fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

営巣地を観察  ハヤブサ

毎年観察しているハヤブサの営巣地に行ってきました。今季も同じ巣を使い繁殖活動をしています。今年は巣の前面に派生している草
木が少ないようで 巣の中がまる見え。只今抱卵中のようで雌がしっかり卵を抱いている姿を確認できました。

             まずは巣の近くで見守っている雄の様子から。そして巣の中の雌の様子です。

ハヤブサ(留鳥)
OM1S1824.jpg

距離は約100m先。換算2000㎜で撮影です。
OM1S1717.jpg

飛び出し。
OM1S0362.jpg

OM1S0443.jpg

巣に帰還する様子を4連続で。
ワイドで載せているので拡大してみて下さい。
OM1S1905-W.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

ワイドで載せているので拡大してみて下さい。
OM1S1906-W.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

ワイドで載せているので拡大してみて下さい。
OM1S1908-W.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

ワイドで載せているので拡大してみて下さい。
OM1S1911-W.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

こうような巣の状況だと観察するにはいいのですが カラスやトビに狙われ易いのが気になります。昨年は3羽が無事に巣立っているの
で今季も期待大です。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/04/24(月) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:2
<<漆黒の頭部です ノビタキ | ホーム | 高鳴きはまだか ヒバリ>>

コメント

(ΦωΦ)フフフ…、書かれてあるとおりですね。観察するには絶好の状況ですが、ハヤブサの雛を守り切ることができるのか、些か心配かもしれません。
無事全数が巣立つといいですよね。

帰省時に、もしかしたらいるかもしれない岩崖を見ましたが、予想通りに確認できず。通りすがりの数分で撮影なんて、端から無理だったのかもしれません。
  1. 2023/04/24(月) 07:29:18 |
  2. URL |
  3. AzTak #DFP6fAwc
  4. [ 編集 ]

AzTak さん

こんにちは。コメント有難うございます。
カラスとトビに気を付けていれば大丈夫なのですが 親2羽の動向で決まってしまうので「頑張れ」と
願うばかりです。
帰省先でハヤブサが営巣しそうな場所があるのなら この先期待できるのではないでしょうか。
  1. 2023/04/24(月) 13:27:17 |
  2. URL |
  3. 風☆大地 #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の投稿記事

お知らせ 2023/09/07
表情を楽しむ  ハヤブサ 2023/09/02
春先の思い出  カワセミ 2023/08/28
獲物の魚は何?  ミサゴ 2023/08/23
海水を飲みに  アオバト 2023/08/18
鳩たちの集う木 アオバト 2023/08/13
赤い妖精を見た ハッチョウトンボ 2023/08/08
一つの番を観察 コアジサシ 2023/08/03
3年ぶりの飛来 コアジサシ 2023/07/29
森の宝石 捕る ブッポウソウ 2023/07/24

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (705)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR