fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

見守る表情が  チゴモズ

前回の続き。
今回はチゴモズ雌の様子を載せてみます。早朝から昼まで観察していましたが 餌を運んでいるのは雄ばっかりのようでした。雌はそん
な雄の行動や営巣地を少し離れた木の上から見守っているように感じます。

        チゴモズ雌は表情が柔らかくとても可愛いです。そんな表情や仕草などをまとめてみました。

チゴモズ♀(夏鳥)
_M1S3311.jpg

_M1S3339.jpg

_M1S3444.jpg

_M1S3452-1.jpg

_M1S3465.jpg

後ろ姿のエンゼルポーズ。
_M1S3559.jpg

_M1S3526.jpg

ここから巣の方へ飛んで行きました。
_M1S5779.jpg

今季は営巣地が山の草藪の奥の方なので特定することが出来ませんでしたが 雄雌の様子から子育ては順調のようなので巣立は問題無
いと思われます。来季も出会いたいものです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/08/28(日) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

今季も出会えた チゴモズ

昨年に続きこの夏も子育ての為チゴモズがやって来ました。出会えた時はもう巣立ち間近なのか 餌取りや餌やりはほとんど雄がして
いて 雌は少し離れた場所で様子を見ているといった状況です。ですので雄雌一緒のショットは撮れませんでしたが それでも沢山撮っ
たので2回に分けて載せてみます。

       まずはチゴモズ雄ですが きりっとした表情から羽繕い そして餌を運んでいく様子をまとめてみました。

チゴモズ♂(夏鳥)
_M1S4603.jpg

_M1S4937.jpg

_M1S4964.jpg

_M1S4421.jpg

餌をくわえて雛たちの所へ…の連続写真です。
_M1S5179.jpg

_M1S5207.jpg

_M1S5208.jpg

ワイドで載せているので拡大してみて下さい。
_M1S5209-W.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

_M1S5211.jpg

次回はチゴモズ雌の様子を。整理が出来たらUPしますのでまた見て頂ければ嬉しいです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/08/23(火) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

夏の花はやはり ヒマワリ

真夏に似合う花はやはりヒマワリですね。毎年撮影に行っているヒマワリ畑では今年は少し規模を小さくして4万5千本が咲き誇ってい
ました。例年だと10万本ほどですが管理されている方の多くが70歳以上で草刈りなど体力面の負担が大きい為縮小されているようです。

          それでも今年は日照時間が多かったので生育がよく最高の出来だったそうです。

ヒマワリ
_M2S1764.jpg

_M2S1911.jpg

ワイドで載せているので拡大してみて下さい。
_M2S2067-W.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

_M2S2232.jpg

畑の中を沢山のクマバチが。ブロ友さんが載せておられたので触発され撮ってみました。
_M2S2189.jpg

少し接近。クマバチは刺激を与えなければ攻撃されませんね。
_M2S2311.jpg

最後は後ろ姿など。
_M2S0022.jpg

管理者の方のご厚意でヒマワリの種を沢山頂いたので 早速庭に植えています。咲くのは9月末から10月頃だそうなので今から楽しみです。


テーマ:花の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/08/19(金) 05:30:00|
  2. 風景
  3. | コメント:6

海岸に集まる  アオバト

毎年7月~8月には 山から沢山のアオバトが海水を飲みに海岸にやって来ます。集まって来る場所は決まっていて今年もその姿を撮ろ
うと行きましたが どういうわけか10羽だけ。いつもは100羽位なのですが少ないです。そして近くの枝に止まるだけで海水を飲まず
にまた山に帰って行きました。

          という事で今季は撮れなかったので 以前沢山撮った中から載せていなかったものを選んで
          載せてみたいと思います。季節ものという事でご覧下さい。  

アオバト(留鳥)
453A1649-1.jpg

453A2044-1.jpg

ここから海水に集まっている様子。
453A1686.jpg

453A1797.jpg

このように嘴を突っ込んでごくごくと飲みます。
453A2537-2.jpg

ワイドで載せているので拡大してみて下さい。
453A1893-W.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

今年は梅雨明けが早く6月後半から暑い日が続いていたので もしかしたらそのせいでやって来る時期が例年よりズレていたのかなと思わ
れます。自然の変化で例年通りとはいかないという事なのでしょう。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/08/14(日) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:8

ずいぶん静かに オオヨシキリ

6月頃には葦原のあちらこちらで「ギョギョシ ギョギョシ」の大合唱が聞こえていましたが もうこの時期になるとずいぶん静かになっ
てきました。鳴いてはいますがちょっと落ち着いた感じの鳴き方ですぐに葦原の中に飛び込んでいきます。

        そんなオオヨシキリですが 今回初めて鳴きながら飛ぶ姿を撮る事ができました。初めて見た光景で
        とても興味深かったです。全てが ガマの穂 絡みになっています。

オオヨシキリ(夏鳥)
_M1S2213.jpg

_M1S2562.jpg

_M1S2570-1.jpg


          ガマの穂から飛び移りながら囀っている様子のGIFアニメです
          2MB縛りがあるので画像が小さく JPEG→GIFで画質が荒くなりますが13枚で作成 (間隔0.5秒)
オオヨシキリGIF


_M1S3023.jpg

飛び移ってはまた囀り
_M1S3068.jpg

_M1S3080.jpg

もう幼鳥たちの姿も見れる時期でしたが ここの葦原は撮れそうな空間がないので断念。それでも成鳥たちが飛びまわっているのでもう
少し楽しめそうです。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/08/09(火) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

若鳥の狩場で  ミサゴ

川の中州でミサゴが羽を休めていました。雨覆の羽はもう成鳥とかわりませんが 次列風切羽の先端が尖っているように見え そして尾
羽中央の2枚に横斑がないようなので若鳥ではないかと思われます。解りづらいですが違っていたらご教授下さい。

          しばらく見ているといよいよ狩りの開始かと飛び立ちました。側にはアオサギがいますが
          お互いあまり気にしていないようです。

ミサゴ(留鳥)
_M1S1394.jpg

_M1S1509.jpg

カメラを構えている近くを飛んでくれて いよいよ狩りだと思いましたが……。
_M1S1743.jpg

_M1S1748.jpg

_M1S1753.jpg

狩りではなくて別のミサゴが近くにやって来たのでした。何とか2羽が収まりました。
ワイドで載せているので拡大してみて下さい。
_M1S1768-W.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

そしてまた定位置に戻ってきます。まだアオサギがいました。
_M1S1939.jpg

_M1S1957.jpg

この場所は沢山魚がいます。若鳥としてはいい場所を狩場としたようですが やはりそんな場所は他のミサゴもやって来る事間違いない
ですね。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/08/04(木) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

07 | 2022/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近の投稿記事

お知らせ 2023/09/07
表情を楽しむ  ハヤブサ 2023/09/02
春先の思い出  カワセミ 2023/08/28
獲物の魚は何?  ミサゴ 2023/08/23
海水を飲みに  アオバト 2023/08/18
鳩たちの集う木 アオバト 2023/08/13
赤い妖精を見た ハッチョウトンボ 2023/08/08
一つの番を観察 コアジサシ 2023/08/03
3年ぶりの飛来 コアジサシ 2023/07/29
森の宝石 捕る ブッポウソウ 2023/07/24

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (705)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR