fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

構造色の光加減 カワセミ

カワセミ撮影に通っています。今回はとても綺麗なカワセミブルーを載せてみたいと思います。今更ですが皆さんご存知の通りカワセミ
の羽の色は光の当たり方によって違った色に見えます。まさに「渓流の宝石」と言われる由縁ですね。

        【Wikipediaより抜粋】
          カワセミの青色は色素によるものではなく、羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える。
          これを構造色といい、シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理。

カワセミ(留鳥)
MR2S0721.jpg

MR2S0723.jpg


                 太陽光に当たると羽はグリーンに見えます。
MR2S0468.jpg



                 解りやすいように左右に分けて比べてみます。

  太陽光が当たっているブルー(グリーン)              日影のブルー(コバルトブルー)
0469.jpg 1400.jpg

0394.jpg 0319.jpg


最後は近くで撮れた可愛い表情。
MR2S1168.jpg

4R2S1284.jpg

カワセミ撮影は行くたびにいろいろなシチュエーションで撮る事ができるので飽きる事はないですね。まだまだ通ってそしてブラインド
テントの位置も変えながら撮っていこうと思います。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2022/12/25(日) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:2
<<今年も後3日  小達磨夕日 | ホーム | 出るまで待った カヤクグリ>>

コメント

ブラインド・テントは所有していませんし、免許を返上してしまったので、これから先も使う予定はないと思います。ですが、憧れはあります。ブラインド・テントに籠もって、サイレント・シャッターを押しまくる。さぞかし効果が上がることなのでしょうね。
カワセミさんがこちらを気にすること無く、のびのびと振る舞っていますね。いいなあ。
  1. 2022/12/25(日) 09:22:58 |
  2. URL |
  3. AzTak #DFP6fAwc
  4. [ 編集 ]

AzTak さん

こんにちは。コメント有難うございます。
場所によっては人間を警戒しない個体もいるようですが いい表情や仕草を撮ったり観察するには
人の姿は見せない方がいいと思うのでブラインドを使っています。やはり効果はありますね。
他に人がいなくて一人での撮影なので出来る事なんですよ。
  1. 2022/12/25(日) 11:18:08 |
  2. URL |
  3. 風☆大地 #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の投稿記事

休息中の出来事 カワセミ 2023/03/17
モッコモコです ミヤマホオジロ 2023/03/12
冠羽全開だー! ヤツガシラ 2023/03/07
瑠璃色は何処に ルリビタキ 2023/03/03
藪から出てきた ミヤマホオジロ 2023/02/26
寒い日でした  ジョウビタキ 2023/02/22
2年ぶりの飛来 ハギマシコ 2023/02/17
水中から飛出し カワセミ 2023/02/12
ホバを色々見る カワセミ 2023/02/07
表情を比べる  ベニマシコ 2023/02/02

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (674)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (11)
生物 (2)
撮影機材 (2)
未分類 (0)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR