9402.jpg

_M2S9545.jpg

_M2S9620.jpg

巣に飛び込む様子。
_M2S9970.jpg

_M2S9971.jpg

次回行った時は枝からの飛び出しや巣の近くを飛びまわる飛翔シーンなどを狙って撮ってみたいと思います。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/04/08(金) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

石の上でランチ カワセミ

池の周りを移動していたら 「チーチーチー」とカワセミの鳴き声がして池の中にある石に止まりました。それからしばらく観察して
いると餌取りを開始。時間は12時半頃だったので昼ごはんを食べにやってきたようです。

        ダイブが見えない場所だったので狩りの様子は撮れませんでしたが 今日のランチは小エビでした。

カワセミ(留鳥)
_X1S3380.jpg

いつもの2~3回叩き付けてからの ごくっと丸呑み。
_X1S2924.jpg

_X1S2926.jpg

_X1S3309.jpg

_X1S3366.jpg

飛び出し 飛び付きの瞬間などをバシャリ。
_X1S2722.jpg

_X1S3433.jpg

カワセミ撮影はどのような場面でも楽しめますね。カワセミの持つ何とも言えない仕草や雰囲気がそうさせるのでしょう。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/04/04(月) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の投稿記事

お知らせ 2023/09/07
表情を楽しむ  ハヤブサ 2023/09/02
春先の思い出  カワセミ 2023/08/28
獲物の魚は何?  ミサゴ 2023/08/23
海水を飲みに  アオバト 2023/08/18
鳩たちの集う木 アオバト 2023/08/13
赤い妖精を見た ハッチョウトンボ 2023/08/08
一つの番を観察 コアジサシ 2023/08/03
3年ぶりの飛来 コアジサシ 2023/07/29
森の宝石 捕る ブッポウソウ 2023/07/24

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (705)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR