今年も残すところ今日をいれて後3日となりました。そんな今年最後の投稿に日本海に沈む夕日を載せてみます。冬の時期朝から雲一
つ無い快晴の日がたまにあるので 夕方になるのを待って出かけて行きます。(山陰地方の冬は ほぼ曇りベース)
いつも達磨夕日を狙っていますが今回も小達磨夕日。出漁から小達磨夕日そして日没の様子をご覧下さい。
出漁~小達磨夕日~日没
ワイドで載せているので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります
ここから小達磨夕日の始まり。(偶然鳥が写っていた)

ワイドで載せているので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります

そして沈んでいきます。



日本海側の方は海に沈む夕日は見慣れた光景ですが 太平洋側の方はなかなか見れないと思います。いかがだったでしょうか。私として
は逆に水平線から昇る朝日を見てみたいと思うのですが。
今年1年間沢山の方の訪問やコメントを頂き大変嬉しかったです。来年も引き続き宜しくお願い致します。
それでは皆様 よいお年をお迎え下さいテーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2022/12/29(木) 05:30:00|
- 風景
-
-
| コメント:10
カワセミ撮影に通っています。今回はとても綺麗なカワセミブルーを載せてみたいと思います。今更ですが皆さんご存知の通りカワセミ
の羽の色は光の当たり方によって違った色に見えます。まさに「渓流の宝石」と言われる由縁ですね。
【Wikipediaより抜粋】 カワセミの青色は色素によるものではなく、羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える。
これを構造色といい、シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理。
カワセミ(留鳥)

太陽光に当たると羽はグリーンに見えます。
解りやすいように左右に分けて比べてみます。
太陽光が当たっているブルー(グリーン) 日影のブルー(コバルトブルー)


最後は近くで撮れた可愛い表情。


カワセミ撮影は行くたびにいろいろなシチュエーションで撮る事ができるので飽きる事はないですね。まだまだ通ってそしてブラインド
テントの位置も変えながら撮っていこうと思います。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2022/12/25(日) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:2
日本固有種のカヤクグリ 雪積もる前に再度の撮影に行ってきました。前回でいる場所が解っているので今回は藪から出てくるのをひた
すら待ちです。とても地味で珍しい鳥ではありませんが今まで縁がなく今季が初めての撮影なので気合い入りまくりでしたが。
日の当たらないポイントで待つこと4時間 約6羽の群れがやっと藪の中から少しだけ。カヤクグリの
和名は「萱潜」。藪の中を潜るように移動するのでごちゃごちゃの背景になってしまいました。
カヤクグリ(漂鳥)

ちょっと開けた採餌場所。


ズームで寄ってみた。



皆 何かしらの被りばかりで背景も悪くこれは仕方のない事なのですが それでも前回より解る写りになったのかなと思います。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2022/12/21(水) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:4
今季もやって来てくれた稀な冬鳥のコウライアイサ。前回は 静の画でしたが 今回は 動の画で水面からの飛び立ちの様子を載せてみま
す。流れの緩やかな場所から餌を捕るため 上流に向かって流れの急な岩場への飛び立ちです。
いずれも躍動感のあるもので3方向からの画を選んでみました。まずは真横からの激写。
コウライアイサ(稀な冬鳥)

ワイドで載せているので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります

角度を変えてちょっと後方から。


こんな派手な飛び立ちも。

ワイドで載せているので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります
この場所で餌がなくなるとこの川の何処かに移動しますが 今季もまた越冬してくれると思うので まだまだ色々なシーンを狙ってみたい
と思います。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2022/12/16(金) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:4
今季も稀な冬鳥のコウライアイサがやって来てくれました。この時期で確認できたのは雄1羽だけで例年通りなのですが 昨季は番での
飛来だったので今後を期待しているところです。
今季のコウライアイサは今まで見てきた雄とは違い 見事な冠羽をしているように感じました。
なので今回は魅了された素敵な冠羽が解るものをまとめてみます。
コウライアイサ(稀な冬鳥)
冠羽は立っているのが見ごたえ有です。


ちょっと風が強かったので………。

バサッと。

頭部から金属光沢のある緑黒色なので光の当たり具合では緑に。


今回はコウライアイサの
静の部分でしたが 次回は
動の様子を載せてみたいと思います。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2022/12/11(日) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:2
夏場は高山地帯で生息しているカヤクグリですが 寒い冬の時期になると低山地に移動してきます。中国山地の山の中でも私が散策する
比較的低い場所には居ないと思っていたので ここにも居るんだという新たな出会いにちょっと感激です。普段は藪の中なので見つけ難
い野鳥なんですね。
そんなカヤクグリ 地鳴きは聞こえるけどなかなか藪の中から出て来てくれません。そして
ワンチャンスで撮れたのが今回の4枚でした。
カヤクグリ(漂鳥)

後ろ姿など。


色合いはとても地味で出て来ていても今までは解らなかったのかなと。居る事が解ったのでこれから雪で入れなくなる前にまた行って
みようと思います。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2022/12/06(火) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:6
藪の中から「チャッ チャッ」と鳴く声が聞こえてきました。これはウグイスの地鳴きですね。ふだんはそこからなかなか姿を現さない
ですが 周りをよく見ると近くに
カラスザンショウ の実が沢山。しばらく待つと食べに出てきました。
寒い冬にはあまり出会わないウグイスですが それでもしっかり動き回って餌をとっています。
何度もこの実にきたので 同じ場所ばかりの画になりました。
ウグイス(留鳥)






春の梅や桜にウグイスはとても画になりますが このような実にやって来る姿もまたそれなりに。今回は冬に見る囀らない三鳴鳥ウグイ
スでした。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2022/12/02(金) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:2