川を散策すると沢山の水鳥たちを見る事ができます。そんな中 遠くに黒い塊が水面を移動しているのが見えました。急いで良く見える
場所に移動して双眼鏡で確認。ハジロカイツブリの集団でした。約300羽位がまとまったり離れたりしています。
数羽の群れは毎年見る事ができますが これだけの群れを見るのは初めてなのでシャッター押し
まくり。まずは近くにやって来たよく解る1羽から。
ハジロカイツブリ(冬鳥)

ちょっとだけ引いてみます。


ワイドで載せているので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります
ワイドで載せているので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります
私が使う望遠レンズのワイド端でも全体を写す事が出来ませんでした。写っているだけでも100羽超います。
[これはミミカイツブリでは] ハジロカイツブリの集団の中に時折紛れているかもしれないというミミカイツブリです。沢山撮った写真を
全て確認してみたら特徴のあるものを発見。写真中央の1羽です。
ミミカイツブリ(冬鳥)
個体差があるので断定はできないものの 周りの個体とは明らかに違う
頭の形と黒色部が目の線まであり嘴も反っていない と見えるので
間違いないと思われます。偶然とはいえ初見初撮りで嬉しかったです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2023/01/28(土) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:6
快晴の冬の日 柔らかい太陽光が当たっているタゲリがとても綺麗でした。さすが「田園の貴婦人」と言われているだけの事はあります。
いつもの事ですがじっとして待っていると向こうから近づいて来てくれるのでばっちり撮れますね。
近くでそして光も良く撮影にはとてもいい条件だったので 三枚目にどーんとワイドで載せてみました。
タゲリ(冬鳥)

ワイドで載せているので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります


飛翔シーン。

集団で飛ぶとこの様に。
ワイドで載せているので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります
毎年楽しませてくれる冬鳥ですが 年々飛来数が少なくなっている様に感じます。「ミャー ミャー」と猫のように鳴く姿がいつまでも続
いていって欲しいものです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2023/01/24(火) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:4
田園地帯を車で流していると遠くの畦道に何かいるのを発見。飛ばれないようにゆっくりゆっくりと そしてできるだけ近くに止めら
れる場所を探しながら近づいて行きます。もうこれ以上無理という所で停車し双眼鏡で確認。コチョウゲンボウの雌でした。
距離にして60~70m位の遠い出会いとなりましたが テレコン1.4を付けて換算1400㎜での撮影です。
コチョウゲンボウ(冬鳥)


この格好からピュッと糞を。さー飛び出すのか。

残念ながら向こうへの飛び出しでした。



途中タゲリとの接近遭遇。

この地にはコチョウゲンボウの成鳥雄も居るのですが今回は出会えず。また行ってみようと思います。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2023/01/20(金) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:2
冬季に飛来するいろいろなアイサ類がいますが このミコアイサに出会えると何か嬉しくてテンションが上がります。こちらでは多く
の飛来数ではないので特にですが この色合いですので人気があるのが解りますね。
この雄はまだ換羽の途中で ここ数日で綺麗なパンダの姿になるでしょう。餌取り潜水の
様子を雄雌共にGIFアニメにしてみたのでご覧下さい。
ミコアイサ(冬鳥)

餌取りで潜水する様子のGIFアニメです
2MB縛りがあるので画像が小さく JPEG→GIFで画質が荒くなりますが14枚で作成 (間隔0.4秒)
こちらは雌です。


餌取りで潜水する様子のGIFアニメです
2MB縛りがあるので画像が小さく JPEG→GIFで画質が荒くなりますが14枚で作成 (間隔0.4秒)
最後にパタパタなどを。


完全なパンダ姿を撮りたいので また川沿いを流してみようと思っています。 居てくれたらいいのですが。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2023/01/15(日) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:6
初夢に見る縁起物第二弾のタカはハイイロチュウヒです。これも12月に撮ったものですが 今季もやって来てくれたので正月のどこか
で載せたいなと思い狙ってみました。昨季は運良く目の前20mを飛んでくれたけど今季はちょっと距離があります。
いつも通りの低空飛翔シーンですが 何とか表情が解る画が撮れたのではと思います。
ハイイロチュウヒ(冬鳥)



少し近づいて来ました。



ワイドで載せているので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります
ハイイロチュウヒに出会えると何故かワクワクしてそして上手く撮れると更に気持ちは高ぶります。毎年飛来して欲しい猛禽ですね。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2023/01/10(火) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:4
2023年 明けましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願い致します今年の第一弾は昨年12月に撮ったものです。クマタカ若鳥を近くで撮れたのに続いて 更に迫力のあるクマタカ成鳥を撮る事も出来ま
した。初夢には縁起物であるタカ そのクマタカを載せてみます。成鳥は頭部が黒褐色で凄みを増して見えますね。
今回は樹上でそして上空を帆翔しながら獲物を探している様子です。腹打ちが綺麗でした。
クマタカ(留鳥)

ちょっと向きを変えただけですが 若鳥にはない迫力を感じます。

さー 飛び出した。

快晴の大空をバックにまずは背打ちから。

ワイドで載せているので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります
そして腹打ちへと。

ワイドで載せているので拡大してみて下さい。

画像クリックで大きくなります
やはり「森の王者」クマタカは 枝止まりでも帆翔していても画になるし威厳を感じさせてくれる猛禽です。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2023/01/05(木) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:6