fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

藪から出てきた ミヤマホオジロ

冬季に出会いたい撮りたい野鳥で このミヤマホオジロは外せませんね。いつも家の裏山に姿を見せていたのですが 昨季は来てくれま
せんでした。今季はどうかなと行ってみると 藪の中から「チッ チッ」という地鳴きが。よし来てるぞ という事でしばし待機です。

         藪の中からなので枝被りにならないようじわじわ横移動しながら何とか撮れたかなと思います。

ミヤマホオジロ(冬鳥)
OM1S2095.jpg

OM1S2103.jpg

ワイドで載せているので拡大してみて下さい。
OM1S2139-W.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

飛び出したと思ったけど……。
OM1S2193.jpg

OM1S2195.jpg

雌も出てきました。
OM1S2076.jpg

OM1S1867.jpg

出て来たのが藪からなので全部の背景がごちゃごちゃしていて見づらいけど ミヤマホオジロと出会うとこんな状況が多いですね。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/02/26(日) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:8

寒い日でした  ジョウビタキ

冬鳥の定番といえば そうジョウビタキですね。今季も我が家の庭に草々にやって来ていたのですが 年を明けて今では全く姿が見えなく
なりました。いつも春まで「ヒッ ヒッ」と鳴いてくれていたのですが……。やはり撮りたいので近くの公園に出かけて行きました。

           この日は朝からとても寒く 日中も気温は上がらず。 そんな日のジョウビタキは少し
           モコモコッとした姿になりますね。

ジョウビタキ(冬鳥)
OM1S2966-2.jpg

OM1S2949-1.jpg

OM1S2942-1.jpg

OM1S2973-1.jpg

ワイドで載せているので拡大してみて下さい。
OM1S2980-W1.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

少し離れた所に雌もいたけど あまり寒くなさそうです。
OM1S7449-1.jpg

OM1S7475-1.jpg

毎年冬になると身近で見れる野鳥ですが その年でいろいろ違った姿や表情が撮れるので楽しいですね。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/02/22(水) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:2

2年ぶりの飛来 ハギマシコ

2年前こちらで初めて確認できたハギマシコが 今季2年ぶりに姿を見せてくれました。前回は100羽超の沢山の飛来でしたが 今季は少
なく15羽といったところです。それでも当地では珍しい野鳥なので気合入りまくりの撮影でした。

          例によって集団で飛んで来て電線に止まり そこから道路に降りて落ちている実を食べると
          いう繰り返しです。まずは電線止まりから。 

ハギマシコ(冬鳥)
OM1S4476.jpg

OM1S4477.jpg

OM1S4500.jpg

電線から道路に降りて餌取り。
OM1S3839.jpg

OM1S3847.jpg

                 唯一撮れた枝止まり。ここでの長居はなくすぐ飛び立ち。             
OM4313.jpg


日が当たりだしました。やはり電線止まりです。
ワイドで載せているので拡大してみて下さい。
OM1S5073-W3.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

暖かさを取り入れているようで みんなもこもこで羽繕いですね。いつまでここに居てくれるのか しばらく観察です。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/02/17(金) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:2

水中から飛出し カワセミ

今回はダイブ後の水中からの飛び出しをまとめてみました。飛び込んだ位置で待っていれば だいたい同じ所から出てくるので比較的
狙いやすかったです。

           いろいろな方向からの飛び出しを撮ったのですが その中から5つを選んでみました。
           まずは真正面からの様子です。

カワセミ(留鳥)
OM1S2997.jpg

飛び出し②
OM1S2433.jpg

飛び出し③
OM1S2305.jpg

OM1S2471.jpg

飛び出し④
OM1S2823.jpg

OM1S2824.jpg

飛び出し⑤
OM1S5035.jpg

OM1S5041.jpg

前回も書きましたが ダイブ後の飛び出しで獲物を捕らえる確率は90%くらいでした。やはり魚を銜えているのが画になりますね。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/02/12(日) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:2

ホバを色々見る カワセミ

カワセミ撮影に通っています。今回は午前中だけの撮影でしたが とても活発的で沢山のホバリングを見せてくれました。池にある石か
ら飛び上がればそこからほぼホバリングをしてくれるので とても狙いやすかったです。

         いろいろな方向からそしていろいろな姿を撮ったホバですが その中から5つを選んでみました。
         まずは真正面からの様子です。

カワセミ(留鳥)
OM1S1778-1.jpg

OM1S1779-1.jpg

ホバリング②
OM1S5009-1.jpg

OM1S5007-1.jpg

ホバリング③
OM1S4207-1.jpg

OM1S4208-1.jpg

ホバリング④
OM1S4555-1.jpg

OM1S4562-1.jpg

ホバリング⑤
OM1S2981-1.jpg

OM1S2983-1.jpg

このホバリング後はダイブをしますが 魚を捕って上がって来る確率は90%位でした。次回は水面からの飛び出しなどをまとめてみます。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/02/07(火) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6

表情を比べる  ベニマシコ

冬季に出会いそして撮りたい野鳥の一つにベニマシコがいます。こちら山陰地方の冬は曇り空が多く イメージとしていつも灰色の世界
が広がっている様に感じます。そんな時このベニマシコの紅い姿は映えるんですね。

          数羽の集団でしたが 雄雌共に近くの同じ枝に止まってくれ微妙な表情の違いが撮れたので
          雄雌交互に載せて比べてみました。
      
ベニマシコ(漂鳥)
OM1S7119.jpg

OM1S7189.jpg

OM1S7144.jpg

OM1S7215.jpg

ワイドで載せているので拡大してみて下さい。
OM1S7161-W.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

OM1S7202.jpg

OM1S7148.jpg

OM1S7196.jpg

真昼の撮影だったので光が真上から当たりフワッとした写りになっていますが 何とか解るかなと。雄雌共に可愛い表情でした。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/02/02(木) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:2

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

最近の投稿記事

お知らせ 2023/09/07
表情を楽しむ  ハヤブサ 2023/09/02
春先の思い出  カワセミ 2023/08/28
獲物の魚は何?  ミサゴ 2023/08/23
海水を飲みに  アオバト 2023/08/18
鳩たちの集う木 アオバト 2023/08/13
赤い妖精を見た ハッチョウトンボ 2023/08/08
一つの番を観察 コアジサシ 2023/08/03
3年ぶりの飛来 コアジサシ 2023/07/29
森の宝石 捕る ブッポウソウ 2023/07/24

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (705)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR