fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

赤い妖精 飛翔 ハッチョウトンボ他

今年も赤い妖精が住む湿地に行ってきました。日本では最小のハッチョウトンボです。わが県ではレッドデータブック絶滅危惧Ⅱ類に
指定されている希少なトンボで ただ湿地を見ているだけでは駄目で 約1mの範囲を目を凝らしてでないと見つかりません。

         1円玉(2㎝)と同じ大きさの妖精が飛んでいるところを狙ってみました。まず1枚目は実物大
         載せてみたので1円玉を当ててみて下さい。(モニターは15.6型ノートPCです)

ハッチョウトンボ
_M2S1472.jpg

ここから飛翔シーン。ちょっと拡大しています。
_M2S0476.jpg

_M2S0478.jpg

_M2S0067.jpg

止まる瞬間も狙ってみまして。
_M2S1593.jpg

_M2S1595.jpg


              同じ湿地に生息するオオイトトンボ。交尾そして産卵の様子です。
                オオイトトンボ
_M2S0955.jpg

_M2S1379.jpg


この地で初めて確認したキイトトンボ。止まっている時の動きが面白いです。
キイトトンボ
_M2S0659.jpg

_M2S0707.jpg

毎年思うのですがハッチョウトンボは生息数が少なくなっているように思われます。それでも毎年見る事ができるのでこの湿地帯も長
く変わらないでいてほしいものです。


テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/07/31(日) 05:30:00|
  2. 昆虫
  3. | コメント:6

朝から忙しそう コシアカツバメ

今年も沢山のツバメ達がやって来ていろいろな場所で子育て中や巣立ちした雛たちの姿を見る事が出来ます。そんな中 日の出の頃から
コシアカツバメも巣作りの真っ最中で 池沿いの泥をせっせせっせと運んでいました。

     普通のツバメの巣はお椀型ですがコシアカツバメは徳利のような形のものを壁面に泥を唾液で固めて作ります。

コシアカツバメ(夏鳥)
_M1S4597.jpg

_M1S4670.jpg

_M1S4700.jpg

_M1S4915.jpg

_M1S4916.jpg

そしてまた次々とやって来ます。
_M1S5030.jpg

_M1S5669.jpg

早朝の池沿いはワイワイととても賑やかで そして忙しそうな風景でした。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/07/27(水) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:2

三鳴鳥が揃う  オオルリ

今季 コマドリ ウグイスの囀りを聴きそして撮ってきましたが 最後残っていたオオルリをやっと撮る事が出来ました。今まで囀りだけ
は高い木々の葉の間から聞こえて来ても姿が見えずヤキモキしていたけど これでこの夏やっと日本三鳴鳥がそろいました。

          何とか見える枝に降りて来てくれました。沢山は撮れませんでしたが囀りの様子など。

オオルリ(夏鳥)
_M1S7186.jpg

_M1S7179.jpg

開けた別の枝で。蜘蛛の糸がアクセントに。
_M1S7204.jpg

_M1S7217.jpg

_M1S7219.jpg


                 縦構図で少し大きく。
_M1S7230.jpg


この後また高い木の上に行ってしまったので 撮れたのはこの2種の囀りのみです。でも日本三鳴鳥を聞けるのはこの時期だけなので
満足のいくものとなりました。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/07/22(金) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

お歯黒な嘴の中 セッカ

前回のホオアカが居た草原にはセッカの鳴き声も賑やかに聞こえています。普段は上昇時や下降時によく囀りますが今回はススキに
止まって鳴いてくれたので 嘴の中のお歯黒のような黒が見えました。

       近くからの撮影ではなかったですが口中の黒さは何とか解るかと思います。これは成鳥雄の特徴ですね。

セッカ(留鳥)
_M1S6384-1.jpg

_M1S6399-1.jpg

ここからお歯黒の囀り。
_M1S6028-1.jpg

_M1S6102-1.jpg

_M1S6022-1.jpg

別の個体です。
_M1S4068-2.jpg

_M1S4158-2.jpg

ススキ止まりだけの撮影でしたが またはっきりと解るお歯黒を狙ってみたいですね。そして足開きの止まり姿なども。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/07/18(月) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

賑やかな草原  ホオアカ

毎年夏になると車を走らせて草原に向かいます。 この草原に行くと出迎えてくれるのはホオアカの鳴き声です。姿をすぐに見る事は
できないのですが 草むらの中から「チッチッ」という地鳴きが聞こえたらしばし待ちです。

            草原の草むらの中から飛び出して来てススキに止まり囀ってくれました。

ホオアカ(漂鳥)
_M1S6569.jpg

_M1S6690.jpg

_M1S6749.jpg

穂の上での囀り。
_M1S6445.jpg

_M1S6485.jpg

そして飛び出しです。
_M1S6757.jpg

_M1S6758.jpg

_M1S6761.jpg

この草原では毎年見る事が出来ますがだんだん数が減ってきています。ホオジロのようにどこでも出会える事がないのでこの地がいつ
までも変わらないでほしいと願っています。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/07/13(水) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

営巣地-巣立ち前 ヤマセミ

ヤマセミの営巣地でいつ巣立ちになるかを観察してきました。親鳥たちの餌やりがほとんど無くて 12時~13時の間巣穴の雛たちへの
出ておいでアピールの誘い出し行動が4回行われました。

          更に別の日には 今までなかった親の雄雌が同じ枝で巣穴の様子をうかがっている行動があり
          雄は餌を持っていますが この時は巣穴に行かなかったです。
          
ヤマセミ(留鳥)
_M2S0616.jpg

_M2S0690.jpg

誘い出しの様子。巣穴に入らず入口で餌をもったまますぐ飛び立ちます。
_M2S0716.jpg

_M2S0778.jpg

_M2S0780.jpg

しばらくしてまた番で同じ枝から巣穴の様子を見ていました。
_M2S1231.jpg

_M2S1238.jpg

ワイドで載せているので拡大してみて下さい。(上が雄 下が雌)
_M2S1250-W.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

もう巣立ちは時間の問題。昨年の巣立ちは10時~15時の間でなかなか定番の時間帯とまではいかないようです。さて今季はいつの時間
帯になるのか……早い梅雨明け そして猛暑 ブラインド内での観察撮影は暑さとの闘いです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/07/08(金) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

森の宝石 飛翔 ブッポウソウ

今季も森の宝石が繁殖の為やって来ました。撮影した時は抱卵中で 順調ならばもう少しで巣立ちという時期です。それはまた狙って
みようと思いますが 今回は青い宝石が飛翔しているシーンをまとめてみました。

       まずは朝のあいさつ代わりに電線に止まってくれた姿。 いつもこのブルーに魅せられてしまいます。   

ブッポウソウ(夏鳥)
_M1S6451.jpg

近くでの飛翔シーン。
_M1S5824.jpg

_M1S5825.jpg


                下からの飛び上がりを縦構図で。
_M1S7020.jpg



背景の木々を絡めた飛翔シーン。餌をくわえているのが解ります。
ここからワイドで載せているので拡大してみて下さい
_M1S6415-W2.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

_M1S6416-W.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

_M1S6539-W.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

ブッポウソウやはり飛んでいる時に輝きが増しますね。今回は沢山飛んでくれたので至福の時間を過ごすことが出来ました。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/07/03(日) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の投稿記事

3年ぶりの飛来 イスカ 2023/12/02
とても近いので キンクロハジロ 2023/11/27
10年ひと昔かな ゴイサギ 2023/11/22
アカには赤背景 コホオアカ 2023/11/16
山中に立ち寄り コホオアカ 2023/11/11
飛び出し満載  ノビタキ 2023/11/06
秋のお立ち寄り ノビタキ 2023/11/01
定点撮影です② コサメビタキ 2023/10/26
定点撮影です① コサメビタキ 2023/10/21
木漏れ日の中  エゾビタキ 2023/10/16

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (716)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR