fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

今季の初撮り オオルリ

初夏の頃は山歩きをしていると あちらこちらで聞こえていたオオルリの囀りですが 鳴いている姿はよく
見かけていたのに撮れる距離ではなかったので見てるだけでした。

    この時期になり全く聞こえてこないオオルリの鳴き声ですが それでも歩いていると
    突然姿を見せてくれる時があり 今頃ですがそんな今季の初撮りです。
       
オオルリ(夏鳥)
DSC-4851.jpg

こっちを向いて欲しいんだけど……。
SAS4644.jpg

SAS4641.jpg

暗い場所での偶然の出会いとわずかな撮影時間でも この瑠璃色を撮れて嬉しい残暑の中の一時でした。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2018/09/04(火) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:6
<<静かな出会い イカル | ホーム | また水場の幼鳥 カワラヒワ>>

コメント

お早う御座います!台風が心配ですが?
最近そう言えば青い鳥さんの
声、聴きませんよね?
この時期には、居なくなって
いるのかと思っていました。
瑠璃色綺麗ですよね!
未だに、コルリとオオルリさんの
区別が、つかないです。
  1. 2018/09/04(火) 09:21:06 |
  2. URL |
  3. ケロケロtoshi #-
  4. [ 編集 ]

お早うございます。

再び夏鳥が姿を見せ始めましたか。
鳴き声もなく突然目の前に瑠璃色が現われるとハッとしますよね。
オオルリはシーズンに一度は撮っておきたい鳥ですね。

そろそろ渡り鳥たちが身近に姿を見せる時期ですが
こちらは例年に比べてちょっと出足が鈍いようです。
  1. 2018/09/04(火) 10:49:58 |
  2. URL |
  3. uncle_m #-
  4. [ 編集 ]

ケロケロtoshi さん

こんにちは。
台風が心配ですが こちらへの直撃はないようですね。
オオルリも渡りの時期が近くなり鳴くよりも食べる方に集中している
ようです。コルリは嘴のところから白い羽毛なのでそこで見分けると
いいかも ですね。
  1. 2018/09/04(火) 12:12:26 |
  2. URL |
  3. 風☆大地 #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

uncle_m さん

こんにちは。
オオルリも移動の時期が近いので 意外と下の方に降りてきて餌探しを
しているようです。この瑠璃色にやっと出会えて良かったです。
幼鳥も飛び回っていましたが撮れませんでした。

台風がそちらを直撃のようですが どうぞお気を付け下さい。
  1. 2018/09/04(火) 12:22:23 |
  2. URL |
  3. 風☆大地 #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

こんにちは。

オオルリさん、綺麗ですねー。うっとりの色です。
私は今季も撮れませんでした。チャンスはあったのですが、緊張で手が震えてしまって、ヒドイ写真になりました。
でもまた来季の楽しみになりました。

緊張を止めるコツってありませんか?
  1. 2018/09/06(木) 17:26:27 |
  2. URL |
  3. テノリ・ドール #BFJTYZbE
  4. [ 編集 ]

テノリ・ドール さん

こんばんは。
鳴き声ばかり聞いていましたが やっと撮る事ができました。
嬉しい瑠璃色です。
初見初撮りはやはり緊張でドキドキしますよ。コツは解りま
せんが やはり回数を重ねるしかないかなと思いますv-410
  1. 2018/09/07(金) 17:12:55 |
  2. URL |
  3. 風☆大地 #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の投稿記事

2羽並び嬉しい ヤマセミ 2023/06/07
群青の海を飛ぶ ハヤブサ 2023/06/02
常設テントにて ヤマセミ 2023/05/28
竹林ではシック メジロ 2023/05/24
近いので色々と ハヤブサ 2023/05/19
これは番かな  カワガラス 2023/05/14
尾羽をぴょこん ヤマセミ 2023/05/09
顔黒の飛び出し ノビタキ 2023/05/04
漆黒の頭部です ノビタキ 2023/04/29
営巣地を観察  ハヤブサ 2023/04/24

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (690)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (11)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (0)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR