カワセミ撮影に通っています。今回はとても綺麗なカワセミブルーを載せてみたいと思います。今更ですが皆さんご存知の通りカワセミ
の羽の色は光の当たり方によって違った色に見えます。まさに「渓流の宝石」と言われる由縁ですね。
【Wikipediaより抜粋】 カワセミの青色は色素によるものではなく、羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える。
これを構造色といい、シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理。
カワセミ(留鳥)

太陽光に当たると羽はグリーンに見えます。
解りやすいように左右に分けて比べてみます。
太陽光が当たっているブルー(グリーン) 日影のブルー(コバルトブルー)


最後は近くで撮れた可愛い表情。


カワセミ撮影は行くたびにいろいろなシチュエーションで撮る事ができるので飽きる事はないですね。まだまだ通ってそしてブラインド
テントの位置も変えながら撮っていこうと思います。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2022/12/25(日) 05:30:00|
- 野鳥
-
-
| コメント:2
ブラインド・テントは所有していませんし、免許を返上してしまったので、これから先も使う予定はないと思います。ですが、憧れはあります。ブラインド・テントに籠もって、サイレント・シャッターを押しまくる。さぞかし効果が上がることなのでしょうね。
カワセミさんがこちらを気にすること無く、のびのびと振る舞っていますね。いいなあ。
- 2022/12/25(日) 09:22:58 |
- URL |
- AzTak #DFP6fAwc
- [ 編集 ]
こんにちは。コメント有難うございます。
場所によっては人間を警戒しない個体もいるようですが いい表情や仕草を撮ったり観察するには
人の姿は見せない方がいいと思うのでブラインドを使っています。やはり効果はありますね。
他に人がいなくて一人での撮影なので出来る事なんですよ。
- 2022/12/25(日) 11:18:08 |
- URL |
- 風☆大地 #mQop/nM.
- [ 編集 ]