fc2ブログ

四季に遊ぶ野鳥観察

四季折々 野鳥たちの姿を撮っています

嬉しい2羽並び ヤマセミ

前回から営巣地近くの常設テントでヤマセミの観察をしています。巣の下にある倒木の杉の木をよく止まり木にしている番ですが 今回
嬉しい事に2羽並びで止まってくれました。

             この様な2ショットはなかなかないので撮りまくり。左が雄右が雌です。

ヤマセミ(留鳥)
OM1S0018.jpg

ワイドで載せているので拡大してみて下さい。
OM1S0002-W.jpg
                                               画像クリックで大きくなります

OM1S6953.jpg

OM1S6822.jpg

雄が飛んで行きました。
OM1S0303.jpg

OM1S0327.jpg

最後は雌が巣穴に入っていくところです。フラッシュ合成にしてみました。
OM1S2039.jpg

すでに孵化していると思われます。昨年は6月27日~28日が巣立ちでした。これから忙しい子育てが始まるので親鳥たちの動向を注視
していきいたと思います。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2023/06/07(水) 05:30:00|
  2. 野鳥
  3. | コメント:4
<<草原は賑やか① ホオアカ | ホーム | 群青の海を飛ぶ ハヤブサ>>

コメント

ヤマセミは、神奈川県の山奥、丹沢の麓の早戸川林道でみることができたと、たまたま現場で話した方が言っていました。『そうなのかあ』とその方の強運ぶりを羨ましく思いました。
風☆大地さんの場合は、強運なんかじゃなく、実力で観察に成功されたのでしょう。凄い観察記録だと思います。私には、ヤマセミもアカショウビンもブッポウソウも、全く撮ることができるという気がしません。完全な気合い負けでしょうかね。
  1. 2023/06/07(水) 20:25:04 |
  2. URL |
  3. AzTak #DFP6fAwc
  4. [ 編集 ]

AzTak さん

おはようございます。コメント有難うございます。
ヤマセミについては他の鳥を撮っていて偶然見つけたという話は聞く事がありますよ。
当地では中国山地から流れてくる清流が沢山あり いろいろな野鳥たちには生息しやすい場所なんでしょうね。
AzTakさんの地域で見られる野鳥がこちらでは見られないという事があるので 大遠征をすればいいのでしょう
がそこは受け入れなければ という気がします。
  1. 2023/06/08(木) 06:51:33 |
  2. URL |
  3. 風☆大地 #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

風☆大地さん、こんにちは!

写真を拝見して、思わず仰け反りました。
こんなにも素敵な写真を見せていただいてもいいものかと?
先達の諸先輩たちが、昔はヤマセミなんぞは川があれば、
何処にでもいたよ・・とか、4羽並びや5羽並びの写真を
自慢げに見せていただいた事がありますが、こんな田舎
でも護岸整理などが進み、ヤマセミの姿さえ見なくなり、
遠いダム湖などで、目の前を通過するのをただただ見送
っているのが現状です。
貴重な写真をありがとうございました。
  1. 2023/06/08(木) 15:45:22 |
  2. URL |
  3. 写游暇人1987 #2NFEem4w
  4. [ 編集 ]

写游暇人1987 さん

こんにちは。コメント有難うございます。
たとえ番になったとしても この様に並んで止まる事がなかなかないので嬉しかったです。
そうですか。昔はそんなだったんですね。4~5羽並びという事は親子でしょうかね。
私としてもこの様に撮れる事がありがたいです。
  1. 2023/06/08(木) 16:38:21 |
  2. URL |
  3. 風☆大地 #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

風☆大地

Author:風☆大地
島根の自然を愛し風の大地に戯れて野鳥の写真を撮っています

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の投稿記事

お知らせ 2023/09/07
表情を楽しむ  ハヤブサ 2023/09/02
春先の思い出  カワセミ 2023/08/28
獲物の魚は何?  ミサゴ 2023/08/23
海水を飲みに  アオバト 2023/08/18
鳩たちの集う木 アオバト 2023/08/13
赤い妖精を見た ハッチョウトンボ 2023/08/08
一つの番を観察 コアジサシ 2023/08/03
3年ぶりの飛来 コアジサシ 2023/07/29
森の宝石 捕る ブッポウソウ 2023/07/24

月別アーカイブ

カテゴリ

野鳥 (705)
風景 (15)
美術館・写真展 (5)
鉄道 客船 (7)
昆虫 (12)
生物 (3)
撮影機材 (2)
未分類 (1)

最新コメント

アクセスカウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR