fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

こんな巣で雛が ハヤブサ

ハヤブサの巣はだいたい断崖絶壁の途中の割れ目などに作るのを見てきましたが このハヤブサの番は海に突き出した岩の上を巣にし
ているのを確認出来ました。こんな巣は初めて見ました。これだと周りを飛んでいるカラスやトビに簡単に狙われても不思議ではあ
りませんが既に雛はかなり大きくなっています。上手く子育てをしていますね。

          雛といってももう猛禽類の鋭い顔つきです。まずは1羽を確認したのですが………………。

ハヤブサ雛(留鳥)
_M1S7485.jpg

しばらくすると何処からか2羽目が。
_M1S0122.jpg

そしてまた何処からか3羽目。
_M1S1053.jpg

巣の近くで親の姿が。背景は海です。
_M1S7740.jpg

_M1S0834.jpg

みんなが揃ったという事は そろそろ食事の時間ですね。親が餌をもってきました。
_M1S1380.jpg

給餌の様子。ちょっと寄ってみました。
_M1S1500.jpg

_M1S1580.jpg

取り合いもありますね。
_M1S1765.jpg

そして親は上空へ。
_M1S0513.jpg

この雛の様子から巣立ちはあと10日前後ではと思われます。そして巣立ってもしばらくは近くでまだ親から餌をもらったりするので
そんなところを確認し撮れればと思います。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/05/28(土) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:8

お気に入りの岩 ヤマセミ

この時期活発に飛びまわっているヤマセミ雄を撮ってきました。川の中にある少し大きめの岩がお気に入りの様で ここを基点に上流
や下流へと飛んでいきます。

       写真の通り岩の上には沢山の白い糞の跡がありますね。 待っているとやってくるので撮りやすいです。

ヤマセミ(留鳥)
_M2S0324.jpg

飛び出しからの飛翔。
_M2S0565.jpg

_M2S0569.jpg

_M2S7329.jpg

そしてまたお気に入りの岩へ戻ってきます。
_M2S0804.jpg

_M2S0805.jpg

_M2S0807.jpg

やはりここが落ち着くようで。
_M2S0814.jpg

ヤマセミ番の繁殖が順調ならこの時期は子育て真っ最中。まだ正確な確認はしていないので またしばらく通ってみようと思います。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/05/23(月) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

抱卵中の様子  ゴジュウカラ

留鳥としてよく見る事ができるゴジュウカラです。カラと名前はつきますがシジュウカラなどのカラ類ではなく 分類の違うゴジュウ
カラ科なんですね。今回樹洞を利用しての巣穴を確認でき その穴はすでに土を運んできて自分たちが入れる小さな入口へと改良され
ていました。実はその様子を見たかったのですが……。

          雌が巣穴に入っていて雄が給餌の為時々帰って来るといった状況。抱卵中なので鳥たち
          にストレスを与えないような体制での観察及び撮影です。

ゴジュウカラ(留鳥)
_M1S2954.jpg

_M1S2500.jpg

雄が餌を持って帰ってきました。
_M1S2253.jpg

抱卵中の雌へ給餌。少しズームで寄ってみます。
_M1S1101.jpg

飛び出しや飛び込みの様子。
_M1S1583.jpg

_M1S1628.jpg

巣穴の横で。
_M1S2530.jpg

ゴジュウカラらしいポーズ。
_M1S2570.jpg

今回の抱卵中の様子を撮った時から数えるとすでに孵化して子育てに忙しい時期だと思われます。雛への餌運びが確認できるのでまた
撮りに行ってみようと思います。巣立ちにも立ち会いたいものです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/05/18(水) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

ヒンカラが響く コマドリ

「ヒンカラカラ」「ヒンカラカラ」と聞けば そうあの日本三鳴鳥の一つコマドリですね。山の渓谷に行くとあちらこちらでその綺麗
な鳴き声が聞こえてきます。しかしコマドリ撮影ではあるあるなのですが 近くで鳴いているのに藪の中からで姿は見えない。そして
なかなか出て来てくれない。

       今回撮影に行き 午前中出て来てくれるのを待って チャンスは一回。やっと姿を見せてくれました。
       という事で同じ場所だけですが囀りの様子を。まずは横向きから。

コマドリ(夏鳥)
_M1S0311.jpg

_M1S0228.jpg

こちら向きで「ヒンカラカラ」
_M1S0376.jpg

_M1S0368.jpg

ん 何か気になるかな。
_M1S0264.jpg

むこう向きで「ヒンカラカラ」
_M1S0295.jpg

_M1S0289.jpg

この後すぐ藪の中へ。こちらでコマドリを撮ろうとすると 皆このような枝被りや葉被りになってしまいます。多くの方が載せられてい
るような開けた場所で鳴いて欲しいと願っているのですが………なかなか難しいです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/05/13(金) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

頭黒の飛び出し ノビタキ

前回の続き。
春に立ち寄ってくれるノビタキです。夏羽の真っ黒頭になっていて餌取りをしています。飛びの特徴は枝から直線的に上昇しまた直線
的に下降して枝に戻るフライングキャッチをします。

          今回はそのフライングキャッチ前の躍動的な姿である飛び出しの様子をまとめてみました。

ノビタキ(旅鳥)
_M2S4293.jpg

_M2S4294.jpg

_M2S4295.jpg

飛び出し②
_M2S4362.jpg

_M2S4363.jpg

飛び出し③
_M2S4543.jpg

_M2S4544.jpg

_M2S4545.jpg

秋の立ち寄りは10月頃。今度は冬羽でまた元気な姿をみせてもらいたいものです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/05/08(日) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

頭黒の季節です ノビタキ

春ノビタキの移動の季節です。毎年秋と春に立ち寄ってくれる場所は決まっていて まだかな まだかなと通い 飛来確認が出来た時は
「お帰り」とちょっと心の中で思ってしまいます。

          春ノビタキはもう夏羽になっていて 頭が真っ黒ですね。5羽いましたが 皆元気よく
          餌取りで飛びまわっていました。

ノビタキ(旅鳥)
_M2S4839-1.jpg

_M2S4693-1.jpg

_M2S4213-1.jpg


                 背景が緑だと とてもいい画になります
_M2S4426-1.jpg

_M2S4445-1.jpg

飛翔シーンも撮ってみました。
_M2S4473-1.jpg

_M2S4297-1.jpg

春は滞在期間が短く数日で旅立ってしまうので 沢山撮ってきました。次回は飛び出しなどをまとめて載せてみたいと思います。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/05/04(水) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の投稿記事

お知らせ 2023/09/07
表情を楽しむ  ハヤブサ 2023/09/02
春先の思い出  カワセミ 2023/08/28
獲物の魚は何?  ミサゴ 2023/08/23
海水を飲みに  アオバト 2023/08/18
鳩たちの集う木 アオバト 2023/08/13
赤い妖精を見た ハッチョウトンボ 2023/08/08
一つの番を観察 コアジサシ 2023/08/03
3年ぶりの飛来 コアジサシ 2023/07/29
森の宝石 捕る ブッポウソウ 2023/07/24

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (705)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR